管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-01-26 13:47:32
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

18802: 匿名さん 
[2023-10-21 10:43:49]
>>18801 匿名さん
いい加減にしないか。
管理組合に投資の話は関係ないよ。
18803: 匿名さん 
[2023-10-21 11:47:00]
>>18802 匿名さん
お宅のマンションの組合資金は
投資はしていないのかね。
現金は金庫の保管しているらしいが、
泥棒に気を付けて下さいね( ´艸`)。
18804: 匿名さん 
[2023-10-21 12:14:56]

老朽化したマンションが、建て替えで高級タワーマンションにーー。そんな夢のような話もあるようだ。古いマンションは住民が高齢化しスラム化しているところもある一方、都心では地域の再開発とリンクして、高級マンションやタワマンに建て替わることがある。

築50年近くになるマンションに暮らす50代男性も、建て替えに伴い地権者としてタワマンに移り住むことになった。思わぬ幸運に嬉しいことばかりかと思いきや、実はそうではない。「取り壊しもまだなのに、新しくできるマンションの購入予定者からは罵詈雑言ですよ」

一体なにが起こっているというのか。男性に詳しく話を聞いた。(文:広中務)

高齢の住人らがまさかのタワマン住民に「人生最後の幸運」
この男性は15年ほど前に相続で、都心のマンションの一室を手に入れた。その後、自分が暮らすようになってから既に10年を経過している。

「当初は賃貸に出していたんですが、離婚してからは、このマンションで一人で住んでいます。ワンルームの狭小物件ですが、特に趣味もあるわけではないし、暮らすには十分です」

場所は伏せるが、狭いとはいえ男性のマンションは湾岸の好立地。ゆえに周囲では再開発でタワマンが乱立していた。

「10年以上前から、建て替えでうちもタワマンになるという話は聞いていました。古いマンションですから権利は複雑だし、そうそう話はまとまらないなと思っていたのですが、数年前にようやく話がまとまってきたんです」

こうして現在のマンション所有者、つまり地権者らは新築物件に部屋を提供される方向で話がまとまっていった。「上層階の販売価格は億は下らない」と噂されているが、現在の住民のために用意される部屋は低層階かつ狭い。それでもタワマンには違いない。

「老朽化したマンションの通例で、独居の高齢者が多かったんです。それが、まさかのタワマン住民になれるんですから、話がまとまった頃には、人生最後の幸運に喜んでいる人は多かったですね」

その喜びも束の間、男性はふとしたことで、これからのタワマン暮らしに不安を覚えることになった。

「ガラの悪い人たち」「共用施設を占拠される」とネットで誹謗中傷
「数年前ですが、顔見知りの住民から『ネット見ましたか?』と話しかけられたんです。なんのことかと聞いて、見てみたら驚きましたよ」

男性が教えられたのは、マンションの情報を交換する掲示板サイトだった。そこでは、これから建築されるタワマンの情報が早くもやり取りされていた。そして、その中には男性のような地権者に対する罵詈雑言がいくつも書かれていたのである。

男性に教えられて、編集部でもサイトを確認してみたが、なかなかに酷い。建て替えでタワマンに引っ越す地権者を「ガラの悪い人たち」と決めつけ「共用施設を占拠されるのでは」というものや「こっちは多額のローンを組むのに、オンボロマンションからタダで引っ越すとは」といった誹謗中傷が書き込まれている。さらに「だいたい、管理費や修繕積立金払えるの?」と、男性のような地権者を見下す投稿もあった。

「確かに離婚されたし、孤独死しそうだし、自分が下層には違いないのは認めます。でも、タワマンを買えるような上級国民でも心は貧しいんだなあと、変な笑いが起きましたよ」

そんな男性の話にはさらなるオチがある。

「自分はIT系の営業職なので、先日、取引先の企業の人と話す機会があったんです。そうしたら『あのタワマンを買おうと思うんだけど、低層階がさあ……』と話し始めたんです。さすがに自分がそうです、とは言えませんでした」

ともあれタワマン住民になれることが確定している男性だが、「今ほど気軽に住めないのでは」と気が重いという。
18805: 匿名さん 
[2023-10-21 13:33:36]
建て替えをするには、解体から建設まで約2年かかります。
その間どこかのアパートに引っ越し生活をしなければなりません。
タワーマンションが建てられる広い土地があればいいんですが、
殆どのマンションは容積率いっぱいに建てられているので、建て替えを
するときは、建て替え資金を1,000万円とか2,000万円を支払わなければ
なりません。
それらがネックになるので建て替え決議は成立しません。
18806: 匿名さん 
[2023-10-21 16:21:24]
事業性が見込めないために建替えを行うことができない区分所有建物の一括売却制度等が審議されている。


法務省:法制審議会区分所有法制部会第11回会議(令和5年9月26日開催)
https://www.moj.go.jp/shingi1/shingi04900001_00213.html
議事録※準備中

部会資料20 区分所有法制の改正に関する要綱案の取りまとめに向けた検討(1)【PDF】、より。

2 建物・敷地の一括売却、建物取壊し等

 建替え決議と同様の多数決要件(上記1参照)で、区分所有建物の処分を伴う区分所有建物の再生、区分所有関係の解消のための新たな制度(建物敷地売却制度、建物取壊し敷地売却制度、取壊し制度)を創設することについて、どのように考えるか。

(補足説明)
1 議論の経緯等
 ~
2 パブリック・コメントの結果
(1) 上記各制度の創設に賛成する意見が多数であった。

3 提案の趣旨
(1) これまでの議論やパブリック・コメントの結果を踏まえ、本文では、建替え決議と同様の多数決による建物敷地売却制度、建物取壊し敷地売却制度、取壊し制度を創設することを提案している。

 これらの制度については、容積率等の規制や費用負担のために建替えが現実的な選択肢とならない区分所有建物が相当数存在するとの指摘を踏まえ、建替え以外の区分所有建物の再生・区分所有関係の解消のためのメニューを増やすものとして位置付け、その多数決要件も建替え決議と同様とすることを提案している。
18807: 匿名さん 
[2023-10-22 07:44:43]
イランと米国とも友好的なカタールが
仲介に乗り出した。
かすかに和平への道が開けてきている
。ホルムズ海峡が封鎖されると西欧や
日本の経済的打撃が大きい。
マンションの組合保管金の資産価値が
そうとう目減りする。
投資とは資産の目減りを最小限に抑え
るための作業である。
でないと今後大型修繕費の不足を組合
員から強制徴収せざるを得ない。
理事長はその作業も職務の範疇。
18808: 匿名さん 
[2023-10-22 08:04:23]
 2002年の区分所有法改正の法制審の参考人のヒアリングによると、分譲された鉄筋の住宅の平均寿命が25,6年から30年ぐらいで、30年もたつとほとんどが建て替わっているという。

しかし、国土交通省の資料によると、2023年3月時点で、マンションの建替え実績は累計で282件しかない。

・法制審議会 建物区分所有法部会(2002年)
https://www.moj.go.jp/shingi1/shingi_tatemono_index.html
・第15回会議(平成14年8月6日)
https://www.moj.go.jp/shingi1/shingi_020806-1.html

議事録より

 もう一つ申し上げたいのは,鉄筋の住宅といえども,大体,分譲されたものの平均寿命が25,6年から30年ぐらいだと言われているのです。木造だと20年,25年と言われている。

ですから,30年もたつとほとんどが建て替わっている。

少なくとも現時点で存在している建物で,30年以内に建っている建物は90%を超しているというような状況です。これから30年後はどうなっているか知りませんが。つまり,毎年,毎年3%ぐらいは建て替わっている,4%壊して2%増えて,だんだん増えているというような感じなのですが,そんな感じでどんどん進行している。

これが都市の更新なのですが,これをとめてしまうというような,この更新を10年ぐらいゆっくりしろという,そういう勧告をする必要があるのかということがもう一つ言えると思います。
----------

・区分所有権を「所有権」とは呼べなくなった日 | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/kn/article/knp/column/20100714/542316/
18809: 匿名さん 
[2023-10-22 10:10:00]
新耐震基準後のマンションの寿命ですが、建築士によれば
鉄筋は100年以上は間違いなくもつということです。
ただし、大震災があれば分かりませんが。
ただ、設備に関しては更新工事をしなければならないということでした。
定期的に大規模修繕工事を行い、設備の補修とか更新工事をすれば
鉄筋の場合は100年以上はもつということですので、維持保全は
しっかりやっていくべきでしょう。
18810: 匿名さん 
[2023-10-22 20:19:29]
減価償却期間は鉄筋は47年ですが、これは税法上の
償却期間です。
18811: 匿名さん 
[2023-10-22 21:34:49]
>>18810 匿名さん

定期借地権は50年で更地にして返還です
18812: 匿名さん 
[2023-10-22 21:40:52]
イスラエルがマジギレしたら1カ月しないうちにガザは更地になるぞ
18813: 匿名さん 
[2023-10-22 21:41:46]
>>18798 匿名さん
>専有部分の枝管部分については、各区分所有者の責任と負担
 において実施しなければならないことになっています

だから専有部分の枝管部分について不具合が解かればさっさと各区分所有者の責任と負担で修繕しましょう。
18814: 匿名さん 
[2023-10-22 21:45:33]
>>18796 匿名さん

批判するためだけにスレに参加しているのは貴方だけだと思うよ
18815: 匿名さん 
[2023-10-22 23:07:21]
大規模修繕時期を迎えたマンションでは建設業等の人手不足で工事費が高くても延期延期で困っている。早くしないと手が付けられないくらいのインフレになる。どうすればいいか困っている。
18816: 匿名さん 
[2023-10-22 23:38:19]
ハマスがイスラエル領内で多数の外国人労働者を捕らえたのを見てわかるように
外国時労働者の活躍の場は広がっている
安い外人労務者をこき使えば安く仕上がる
18817: 匿名さん 
[2023-10-23 08:44:02]
>>18813 匿名さん
専有部分の配管が悪くなったらといいますが、それが
分からないんですよ、急に漏水が発生して気づくのです。
だから、漏水が発生する時期がきたら、一斉に交換したほうが
いいでしょう。
18818: 匿名さん 
[2023-10-23 09:39:19]
あちこちで漏水が発生しだしても、なかなか率先して
交換はしませんからね。
交換するとなると100万円程度のお金が必要になります。
できる者とできない者がいますから。
漏水を引き起こしたら、下階の住民との賠償交渉が始まります。
保険では対応できないところもありますから。
18819: 匿名さん 
[2023-10-23 09:41:37]
自分の部屋から漏水が発生すれば、加害者です。
漏水が発生したら、まずお詫びから始まります。
18820: 匿名さん 
[2023-10-23 13:13:28]
保険での賠償で満足できなければ裁判になります。
18821: 匿名さん 
[2023-10-23 13:15:12]
このときタヒんでお詫びされても被害者は救われません。
逆に香典代がかかって、さらに迷惑します。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる