マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
18742:
匿名さん
[2023-10-11 12:23:23]
|
18743:
匿名さん
[2023-10-11 13:34:39]
>>18742 匿名さん
マンション管理とか世の中のことを知らないあほ。 管理費の値上げはあまりやるマンションはないがね。 修繕積立金は、段階的に値上げをしているマンションが 多い。 あほは知らないんだね。 |
18744:
匿名さん
[2023-10-11 13:50:12]
マンションに住んだことないから知らないあほ。
|
18745:
匿名さん
[2023-10-11 15:22:38]
「私アパートもマンションも住んだことないんですよ」って、だーれだ?
ヒント:チコちゃんに叱られる! |
18746:
匿名さん
[2023-10-12 09:42:19]
ここにはマンションの住民というか、マンションに住んだ
ことのある者が投稿すると思っていたけど、アパート住まい の者も書き込みをするんだね。 |
18747:
匿名さん
[2023-10-12 10:36:26]
ホームレスじゃダメ。
|
18748:
匿名さん
[2023-10-12 11:59:41]
13年前に大規模修繕をしましたが、2回目を同仕様での見積額が倍近くになりました。物価の高騰で先送りすればさらに高騰するとの説明でした。
|
18749:
匿名さん
[2023-10-12 12:07:29]
私どものマンションの大規模修繕工事費も1.8倍ほど値上がりしていました。
玄関ドアの交換もしましたので、それがなければ1.5倍程度です。 確かに、材料費や工賃は大幅に値上がりしましたけど、先送りしたら更に 高騰するかは分かりません。 多分値上がりをしても大した金額にはならないと思います。 それより、大体同じ工事個所だとして倍近い値上げはおかしいでしょう。 合い見積もりをとってみるといいですね。 その場合、コンサルに同じ条件での要項書の作成をしてもらってください。 同じ修繕箇所、同じ材料、同じ平米数、同じ仕様で、合い見積もりを取る ことが大切です。 |
18750:
匿名さん
[2023-10-12 19:12:49]
13年前の工事費との比較で言えば、1.5倍程度は
値上がりしています。 |
18751:
匿名さん
[2023-10-13 10:29:31]
玄関ドアの交換をするマンションはよほどのボロマンですから引っ越す方がいいでしょう
|
|
18752:
匿名さん
[2023-10-13 11:47:10]
それほど修繕積立金に余裕があるマンションということ
ではないでしょうか。 各部屋の壁紙の交換は50年やらなくても問題はないですね。 しかし、やれるんであれば、定期的な交換をすれば快適な マンションライフが送れます。 お客さんがきたときに壁紙や畳、ふすま等が古くては嫌ですからね。 |
18753:
匿名さん
[2023-10-13 11:51:57]
玄関ドアの外側(廊下側)は共用部分ですが内側(部屋側)は専有部分です。
外側の色を勝手に塗り替えると怒られますが、内側に好きな絵を描くのは自由です。 |
18754:
匿名さん
[2023-10-13 11:54:42]
|
18755:
匿名さん
[2023-10-13 12:00:18]
ベランダは共用部分ですが、その部屋の組合員の専用使用が認められます。
つまり、隣の部屋の奥さんが「うちは大家族なので洗濯物を干させてほしい」と 言ってきても断ることができるのです。 その代わりと言っては何ですが、ベランダの日常的な管理はその部屋の組合員の 負担と責任で行わなければなりません。ベランダでカラスや猫が死んでいた時は 管理人ではなく組合員自身が片づけることになるし、うっかりベランダに穴をあけて しまったときは、自腹で修繕します。 |
18756:
匿名さん
[2023-10-13 18:10:40]
しかし、組合員が自分で工事業者を探すとなると面倒くさいし、また、腕の悪い業者だと修繕の出来がよくなかったりする。いろんな業者がいろんな手法で修繕すると、特に外壁などは継ぎ接ぎだらけの貧乏くさい外観になってしまう。
そこで、確かに費用負担は専用使用権を認められている組合員がするのだが、工事業者の選定、契約、工事の完工確認などは理事長が行い、後日請求書を組合員に回すことになる。 |
18757:
匿名さん
[2023-10-14 11:14:28]
マンション管理業者による下記の行為は禁止されています。
1)管理組合の預貯金を自らの裁量で払い出すこと。 2)キャッシュカードの保管やパスワードの保持等をもって、管理組合の預貯金を払い出すこと。 3)管理業者の通帳と印鑑の同時保管の禁止。 ※収支報告書が、毎月交付されていなければ、管理会社に請求をしてください。そして、事務所に ただ置いておくだけでなく、理事全員に配布して、理事会で現状を把握するようにして下さい。 |
18758:
匿名さん
[2023-10-14 11:38:45]
管理業者が自分の通帳と印鑑を同時に保管するのは当然です。これは禁止されていません。
つまり、3)は、「管理業者による管理組合の通帳と印鑑の同時保管の禁止」が正解です。 |
18759:
匿名さん
[2023-10-14 12:43:31]
|
18760:
匿名さん
[2023-10-14 12:50:19]
しかし、18757が言ってるのは、「マンション管理業者による『管理業者の通帳と印鑑の同時保管の禁止』は禁止されている」ということだから、同時保管の「禁止」が「ダメ」ということになり、結果的に文意は「同時保管は禁止されない=同時保管してよい」になって、正しいと言える
|
18761:
匿名さん
[2023-10-14 15:46:52]
いよいよ大規模攻勢が始まりそうです
ここにきてロシアと北朝鮮もゴソゴソしだした 要注意ですよ |
管理費等の負担の増額は当たり前ではない。あほ。