マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
18682:
匿名さん
[2023-10-08 22:21:55]
駐車場が無料の場合、使わない人は、固定資産税の分担分を戸別に払い、保守費用を管理費等から払って、使う人にプレゼントするだけでは?
|
18683:
匿名さん
[2023-10-08 22:24:41]
全戸分の駐車場がある(組合員数≦駐車場台数)のマンションでは、法律上は、
各組合員は1人1台好きな場所に無料で駐車できることになる。 しかし、実際には、これを、契約により1人1台管理組合が指定した場所に 有料で駐車できる、に変更している(標準規約15条)。 |
18684:
匿名さん
[2023-10-08 22:32:00]
第15条関係 ① 本条は、マンションの住戸の数に比べて駐車場の収容台数が不足しており、駐車場の利用希望者(空き待ち)が多い場合を前提としている。
|
18685:
匿名さん
[2023-10-08 22:33:27]
全戸分の駐車場がない(駐車場台数<組合員数)のマンションでは、法律上は各組合員は
1カ月N日ずつ交代で使用する(N=駐車場台数÷組合員数×30)権利を有することに なるが、これでは安定した駐車場利用ができないので、この場合も規約で契約方式を 採用し、管理組合と契約した組合員だけが使用できるようにしていることが多い。 ただし、このケースでは適正な駐車場使用料を徴収しないと区分所有法に違反すると 思われる。 |
18686:
匿名さん
[2023-10-08 22:38:18]
18684さんの指摘は正しいが、全戸分の駐車場があるマンションでも管理組合と
組合員との有償使用契約によって駐車場を使わせるほうが使用料収入が増えて (言い換えると、管理費を低く設定できて)マンションが売れやすくなるため、 標準規約15条に便乗して契約方式を採用することが多い。 |
18687:
匿名さん
[2023-10-08 22:53:27]
共用部分の使用料は、区分所有者に分配するのが区分所有法の原則だが、規約の別段の定めで、管理費会計や修繕積立金会計の収入にしている。
・区分所有法 (共用部分の負担及び利益収取) 第十九条 各共有者は、規約に別段の定めがない限りその持分に応じて、共用部分の負担に任じ、共用部分から生ずる利益を収取する。 ・標準管理規約 (使用料) 第29条 駐車場使用料その他の敷地及び共用部分等に係る使用料(以下「使用料」という。)は、それらの管理に要する費用に充てるほか、修繕積立金として積み立てる。 |
18688:
匿名さん
[2023-10-08 23:00:56]
区分所有法19条の規定は共用部分に関する規定であるが、同法21条によって
付属施設である屋外駐車場にも適用される。 屋外駐車場は区分所有者である組合員の共有財産であるから、その使用料収入は 本来は各組合員に分配(山分け)されるべきところ、規約の「別段の定め」で 管理組合の収入とされているのである。 |
18689:
匿名さん
[2023-10-08 23:03:34]
とにかく、管理組合役員になったら駐車場に限らず「共用部分は管理組合の財産」という間違った考えは捨てることだね
|
18690:
匿名さん
[2023-10-08 23:18:55]
分譲マンション入居者の中には賃貸生活が長かった人も少なくない。そういう人は
部屋(専有部分)は自分のものだが、共用部分や敷地は管理組合のもの、管理組合に 使用料を払うのは当たり前と思い込むことがある。 それに付け込んで、ここも有料あそこも有料と総会決議する盗っ人役員がいるから 気をつけよう。 |
18691:
匿名さん
[2023-10-08 23:32:54]
|
|
18692:
匿名さん
[2023-10-09 00:15:56]
市場動向が気になるが、もう1日休みか、、、、
|
18693:
匿名さん
[2023-10-09 08:08:53]
>>18692 匿名さん
日本市場は本日はお休み。 今夜22時30分に米国は開く。 今夜は少しは含み損は減るが、 日本時間金曜日は消費者物価指数は上振れて減るかもしれない。 下にぶれればそのまま上昇して緩やかな波状を描いて上昇して含み損が含み益になると仲間で冗談交じりに楽しみにしている。 反対派の攻勢は強いが決められたことなで5分の1の賛同者を集めて臨時総会を請求するように指導した。 訴えると言うものもいるがそうして欲しいと要求している。 判決には従う予定です。 管理組合を法人化するときも反対者がいた。 機械式駐車場の撤去と代替用地の確保をした時よりも今回は攻勢は激しいようだ。 小さな革命はしんどい。 バイデンや習近平はしんどいでしょうね。気持ちはわかる。 |
18694:
匿名さん
[2023-10-09 09:46:55]
>>18693 匿名さんの訂正
仲間からの私の予想は間違いだとの指摘に基づき指数の見直しを行いました。 私の間違いを訂正せざるを得ません。 今週は木曜日のCPIの様子見で横ばいと出ました。 多分上振れで株価は大幅に下落すると出ました。 これが外れることを願いますが当分は反対派の攻勢が一段と強まり針のむしろの上での寝食です。 相場は神にも見分からないと言いますからね。 短期では見たくはないが反対組合員からの攻勢は避けられません。 |
18695:
匿名さん
[2023-10-09 10:07:49]
>>18694 匿名さん
自分の資金が乏しいから管理組合のお金を使って証券会社に いい顔をしようとしているだけのこと。 絶対もうかるんであれば、今までの蓄積はないのかな。 かなりの大きな金額になっているはずだが。 数十億ではきかないだろうね。 その資金があれば数年後には、50億は軽く超えてるね。 絶対損をしないんだから。 |
18696:
匿名さん
[2023-10-09 10:09:37]
宝くじや博打、カジノ等は必ず胴元が儲かるんだよね。
その理論がわかっていないんだね。 証券会社も同じだよ。 |
18697:
匿名さん
[2023-10-09 10:55:34]
|
18698:
匿名さん
[2023-10-09 11:14:11]
投資は博打と思っている奴は絶対
に株や国債には手を出してはいけ ない。なぜか、思考回路が狂うか らだ。 だから幼少時から正常な思考回路 を養うために欧州の教育に移行し ようと試みている。 中国が元を基軸通貨にしようと軍 事を強めて金融有利にしようとした。 これは失敗するかもしれないがそ の時が怖いのである。 金利が上がり物価も高騰して手持ちの現金は紙くずにならないようにFRBは戦ってはいるがいつまで続くかが不安。 わたしはこにまま行くと思うので手元の現金は当座の生活費で残して投資に回している。 物価に負けない生活をするため だ。 組合資金もやがて組合員の要望をかなえられると思っている。 投資は目先では押測れません。 それが投資です。 |
18699:
匿名さん
[2023-10-09 11:36:45]
組合員は組合の銀行預金の払い戻しを請求できないから、役員にとっては安定した
投資資金になる。これを有効活用しない手はない。ただし、アタマが必要だがw |
18700:
匿名さん
[2023-10-09 11:46:28]
組合有志から今の投資信託を先を
見て含み益の時点で現金化しては どうかとの提案を受ける。 米国の先行きが不安らしい。 小生の同じだが次の投資先が見つ からない。 金の相場も見ているが思うように は下げない。 こういう場合はETFがいいのだが 商品が少ない。 |
18701:
匿名さん
[2023-10-09 12:07:14]
タンス預金で安心
|