マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
18462:
匿名さん
[2023-09-16 10:39:18]
|
18463:
匿名さん
[2023-09-16 12:12:15]
マンション管理適正化法違反だね。
|
18464:
匿名さん
[2023-09-16 12:17:09]
|
18465:
匿名さん
[2023-09-16 12:21:49]
自分で調べな。
|
18466:
1・2号館
[2023-09-16 12:25:10]
|
18467:
匿名さん
[2023-09-16 15:46:33]
|
18468:
匿名さん
[2023-09-16 16:15:34]
|
18469:
匿名さん
[2023-09-16 16:42:28]
2023年09月15に
基準価格が26,868円 だった netWINGSテクノロジー株式 フアンドB(為替ヘッジ無し) を来週中に安値を狙って 1億2、000万円を仕込み ます。 1年後に損益収支をお知らせ いたします。 知りたい方はスマホで確認で きます。 |
18470:
匿名さん
[2023-09-17 08:53:05]
※ 管理会社に委託する(主な業務)
1)会計業務は管理会社が作成します。 2)毎月、収支報告書の文書を提出します。 3)財産の分別管理として、イ・ロ・ハのいずれかの方式を執ることになります。 4)工事や修理の相見積の提出とかの提案をします。(理事会の要請により) 5)理事会や総会の支援業務を行います。議案書の作成や理事会の提案等 6)組合員全員に対し、重要事項を記載した書面を交付し、説明会を開催します。 |
18471:
匿名さん
[2023-09-17 08:54:29]
マンション管理の主体は、管理組合です。管理組合は、建物の共用部分や付属施設
及び敷地の管理をすることが基本的な業務です。 この業務の執行活動を行っていくのが理事会であり、理事の皆さん方です。 理事は、管理会社との窓口となり、マンションの清掃、点検、補修、規約や細則の見直 し、住民からの苦情や要望等の対応を行います。 そして、理事会はそれらを実行に移すために開催されます。 又、理事会終了後は、議事録を作成し配布や回覧、掲示等を行い、広報・啓蒙活動を 行っていかねばなりません。 快適なマンションライフを送り、資産価値の減少を防ぐためには理事会の果たす役割が 大きく影響をしてきます。 |
|
18472:
匿名さん
[2023-09-17 14:50:56]
<理事になったらまず何をしなければならないか>
*最初にすべきことは、管理規約、各種細則を読むことからスタートします。 マンションの管理を円滑に行っていくためには、ルールに則り運営していかなければ なりません。 そして、住民はこの決まり事を守っていかなければなりません。しかし、中にはルール 違反をする住民も出てきます。 その時は、理事会はそれを是正する措置を取らなければなりません。 又、理事会は月1回定期的に開催することが理想です。 |
18473:
匿名さん
[2023-09-17 20:00:51]
やはり投資ネタが面白いですね
理事長さんは年じゅう金に困ってますからね |
18474:
匿名さん
[2023-09-17 20:59:46]
<理事会での検討事項>
理事会で検討することは、標準管理規で規定している管理組合業務(第32条)や議決 事項(第54条)があります。 又、苦情や要望事項に対する対応、滞納状況の把握と対策、引っ越し状況、放置自転 車の対応、総会で承認された工事や点検の相見積や時期の検討・業者の選定、議事録 の作成、収支報告書の現状把握、規約や細則の設定・変更の検討、ゴミの分別状況、 議案書の作成、管理会社との折衝、業者との折衝、広報活動の検討等があります。 |
18475:
匿名さん
[2023-09-17 22:53:05]
組合資金の運用も理事会で検討してください。理事長任せにしないことが大事です。
|
18476:
匿名さん
[2023-09-18 06:52:45]
18475さん
>>18469 匿名さんを読んでね。私の場合は理事会の承認う終えて総会で裁決したと言いました。 勘違いはしないでよね。 この投稿文を理解できないご仁には見えませんが。 どんなもんね( ´艸`) 追記法人化はしていますよ。 |
18477:
匿名さん
[2023-09-18 09:40:15]
修繕積立金に余裕というか、余ったお金があればいいんだけど、
その資金を使って投資して、もし損をした場合は、修繕積立金の 値上をしなければならなくなる。 投資で損をしないという発想がそもそもおかしいんだよ。 僕も30年以上株の売買をしているよ。現物投資とネットレで。 証券会社からは、毎日のように情報の提供がある。本社のアナリストも 力が入っている。 しかし、損することも多い。株に絶対はないからね。 現在も毎日、株価情報をみながらマンコミュに参加している。 以前、少しだけ株について書き込みをしてつきあってやったことがあるけど、 積立金は安全性が最優先なので、投資はご法度とおもっている。 証券会社は損をさせた場合、上客に対しては、より確実に儲かる株の 情報の提供をしてくるが、それさえも上がるとは限らない。 |
18478:
匿名さん
[2023-09-18 09:46:50]
管理組合の資金、僅か1憶円程度を投資に充てても年間いくら
儲けるつもりなのかな。 その資金もいずれ回収して工事資金にあてることになるんだよ。 その資金を使って自分が取引先に対して有利になることもあるね。 自分の担当者に依頼するんだからね。それを公私混同というんだよ。 兎に角全国のマンションで投資とかをしているマンションはないよ。 単なる自慢話にすぎない。 確実に儲かっているんなら、すでに数十億、あるいは数百億の資金が 溜まっているだろうね。 もう投資の話しは、ここで終わりだよ。 いくら書き込んでも答えないし、他の書き込みをするからね。 |
18479:
匿名さん
[2023-09-18 09:48:07]
<理事長の役割>
理事会は、理事長が招集します。 又、理事会の議案については、理事長が作成するのが基本ですが、管理会社と協力 して、作成されることをお奨めします。しかし、あくまで、主導権は管理組合です。 役員の中で理事長の果たす役割・影響力は大きいものがあります。 しかし、理事長によってマンションの基本が大きく変わっては困ります。 そこで、理事長の運営細則を細かく作成しておき、誰が理事長になっても基本は同じ としておく必要があります。そして、新たに理事長になった者がスムーズに引き継ぎができ るようにしておくことが大切です。 |
18480:
匿名さん
[2023-09-18 09:59:11]
>>18478 匿名さん
僻みもここまでくるとお先が見えないようになる。 組合資金をほっておくとどれだけの利益が出るのかの計算ができない御仁だ。 新しい考えや行動に対する日本人特有の出た杭は打ちのめす卑怯な考えの持ち主が多い。 たえず人生にはリスクはつきものである。 今回はハイリスクハイリターンを提案してみた。 1年後をご確認ください。 今週の基準価格を見て1億2,000万円を投資します。 |
18481:
匿名さん
[2023-09-18 10:11:59]
<理事会の議決事項>
*理事会は、理事の過半数以上が出席しなければ開くことができず、その議事は出席 理事の過半数で決するとなっています。当然監事は議決には参加できません。 又、理事会に委任状は使用できませんが、代理出席については、規約に規定があれ ば配偶者等が出席することは可能です。 *議決要件 1)普通決議・・・管理行為(大規模修繕工事、一般の工事、点検、使用細則決議、 保険等) 原則は、区分所有者及び議決権の各過半数以上の賛成で決議されます。 2)特別決議・・・規約の設定・変更や共用部分の重大変更、義務違反者への請求等 区分所有者及び議決権の各4分の3以上(建替え決議は除く)で決議されます。 共有物の処分 駐車場の一部売却、滞納金の放棄等は全員の合意が必要です。 |
>管理会社の法律違反だよ。
どのような法律違反ですか?