管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-03 20:48:27
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

18302: 匿名さん 
[2023-09-01 11:15:29]
11) 応募業者に対しては、設計図書、見積要綱書と見積明細書を送付します。

  見積書は、部位・仕様・数量を記し、それに単価と見積金額を記入する書式で行います。
 尚、これに関しては、設計コンサルタントが準備します。

  条件を同じにして、相見積をとることが絶対条件です。尚、見積書は開封しないで、後日
 複数の委員の立ち会いのもと開封します。

  見積もりを取る場合は、金額だけでなく、施行中の管理体制、施工後のアフターサービス
 体制が完備しているかの確認も必要です。
  又、瑕疵担保責任保険に加入してもらうことも、業者倒産対策としては必要です。
18303: 匿名さん 
[2023-09-01 13:11:51]
六法を丸写しする暇があったら組合員の金銭的負担を減らす方法等を考えてみたらどうかね。
米国のCPIや雇用統計を見ていて中央銀行の市場操作は物価の高騰を抑えるのに必死だよね。
日本は逆パターンだけれども行き着く先はやはり超インフレは避けられないのです。
私たちの預金や現金は紙くずのようになるのは避けたいのだが規約等の知識を振りかざして満足している姿が情けない。
18304: 匿名さん 
[2023-09-01 13:24:47]
12) 応募業者の中から数社選定し、後日説明会を開催します。
  その間、設計コンサルタントが見積もり内容のチェックを行います。
    見積書の内容確認、数量見積もり落ち、異常に安い単価等のチェック等
  説明会には修繕委員、設計コンサルタント、業者、現場監督が参加します。
18305: 匿名さん 
[2023-09-01 20:41:40]
*大規模修繕工事業者の方式
  1)設計・監理方式
    設計・監理と施工を別の業者が行うやり方で有効な方式です。
  2)責任施行方式
    設計・監理と施工を一括発注する方式
    見積もりに統一性がないため、分かりにくいというのがデメリットです。
    チェックは管理組合が行わなければなりません。
    この場合でも、着工前に仕様書・数量・図面を作成して提出してもらいます。
18306: 匿名さん 
[2023-09-02 00:31:53]
この調子でレス数を稼ぎます。
18307: 匿名さん 
[2023-09-02 09:53:45]
>>18306 匿名さん
別にレス数を稼いでいるつもりはないけどね。
もう十分多いですよ。
PART1~PART3で3万レスですからね。
ここのスレに合わない書き込みや荒らしに対しては、削除依頼
とかはせず、今までの書き込みをしているだけ。
これからは削除とかアク禁の要請もしなければならないかとも
思っています。
ただ、削除をしても1日前とかのものを削除依頼しても誰も見る
者はいないのであまり意味ないけどね。
18308: 匿名さん 
[2023-09-02 10:53:11]
大規模修繕工事については、設計監理方式がベターです。
設計コンサルタントを雇い、同じ条件での相見積もりを
まず取りましょう。そこからがスタートです。
18309: 匿名さん 
[2023-09-02 13:25:36]
大規模修繕工事くらいでコンサルを雇うのは、よほどアホ揃いの管理組合です
特に1回目2回目は内容的には大した工事ではない(外壁の再塗装、割れタイルの
交換など)ので、「コンサルを頼もう」などどいう役員はコンサルの手先である
可能性が高いです
18310: 周辺住民さん 
[2023-09-02 14:04:49]
100戸以上のマンションでは元とび職の組合員が何人かいたりするから
ペンキ塗りやタイル張替えはそいつらにやらせれば安く済むことがある
18311: 匿名さん 
[2023-09-02 20:39:15]
>>18309 匿名さん
相見積を取るときはどうやって要項書を作成しますか。
同じ条件で相見積もりを取らなければ工事費が高いのか安いのかも
わからないでしょう。
同じ修繕個所、同じ平米数、同じ材料、同じ仕様で要項書を作成
して、応募業者は単価だけを記入して見積書を提出してもらいます。
その要項書は、設計図面を基に作成しますが、素人ではそれが
作れません。
だからコンサルタントに依頼するんですよ。
18312: デベにお勤めさん 
[2023-09-02 21:53:09]
そんなことも自分たちでできんのか?よく修繕委員なんかに立候補したな(笑
てゆうか、よくマンション買う気になったな(爆
18313: 匿名さん 
[2023-09-02 22:49:32]
投資コンサルタントを頼んではどうかという話が理事会で出ていると聞いた
ようやく組合財政問題に本気で取り組むようになったな
先の総会で「物言う組合員」にギリギリ詰められて組合長も痺れたんだろう
18314: 匿名さん 
[2023-09-03 10:11:22]
>>18307 匿名さん

PART3で約1万8千レスですからね。が有効レス

ただ、18000レスしても誰も見る者はいないのであまり意味ないけどね。
貴重な反対レスがあるのでなり立ってる
18315: 匿名さん 
[2023-09-03 10:22:52]
あなたがみているでしょう。
それに、PART1からPART3は僕が立てたスレだからね。
PART1はその当時は1,000レスになったら新スレにしなければ
ならなかったし、PART2は同じスレ主旨とタイトルをなりすましが
新スレにした。当時は1,000スレになれば片っ端から新スレにする者が
いたからね。
PART3はPART2がマンション管理士に質問しよう
だったから、いろんな者に答えてもらうように、マンション管理士等に
タイトルを変え、スレ主旨も若干変えたんだよ。だから全て僕が立てた
スレで合計で3万レスを超えたといっているんだけどね。
誰も見る者や書き込む者がいなくて3万レスはいかないよ。
18316: 匿名さん 
[2023-09-03 10:25:38]
それから、PART2からPART3に変えるときにPART3の
削除を管理人に依頼したけど、それはできないとのことでそのままに
しているけど、ぼくはそのスレは終わったものとしているのでそのスレは
みないし、書き込むこともしない。
18317: 匿名さん 
[2023-09-03 11:37:08]
13) 臨時総会の開催

  工事金額、元請業者の承認、工事範囲、工事予算、設計・監理業者の費用等の
 最終承認を得る。資金不足の場合は、借入金の承認を得る。

14) 施工会社選定承認後
 工事請負契約の締結・・・設計・監理業者に立ち会ってもらいます。
 工事請負契約書、工事請負契約約款、工事費内訳書、設計図書、工程表、保証承諾書
18318: 匿名さん 
[2023-09-03 11:42:06]
レス数稼ぎを手助けしますね
18319: 匿名さん 
[2023-09-03 15:56:36]
知らん
18320: 匿名さん 
[2023-09-03 16:28:20]
>>18313 匿名さん
この問題が理事会で話題になるだけでも進歩した証だと思う。
組合費の資産向上に向けての管理組合運営は今後重要課題になります。高インフレによる組合費の目減りは急速に進み管理費等の大幅値上げが強行されれば組合員の生活を圧迫します。勿論規約等も重要です。
18321: 匿名さん 
[2023-09-03 17:37:46]
>>18315 匿名さん
>あなたがみているでしょう。

でたらめに騙されないように注意喚起の為だよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる