マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
18202:
匿名さん
[2023-08-23 23:03:41]
|
18203:
匿名さん
[2023-08-23 23:16:02]
慶応は医学部があるからね。
医学部と法学部は二次面接があるしね。 俺は受けたが教授から国立に受かったらどうすると質問されたので即座に国立へ行きますと返事した。 嫌な顔をしたので不合格と思ったが合格の電報はきた。 さすがに私学の雄だ。 |
18204:
匿名さん
[2023-08-24 07:55:59]
支払督促の具体的なやり方
*支払督促とは 支払督促は、裁判所の法廷で争うことはなく、裁判をおこなったのと同一の効果を得る ことができる制度です。 この支払督促は、債権者の申し立てに基づき、簡易・迅速に債務者に対して、その支払 いを命じる制度です。 内容証明郵便で支払いを請求しても相手が応じてくれなかったり、反応がない場合には 裁判所の力を借りて相手に支払いをするように請求する方法です。 少額訴訟と異なり、請求金額についての制限はありません。 140万円までは簡易裁判者管轄…通常訴訟に移行した場合 140万超の場合は地方裁判所管轄 但し、最初の申し込みは簡易裁判所で行います。 公示送達によらないで送達することができることが条件です。 |
18205:
匿名さん
[2023-08-24 08:02:26]
どちらかというと、利用頻度は少額訴訟よりも支払い督促のほうが圧倒的に多い。
|
18206:
匿名さん
[2023-08-24 09:09:11]
裁判にするときは少額訴訟では無理だからね。
|
18207:
匿名さん
[2023-08-24 09:28:06]
|
18208:
匿名さん
[2023-08-24 12:25:31]
プリゴジン代表取締役が墜死したという。しかし、あまりにも都合が良すぎる。
影武者を死なせた可能性は否定できない。数年後に、実は温泉で静養してました、なんて マスコミに姿を現さないとも限らない。 マンション管理者も同じだ。追放され解任されても数年後ひょっこり姿を現すやつがおる。 |
18209:
匿名さん
[2023-08-24 12:56:30]
|
18210:
匿名さん
[2023-08-24 13:35:06]
全国のほとんどのマンションは、理事会はスムーズに運営
されているよ。 特異なマンションの事例は検討する意味はないよ。( ´艸`) |
18211:
匿名さん
[2023-08-24 16:24:08]
週末の理事会では冒頭プリジンゴさんを追悼し1分間の黙とうを捧げましょう
|
|
18212:
匿名さん
[2023-08-24 16:43:43]
シナの日本産水産物輸入全面禁止措置により水産株は
一時的に調整局面に入るだろう 先を読める管理組合理事長の登場が望まれる |
18213:
匿名さん
[2023-08-24 16:44:45]
こういう場面ではマン管士など、まったく無力無価値な存在である
|
18214:
匿名さん
[2023-08-24 18:07:21]
|
18215:
匿名さん
[2023-08-24 20:11:18]
*支払督促の申し立ての手続き
1)債権者からの支払い督促の申し立て 2)簡易裁判所の裁判所書記官・・・・支払督促の送達をします。 この際は、債務者の審尋をしないで発せられます。 3)債務者に到達 2週間以内に債務者は督促異議を申立てなければなりません。 仮執行宣言前に適法な督促異議の申立てがあったときは、支払督促は、その督促 異議の限度で効力を失います。 異議があれば、通常訴訟となります。 4)債権者から仮執行の宣言付支払督促の申し立てをします。 5)裁判所書記官は、仮執行の宣言付支払督促を債務者に送達します。 到達後、2週間以内に債務者は督促異議の申立てなければなりません。 この間に、強制執行の申し立てが可となります。 但し、30日以内に強制執行の手続きをしなければ、支払督促は、その効力を失う ことになります。 仮執行宣言の申し立てをおこない、支払督促が確定すれば、「債権差押え命令の申し立て」 を裁判所に申し立てることができます。賃貸にしてあれば家賃の仮差押えもできます。 但し、会社や取引銀行等は債権者が確認しておく必要があります。 6)確定判決と同一の効力が出てきます。 *費用 申し立ての手数料プラス郵便代です。 10万円以下 500円 10万円ごとに500円がプラスされます。 例、 40万円~50万円では、2,500円 90万円~100万円では、5,000円 100万円超の場合は、20万円ごとに500円となります。 郵便代は1,000円~2,000円です。 *支払督促は、直接裁判所に出向かなくてもよく、数枚の書類だけで申し立てができるという 特徴があります。 *少額訴訟は、1回だが書記官が判決を述べるため裁判所に行かなければなりません。 只、支払督促は、異議の申立てがあれば通常訴訟に移行します。この異議の申し立ては、 理由は何でもよく、ただ支払いが苦しいというだけでもいいのです。 特に60万円以下の滞納金は少額訴訟でいいと思います。 |
18216:
匿名さん
[2023-08-24 20:58:58]
少額でも訴訟は控えるべきだ。
支払い督促位で止めておくべきです。 内容証明は脅しの効果しかないので簡単に送付してはいけない。 政治や経済を知らない組合員は内容証明の効果はあるが。 ハイクラスの組合員には通用しないので逆効果である。 実務を積めば理解できる。 アマは何かあれば訴えると吠えたてる。 マンション管理士の試験対応には効果はある。 |
18217:
匿名さん
[2023-08-24 21:28:01]
やはりプリゴジンは粛清された。長期政権独裁者にタテ突いた当然の報いというべきか。
マンション管理組合も同じで、たとえ無能で認知症で尿漏れパッドの理事長でも むやみに逆らわないほうがいい。 頭のネジが5つ6つ外れた年老いた暴君は何を仕出かすかわからないからね。 |
18218:
匿名さん
[2023-08-24 22:10:54]
>>18217 匿名さん
それに逆らって楽しかったよ。 一度注意したらしつこく怒鳴りだしたよ。 自分の悪事を正当化しようと質の悪いおつむを使っていた。 くだらないので無視していると益々天狗になっていった。 誰も見て見ぬふりである。 マンションの有料施設等を我が家のご良く使用料も払わずに使いだした。やりたい放題である。 |
18219:
匿名さん
[2023-08-24 23:24:33]
プリゴジンは生きている
墜落現場で見つかったのはプリゴジンのクローン |
18220:
匿名さん
[2023-08-25 09:50:00]
「少額訴訟とは」
訴訟の目的額が60万円以下の金銭の支払いの請求を目的とする訴えです。 特徴としては、1回の審理で即日に判決が言い渡される点にあります。又、訴えの回数 は年10回を超えて提起することはできません。 裁判所は、原告(組合)の請求を認容する場合、被告(滞納者)の資力その他の事情を 考慮して、特に必要があると認めるときは、判決の言い渡しから3年を超えない範囲内で 金銭の支払いにつき、支払猶予、分割払い、訴え提起後の遅延損害金の支払い免除等 を命じることができるとなっています。 但し、債務の減額は組合員の承諾が必要です。 訴訟費用については、訴額の1%程度と2,500円程度の少ない金額でできます。 訴状の書き方等 本人(管理組合)自らが裁判手続きを行うことができるように、裁判所に訴状の作成に 関し、定型訴状(3通)が準備されています。 裁判が初めての方は、相談窓口で相談員にお聞きください。 訴状に書かなければならないことは、訴状を見れば簡単に記載できますので、書略します。 証拠として準備するもの 議事録の写し 催促の日時等を記載したもの 取引銀行の引き落とし明細書 管理費・修繕積立金・使用料の金額や細則 遅延損害金の細則の写し等 こういったものを準備して、簡易裁判所の民事受付窓口にいき訴状を提出します。 書記官から、訴状の形式的審査が行われます。 次に、書記官との打ち合わせで口頭弁論期日を決定します。期日が決定されれば、原告 (管理組合側)には「少額訴訟手続きの流れ」という解説書が渡されます。 後日、裁判所から呼び出し請求がきますので、そこにいき結論を聞きます。 |
18221:
匿名さん
[2023-08-25 11:08:45]
管理費等の滞納金は通常であれば(組合が正常に機能)必ず徴収されるので騒がない方がいいよ。
|
早稲の文系は賢いのかアホの救済措置学部なのかわかりにくいと思います