マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
18182:
匿名さん
[2023-08-22 09:46:49]
|
18183:
匿名さん
[2023-08-22 09:54:55]
>2名の議事録署名人の署名と押印が必要です。
区分所有法の改正で、署名だけで、押印は必要なくなった。(2021年9月1日施行) (議事録) 第四十二条 集会の議事については、議長は、書面又は電磁的記録により、議事録を作成しなければならない。 2 議事録には、~ 3 前項の場合において、議事録が書面で作成されているときは、議長及び集会に出席した区分所有者の二人がこれに署名しなければならない。 4 ~ |
18184:
匿名さん
[2023-08-22 09:59:47]
マンション管理はプロに任せて組合員は呑気に暮らせばいいのです
悪辣な管理会社や素人の役員に振り回されなくて済みます |
18185:
匿名さん
[2023-08-22 10:00:43]
そして、もちろん呑み込みの悪いモンスタークレーマー住人にも
|
18186:
匿名さん
[2023-08-22 10:30:14]
呑み込みの悪い悪徳理事長を助ける改正であってはならないよ。よって管理者の選任には十分気をつけましょう。周囲にはいませんかね。
|
18187:
匿名さん
[2023-08-22 11:32:12]
予想が外れて一安心。
昼行燈で決め込んだ。 マンコミもストレス解消になる。 土曜日と日曜日にかけて仲間と ポートフォリオを見直した。 明日のFRB長官発言発言までは 座り込みで臨む。 |
18188:
匿名さん
[2023-08-22 11:55:53]
<大規模修繕工事の進め方> ・・・順番は前後する場合もあります。
* 築12年~13年で、基本的な大規模修繕工事について作成しております。 外壁、屋上防水、躯体改修工事、バルコニー防水、窓枠シーリング、開放廊下修復等 <資産価値を高めるには> 上記工事に下記を加えるとさらに資産価値がアップします。 玄関ホールの整備や模様替えを行い、イメージアップを図る。 外装色を変える。 共用廊下をシート防水にする。(靴音防止や高級感がでてくる。) 高齢化対策をする。(バリアフリー工事として玄関にスロープを設置するとか) 1) 事前準備として、理事会に提案する大規模修繕工事の発意、修繕委員会設置に関する 委員の募集計画案、修繕専門委員会運営細則案の準備等をしておく。 事前準備の資料とかの作成は、理事長が中心となって作成します。(たたき台の構築) 修繕委員会のメンバーは6名~10名程度で必ず公募してください。又、理事も数名入っ ている方が、スムーズにいくと思います。 2年程度前から計画します。 2) 理事会の開催 理事会で、大規模修繕委員会運営細則案や専門委員会の委員公募とか、修繕時期、 建物診断業者(設計・監理業者を含む場合もあります。)選定の了解をとる。 3) 通常総会での発意 ・・・・2年前の通常総会 大規模修繕工事実施、時期、修繕委員会運営細則、建物診断についての承認を得る。 建物診断と設計監理が同一の場合は、設計コンサルタント導入の承認を得ておく。 4) 専門委員の募集と専門委員会の開催(修繕委員会の役員の選定) 専門委員会は、あくまで理事会の諮問機関ですので、承認は理事会決議を経なければ なりません。専門委員会の業務内容も整理しておきます。 建物診断業者募集についての打ち合わせや大規模修繕工事についての流れの説明。 5) 建物診断業者の募集と選定 業者選定にあたっては、マンション診断実績のある業者を必ず複数社選び、見積書と提 案等を提出してもらい説明会開催後、専門委員会で選出し、理事会で決定します。 |
18189:
匿名さん
[2023-08-22 12:26:41]
|
18190:
匿名さん
[2023-08-22 20:44:38]
BRICS会合で欧米加豪日韓にどこまで嫌がらせができるか、が焦点ですね
|
18191:
匿名さん
[2023-08-22 21:23:49]
アメリカも悪いことをしてきたからね。
その隙間を狙った中国の覇権拡大はどこまでいくかだね。 日本は政治は米国依存で、経済は中国依存、うまくやらないとね。 米国の侵略のやり方は非常に上手だよ。 占領軍はポケットにチョコレートを忍ばして子供が来たらヘイヘイトと手招きして優しい顔で頭をなぜる。 神父や牧師を派遣してあちらこちらに教会をたてて近辺の子供を招き入れておいしいチョコレートをふるまう。 こうされて育った子供たちはアメリカを聖なる国と思い込む。 米国の海兵隊はまるで強力なゴリラ風でたくましい。 世界の警察はしてほしいがトランプになると不安ではある。 長文で失礼、( ´艸`)。 |
|
18192:
匿名さん
[2023-08-23 01:23:30]
シナは厄介な隣人だね
|
18193:
改善者
[2023-08-23 01:49:31]
2)総会当日
総会次第 1.総会の開催宣言…司会が行います。 総会成立要件、各議案の可決要件を満たしているか確認をします。 出席状況確認 出席者○名 議決権行使書での出席者 ○名 委任状は廃止 合計○名・・・・総会成立の報告をします。 議案内容に普通決議、特別決議の両方がある場合は、 特別決議は、区分所有者及び議決権の各4の3以上の出席が必要となります。 普通決議は、区分所有者及び議決権の過半数で決議されます。 *尚、出席者には当日総会への出席者、議決権行使書での 賛否をされている方も出席にカウントします。 2.理事長挨拶 3.議長選出 標準管理規約第42条第5項に基づき、議長は理事長にお願いします。 4.議事録署名人の選出 議長と出席した区分所有者2名にお願いをします。 5.議案審議(代表例) 説明は、議長ではなく、各担当理事がおこなってもかまいません。 第1号議案 事業活動報告 第2号議案 収支決算報告 収支報告書説明終了後、監事から監査報告をしてもらう。 < 質問、採決 > 第3号議案 来期事業計画案の提案と承認 *事業計画は、長期修繕計画に基づき計画的に提案をしていくことが大切です。 第4号議案 来期の予算の提案と承認 < 質問、採決 > 第5号議案 その他 規約の改定、管理費、修繕積立金の値上等の提案 < 質問、採決 > 第6号議案 管理委託契約締結の件(総会前に重要事項の説明会を開催しておく。) 第7号議案 監事、理事の承認 6.閉会 閉会後、新理事、監事で理事会を開催し、理事の互選で役職を決める。 (時間のロスをなくすために、事前に決めておかれる組合もあるようです 新役員は総会議事録で知らせる ●<役員改選時の引継ぎ事項>・・・・できるだけ、文書にまとめて伝達する。 *懸案事項、調整事項の伝達 *組合員の要望・苦情の伝達 *管理会社との調整事項の伝達・・・管理会社に委託している事項の説明 *帳票類・書類の内容、保管場所の伝達 *文書による運営ルールの伝達 これが重要です > ※総会は、議論する場ではなく、あくまで理事会案に対しての賛否を問う場です。 総会は株主総会のように議論し賛否を問う場である そして議長は事案に対して不備、不具合等があると考えたときはこの事案は保留とし新理事会メンバーに検討してもらい臨時総会を開催し改めて賛否を問う決断をする |
18194:
改善者
[2023-08-23 01:50:52]
総会が管理組合の最高の意思決定機関であることを考えると、
組合員本人が自ら出席して、議場での説明や議論を踏まえて 議案の賛否を直接意思表示することが望ましいといわれています。 |
18195:
匿名さん
[2023-08-23 01:54:53]
公明党は大臣なし
|
18196:
匿名さん
[2023-08-23 09:21:42]
>>18194 改善者さん
しかし、総会への直接出席者は少なくて、委任状や議決権行使書での 出席者が多いのが現状です。 いくら議論しても、最終的には決議をしなければならないのです。 総会への直接出席者だけで、議案を変更して決めることはできません。 ただ、議長が判断して、その議案についてペンディングとして理事会で 再考するということはできると思います。その場合は、次の総会か 臨時総会で決議ということになります。 |
18197:
匿名さん
[2023-08-23 10:59:00]
>>18196 匿名さん
>その議案についてペンディングとして理事会で再考するということはできると思います. そんなことはできない。 一旦、決議し、改めて理事会で審議して、改めて議案として再決議しなければならない。 |
18198:
匿名さん
[2023-08-23 11:36:32]
|
18199:
匿名さん
[2023-08-23 16:47:49]
慶応ブランドに注目度が高まるでしょう
管理組合役員も慶応大くらいは出ていてほしいものです |
18200:
匿名さん
[2023-08-23 19:26:15]
|
18201:
匿名さん
[2023-08-23 22:42:36]
|
をしていくかによって、将来のマンションにおける安全・快適な生活や、マンションの資産と
しての価値に大きく影響してきます。
このため、周期的に、計画的な修繕工事を行っていかなければなりません。
その為には、大規模修繕工事の時期等に合わせて、調査・診断を実施し、長期修繕計画
を作成し、マンションの劣化状況を分析・評価していくことが必要になってきます。
又、長期修繕計画を作成することによって、必要修繕積立金を区分所有者から集める根拠
とすることができます。1戸当り月の必要修繕積立金の額を算出できます。
又、管理組合が行う業務は、公平・公正・公開の原則を基本に、情報の開示と透明性を確保
し、プロセス(手順)を踏んで進めることが求められます。
そして、大規模修繕工事は、あくまで管理組合主導で行われるべきです。
そうはいっても、専門的なことが多すぎて理解できないこともあるのではないでしょうか。
そこで、今回は、組合員の皆さんが、大規模修繕工事を行うには何を知り、どう動いてい
けばいいのかを、組合員目線に立って特集号を作成しました。