管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-03 20:48:27
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

18142: 匿名さん 
[2023-08-17 22:42:40]
>>18136 匿名さん
有事には銀行の貸金庫は良くないよ。
取り付け騒ぎ等が起きると金庫は開かない。
財閥解体等の時は預金や貸金庫の金塊等は没収された。
祖父の私への相続遺産も没収されている。三菱の通帳だけは残っている。
第三次大戦はないとは思うけどね。
先は見えないので用心はした方がいい。
デノミネーションもありそうですね
18143: 匿名さん 
[2023-08-17 22:53:46]
>>18141 匿名さん
訂正
バイデン有利をトランプ有利に変更
18144: 匿名さん 
[2023-08-17 23:04:38]
>>18138 匿名さん
日本は低賃金国で出稼ぎに行く
国になり下がっている、
春闘を見ればいいでしょう。
来年再来年と今年みたいに名目賃金
だけでも上昇させることができれば
いい意味のデフレ経済からインフレ
経済になる。
労働者も欧米並みの労働意識が芽生
える。
戦争にさえ巻き込まれなければ昔の
日本に生まれ変われるかもしれない。
乞うご期待。
18145: 匿名さん 
[2023-08-18 04:23:26]
狙われるマンション修繕積立金 特定の工事会社へ誘導するケースも
8/16(水) 18:05配信

テレビ朝日系(ANN)

All Nippon NewsNetwork(ANN)

■特定の工事会社へ誘導ケースも

 値上がり続けるマンション価格。マンションの購入とともに始まるのが「修繕積立金」の支払いです。分譲マンションの共有部を対象に十数年ごとに行われる大規模修繕に備えて住民が積み立てておく費用です。しかし、大規模修繕を巡り、思わぬ落とし穴を指摘する声もあります。

 修繕時に管理組合は設計コンサルタントに依頼し、どの工事会社に発注するかアドバイスを受けますが、なかには特定の工事会社に発注するよう誘導するケースがあるというのです。

 工事会社の元担当者:「大規模修繕工事の設計コンサルタントに営業して接待したり、関係を築いたりしていた」

 そう話すのは関西で大規模修繕を行う工事会社に勤務した経験がある男性。仕事を受注できればコンサルタントに“手数料”を支払い、工事費に上乗せされていたといいます。

 工事会社の元担当者:「大体3%から5%、多いところで10%、お客様は知らない手数料」「(Q.それを負担しているのは?)お客様ですね、最終的に」

■住民工夫で4000万円費用減も

 住民自らが費用の対策に取り組んだ例があります。新築から13年後、1回目の大規模修繕が行われた際のマンションは…。

 マンション管理組合 中神泰次元理事長:「1億3000万円くらいの大規模修繕費がかかると提示がありました」

 当時、管理組合の理事長を務めていた中神さんはマンション管理士に相談し、アドバイスを受けたのです。ポイントは「今、必要な工事を見極めること」。大規模修繕工事では劣化が進んでいない箇所でも「セットで改修を」などと提案されることもあります。中神さんら住民は必要のない工事は先送りするなどして、費用を約4000万円抑えることができました。

 マンション管理士 馬渕裕嘉志さん:「工事の優先順位をしっかり決めて、やらなくて良い所は先送りしましょうというようなアドバイスをした」

テレビ朝日

18146: 匿名さん 
[2023-08-18 07:28:47]
>>18145 匿名さん
マンション管理士にもいろいろあるから注意も必要。
G社のマンション管理士は、区分所有法第14条を無視し、1階住民がエレベーターを使わないなどから、専有面積が一般階の2倍以上あるにもかかわらず、使用頻度を考慮して一般階と同じ負担金額にする総会議案に承諾している。
信じられないが本当の話だ。
おまけに、そのG社のマンション管理士は地域のマンション管理士会の役員もしている。
マンション管理士だからと言って、むやみに信用するとひどい目に合う。
18147: 匿名さん 
[2023-08-18 08:03:40]
>>18146 匿名さん
つまり、相談案件にかこつけて意味のない営業を仕掛けてくるマンション管理士には要注意だというわけですね。
18148: 匿名さん 
[2023-08-18 09:14:16]
修繕積立金は最小限あればいい、あとは必要な時に借り入れを
して工事をすればいいといっていたあほがいたけど、借り入れを
すれば修繕積立金の値上をして返済にあてなければならない。
工事は大規模修繕工事だけではなく、大型設備の工事もある。
そのたびに借り入れをして修繕積立金の値上をすることになる。
例えば10年返済で借り入れをした場合、次の大規模修繕工事
までには3年ぐらいの期間があるが、そのときは積立金の値下げを
してその時期がきたらまた借り入れをして積立金の値上をしなければ
ならなくなる。
そういうことをしょっちゅうやれる筈がない。大型設備もあるし。
やはり、修繕積立金は、計画的に必要な金額を徴収すべきだね。
18149: 匿名さん 
[2023-08-18 19:39:32]
修繕積立金を決めるポイントは、長期修繕計画書を
作成して、その期間の総工事費から必要な修繕積立金の
額を算出すべきです。
18150: 匿名さん 
[2023-08-18 20:13:58]
当たり前だろww
18151: 匿名さん 
[2023-08-19 12:17:27]
米中首脳会談までは様子見でいいのでわ?
18152: 匿名さん 
[2023-08-19 13:45:10]
でわ?
適正修繕積立金の額は一応規模ごとに平均額が提示されているが、
それも現在は人件費や材料費が爆上げしているので見直さなければ
ならないようである。
18153: 匿名さん 
[2023-08-19 21:05:48]
   「何故設計監理者に仕事を依頼するのか。」  委託する業務の明確化

*公平な入札が行われるよう設計図書による統一された内容で見積要項書、仕様書等
  の作成をしてもらいます。正確な数量明細書の作成が要求されます。
*金ヌキ明細書(金ヌキ積算書)での見積もり書の作成と出てきた見積もりの数量チェック
 や見落とし等を確認し、応募業者比較一覧表を作成してもらいます。
*劣化診断結果に基づき打ち合わせを行い工事の概要を把握します。(修繕箇所、修繕
  仕様、材料、グレード等)  改修仕様書の作成  概算工事費の算出
*仕様書通り工事がされているか、又手抜き工事はないかをプロの目線で我々に代わっ
  てチェックをしてもらいます。具体的なチェック方法と結果報告書の提出。
  現場監督や業者に対して工事に関する注意事項を指示し、協議・確認をします。

*工事監理報告書の作成や竣工図書のチェック、工事終了後の年次ごとのメンテナンス
  の立ち会いをしてもらいます。
*長期修繕計画の洗い直しをしてもらいます。
18154: 匿名さん 
[2023-08-19 21:44:11]
>>18151 匿名さん
米中首脳会談までもつかな~~~
米国FRBによる高金利で相場は揺れる。米国と欧州の銀行破綻。
米国の債務上限問題で政権の不安定
を理由に国債の格下げ、
下がらなければいけない消費者物価
は高騰に次ぐ高騰、
銀行は貸し出しを引き締めて企業倒産が相次いでいる、
直近では米国の大手銀を含めた格下げ、
その直後に中国の不動産大手が米国で負債総額45兆円で破産、
さらにもう一つのさらに大きい不動産が債務不履行に落ちている。
来週が恐慌が起こると踏んでいたら昨日のニューヨーク三指数が小幅な下落で終わっている。
これをどう見るかで悩んでいる。
中国と関係の深い企業の日本株は大幅に下落はしている。
私は恐慌はくると判断した。
当たらないに越したことはない。
当たらないでほしいが?
18155: 匿名さん 
[2023-08-20 03:43:55]
平成24年の年末の政権交代時も衆院解散が年内か年明け以降かで仲間内で揉めたが、
私の読みが当たり、年内解散となった。選挙結果が自民圧勝・政権交代になることは
前年から分かっていたのだが、時期が重要だったのだ。金融財政政策がいつ変わるのか、
これですよ。これで正直大儲けできた。あと20年くらいは左うちわである。
18156: 匿名さん 
[2023-08-20 09:53:13]
>>18155 匿名さん
来週からの動きはどうでしょうか。
私は判断を間違って売り損じたと覚悟しています。恐慌が来たと判断した。
日本は政権交代は当分ないし、
公明党に代わりうる維新の会の台頭が政権に変更を加える影響を考えたが現役の党員を見るとその素養に欠けるように思える。
やはり人材は自民党でしょうから政変はないでしょう。
中国は独裁強権で大きな手を打ってくると判断したので心配はしていない。
18157: 匿名さん 
[2023-08-20 10:22:15]
維新は議員特権の廃止や若い世代向けの施策提案など、今までの政党(与野党問わず
政治家業界とその取り巻きで共存共栄する連中)とは違った印象を有権者に与える
ことに成功している。
ただし、いかんせん若い。というか、身辺整理が不十分なのでくだらんスキャンダルが
出てくる。既存の政治家連中はそのあたりの対処は優れているので、彼らから見ると
隙だらけである。だから政策論争ではなく身持ち論争ではやられる。そんなことは
どうでもいい、有権者のためにしっかり仕事してくれたら評価するという国民が
増えれば天下を取るだろう。そして、従来型政党とスキャンダル好きのマスコミの
餌食になるだろう。
18158: 匿名さん 
[2023-08-20 10:27:00]
私も役所にいてしかるべき地位に就いたのちはマスコミ連中との折衝が仕事の大きな
部分を占めたが、役所職員の不始末(交通事故、酒がらみの傷害など)を報道しない
代わりに「小ネタ」「中ネタ」「特ダネ」を渡すというマヌケなことが上手くなった。
まあ、それで出世できたらいいという感覚を持っていた時点で、従来型の政治家連中と
同じ穴の狢だったわけで反省しているが、金銭的には豊かになったしマスコミ諸君とも
仲良くなれて満足している。
18159: 匿名さん 
[2023-08-20 11:05:48]
 <総会の進め方>

   議案書の作成については、事前に理事会で内容を検討し、管理会社との打ち合わせをして
  管理会社が議案書の素案を作成をする。(決算報告書、予算書、事業計画案、理事候補等)

 1)事前準備

  *総会1ヶ月前・・・議案書については、理事と話し合い、管理会社が案を作成して提出します。
    総会提出議案の理事会決議を行います。
    次期役員案の選出・・・事前に了解を取っておくことが大切です。
  *総会2週間前
    全組合員に対して、総会通知を出します。賃貸に出している組合員に対しても通知します。
  *総会3日前
    総会成立要件、各議案の可決要件を満たしているか確認をします。

 2)総会当日

   総会次第
    ①開会の言葉 ②理事長挨拶 ③議長選出 ④議事録書面人選出 ⑤議案審議
   *司会者は前もって決めておきます。レジメの作成もしておきます。
   *出席表の準備(室番号順に綴ったもの及び委任状)
  
   1.総会の開催宣言…司会が行います。

   2.理事長挨拶

   3.議長選出
     標準管理規約第42条第5項に基づき、議長は理事長にお願いします。
   4.出席状況確認

     出席者○名   委任状での出席者 ○名   議決権行使書での出席者 ○名
     合計○名・・・・総会成立の報告をします。

    議案内容に普通決議、特別決議の両方がある場合は、特別決議は、区分所有者及び議決
    権の各4の3以上の出席が必要となります。
    普通決議は、区分所有者及び議決権の過半数で決議されます。
    *尚、出席者には、当日総会への出席者、委任状での出席者、議決権行使書での
     賛否をされている方も出席にカウントします。
18160: 匿名さん 
[2023-08-20 11:19:26]
コピペ荒らしはやめてくださいね
18161: 匿名さん 
[2023-08-20 11:20:20]
何とかの一つ覚えですよ、いいかげんに自覚しなさいw

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる