マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
18122:
匿名さん
[2023-08-16 22:30:45]
|
18123:
匿名さん
[2023-08-17 08:34:54]
>>18122 匿名さん
契約はしないでも管理会社にやらせればいいんだよ。 |
18124:
匿名さん
[2023-08-17 08:58:22]
|
18125:
匿名さん
[2023-08-17 10:06:41]
大規模修繕のタイミングを失ったマンションの組合が悩んでいる。
昨今の経済の動きが見えず判断ができない役員の責任ではあるが、 どうすればいいかとの悩みである。 主に人材不足が原因らしい。 雇用統計を見ていないらしいです。 説明できるマンション管理士等に回答を要請してみました。よろしく、 |
18126:
匿名さん
[2023-08-17 11:13:40]
アメリカの金利政策の行方次第ですな
|
18127:
匿名さん
[2023-08-17 11:17:18]
|
18128:
匿名さん
[2023-08-17 11:52:01]
やっぱウクライナ戦争と中国外相更迭がキモでっせ。
|
18129:
匿名さん
[2023-08-17 12:02:11]
|
18130:
匿名さん
[2023-08-17 12:52:31]
今建設業での求人は応募がほとんどないらしい。人手不足で倒産もある得る時代になりつつあるのか。雇用統計は気を付けてみた方がいいよ。
|
18131:
匿名さん
[2023-08-17 12:58:18]
*設計・監理業者を導入するメリット
設計図書による統一された内容で見積もりがとれるので、比較が簡単である。 同じ修繕箇所、同じ仕様、同じ材料での比較ができるようになる。 見積もりの中で、数量落ち等で極端に安くなっている見積もりの修正ができる。 手抜き工事防止等を設計コンサルタントがやることになる。 元請会社は大手でも、工事をするのは下請け、孫請け業者です。 竣工時の不都合が顕在化できる。 |
|
18132:
匿名さん
[2023-08-17 12:59:13]
設計・監理業者の決定後
*元請業者の募集 公募に関しては、マンションの工事の経験のある大手ゼネコン、地元建築業者、専門 業者、管理会社に働きかける。 建設新聞への掲載は無料。 *概算の工事費から資金計画と工事範囲を検討します。 応募業者に対しては、設計図書、見積要綱書と見積明細書を送付します。 見積書は、部位・仕様・数量を記し、それに単価と見積金額を記入する書式で行います。 尚、これに関しては、設計コンサルタントが準備します。 条件を同じにして、相見積をとることが絶対条件です。尚、見積書は開封しないで、後日 複数の委員の立ち会いのもと開封します。 見積もりを取る場合は、金額だけでなく、施行中の管理体制、施工後のアフターサービス 体制が完備しているかの確認も必要です。 |
18133:
匿名さん
[2023-08-17 12:59:52]
*大規模修繕工事業者の方式
1)設計・監理方式 設計・監理と施工を別の業者が行うやり方で有効な方式です。 2)責任施行方式 設計・監理と施工を一括発注する方式 見積もりに統一性がないため、分かりにくいというのがデメリットです。 チェックは管理組合が行わなければなりません。 この場合でも、着工前に仕様書・数量・図面を作成して提出してもらいます。 3)管理会社発注方式 工事の費用に競争原理が働いているかをチェックする必要があります。 デべ系マンションに多いのが特徴です。 |
18134:
匿名さん
[2023-08-17 20:21:44]
岸田総理が解散権を行使できるかですよ
|
18135:
匿名さん
[2023-08-17 20:24:17]
タクシー業界の人出不足も深刻だ。昨日今日と配車予約を入れたが全滅。もうお盆も一段落してるのに今週はほとんど空きがない。
|
18136:
匿名さん
[2023-08-17 21:08:58]
貸金庫に金の延べ板3枚と金貨30枚が入っている。
インフレ対策は万全だろう。 |
18137:
匿名さん
[2023-08-17 21:13:37]
人手不足は深刻で社会問題化しそうだ。賃上げはしても実質賃金は下降。大陸ならば国境を越えてきた難民を受け入れて人手不足も補えるがそうもできないのが日本の国情。どうする日本、マンションの管理組合も真剣に考えないと積立金不足で組合員から強制徴収ばかりはクーデターが起きるよ( ´艸`)。
|
18138:
匿名さん
[2023-08-17 21:22:34]
この際管理員を気位ばかり高くて動きの鈍い定年退職後再雇用老人ではなく、東南アジア辺りからノー天気に入国してくる技能実習生という名の低賃金労務者に切り替えることも検討すべきだろう。
|
18139:
匿名さん
[2023-08-17 21:27:41]
>>18136 匿名さん
貸金庫の銀行は大丈夫かね、 私はとうざの生活費を銀行に残して他は●●で保管している。 米国では債務上限問題に端を発して政権の不安定も重なり国債の格下げがあり、全米の銀行が近く格が下げられる。その中には大手も含まれるようだ。これの説明は長文になるので後日にします。 株をしていれば現状は理解できるでしょう。 |
18140:
匿名さん
[2023-08-17 21:42:40]
>>18138 匿名さん
今は新興国の方が日本より賃金がたかい。安い賃金では働かないでしょう。 今は各国の中国進出企業が他の新興国へ鞍替え中である。中国、ロシア以外は人?不足。米国の雇用統計がそれ等を示している。中告発大恐慌の始まりの兆候がうすら見えている。 |
18141:
匿名さん
[2023-08-17 21:55:03]
>>18136 匿名さん
当分はないとは思うが取り付けに合うと貸金庫は開けられないよ。 私はその下準備をしている。半農半漁の自給自足が一番だけど体力が必須。 世界情勢を見てみて下さいお先真っ暗です。ロシアは思ったより強い。 世界のリーダートランプとバイデンは後期高齢者。ロシアや中国と仲のいい新興国の方が数では勝っている。米国の世論が気がかりではある。バイデン有利はその証である。それを見越してゼレンスキーは動いている。 |
自分の嫌なことは他人にさせて傍観する。だから契約金を支払って管理会社の業務にすればいいよ。どこが悪い。