マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
17662:
匿名さん
[2023-07-06 08:50:49]
|
17663:
マンション掲示板さん
[2023-07-06 08:53:08]
>>17653 匿名さん
ガス検知器とインターホンは法定設備ではないので 基本専有者による維持管理ですので、 管理組合で維持管理する場合は、管理規約に明確に記載する必要がありますね。 ただ、都市ガスの場合、ガス漏れ警報装置は義務ではなく任意設備です。 年次の消防点検でもガス漏れ警報器の点検は実施されていません。 メーターやコンロに漏洩防止装置がついているので、ガスメーカーは不要論が多いです。 使用期間は、5-10年で、基本パイロットが青から赤になったら交換。 交換方法は、型式さえば、くるりと回して外して、同じ手順(パイロットランプが見える位置)で戻すだけです。約30秒。 自分で変えれば、一万弱ですが管理会社に依頼すると二万程度です。 この話をすると、自分で交換することに反対する人が大半です。 そのくせ、管理費の値下げをいうんですよね。 |
17664:
マンション掲示板さん
[2023-07-06 08:53:08]
>>17653 匿名さん
ガス検知器とインターホンは法定設備ではないので 基本専有者による維持管理ですので、 管理組合で維持管理する場合は、管理規約に明確に記載する必要がありますね。 ただ、都市ガスの場合、ガス漏れ警報装置は義務ではなく任意設備です。 年次の消防点検でもガス漏れ警報器の点検は実施されていません。 メーターやコンロに漏洩防止装置がついているので、ガスメーカーは不要論が多いです。 使用期間は、5-10年で、基本パイロットが青から赤になったら交換。 交換方法は、型式さえば、くるりと回して外して、同じ手順(パイロットランプが見える位置)で戻すだけです。約30秒。 自分で変えれば、一万弱ですが管理会社に依頼すると二万程度です。 この話をすると、自分で交換することに反対する人が大半です。 そのくせ、管理費の値下げをいうんですよね。 |
17665:
匿名さん
[2023-07-06 10:22:46]
|
17666:
匿名さん
[2023-07-06 10:40:03]
>>17662 匿名さん
>それにコピペはしていないよ。 >自分で作成した資料からもってきているだけだからね。 自分で作成した資料から「コピー」して、このスレに「ペースト」している。 これを「コピペ」という。 |
17667:
匿名さん
[2023-07-06 10:52:15]
単なるコピペではなく、自分なりに解釈して作り替えて
作成するのと、ただコピペするのとでは全然違うと思うけどね。 自分で作成するということは、内容を把握しているしね。 |
17668:
匿名さん
[2023-07-06 10:53:30]
自分で作成したものは、コピペとはいわないよ。
|
17669:
匿名さん
[2023-07-06 10:54:18]
他人がそれをコピペすればなりすましとなる。
|
17670:
匿名さん
[2023-07-06 11:10:41]
|
17671:
匿名さん
[2023-07-06 11:14:29]
これはコピペだよね。
ガス検知器とインターホンは法定設備ではないので 基本専有者による維持管理ですので、 管理組合で維持管理する場合は、管理規約に明確に記載する必要がありますね。 ただ、都市ガスの場合、ガス漏れ警報装置は義務ではなく任意設備です。 年次の消防点検でもガス漏れ警報器の点検は実施されていません。 メーターやコンロに漏洩防止装置がついているので、ガスメーカーは不要論が多いです。 使用期間は、5-10年で、基本パイロットが青から赤になったら交換。 交換方法は、型式さえば、くるりと回して外して、同じ手順(パイロットランプが見える位置)で戻すだけです。約30秒。 自分で変えれば、一万弱ですが管理会社に依頼すると二万程度です。 この話をすると、自分で交換することに反対する人が大半です。 そのくせ、管理費の値下げをいうんですよね。 |
|
17672:
匿名さん
[2023-07-06 11:16:43]
どうでもいいけど、皆さんの参考になればいいんじゃないかな。
それを見て勉強し、いろんな意見を書きこむ。 それが匿名掲示板だよ。 ここのスレは書き込みが半端ないからやっかんでいるんかな。 |
17673:
匿名さん
[2023-07-06 11:31:56]
ところで管理規約と各種細則の全面改正をしていますか。
そして、途中で入居してくる住民に対してそれを配布していますか。 それがないと細則違反や規約違反とはいえないでしょうから。 全面改正ができないというなら、マンション管理士に依頼すれば いいでしょう。 やればできるというのなら、規約は標準管理規約をひな型に すればいいでしょうからそれを活用してください。 各種細則は、管理会社に他所の細則を見せてもらって、それを 参考にして改正してください。 |
17674:
匿名さん
[2023-07-06 11:57:39]
>>17673 匿名さん
>そして、途中で入居してくる住民に対してそれを配布していますか。 >それがないと細則違反や規約違反とはいえないでしょうから。 そんなことはない。 規約等の写を配布していなくても、責任は問える。 |
17675:
通りがかりさん
[2023-07-06 12:33:18]
>>17673 匿名さん
基本的な売買の流れですと 不動産会社が管理規約を管理会社から入手し、買主に譲渡ないし説明。ペット飼えますよーとか 売買が決まると、売主は所有してる管理規約を買主に譲与。 また、区分所有法でどこに保管しているかをマンション内に明確に掲示する必要が定められています。 33条1項 閲覧については33条2項で正当な理由がないと拒絶できないことになっています。 つまり、見る見ないは購入者の勝手なので 閲覧を拒否されてなければ、聞いてないよーは通りません。 |
17676:
匿名さん
[2023-07-06 13:11:32]
>売主は所有してる管理規約を買主に譲与。
こんなことをしている者はいないよ。 |
17677:
匿名さん
[2023-07-06 13:25:47]
|
17678:
匿名さん
[2023-07-06 13:43:02]
【マンション売却に必要な書類まとめ】
マンションを売却する際に必須となるのが、以下の6点となります。 1.登記済権利証または登記識別情報 2.固定資産税の納税通知書 3.ローン残高証明書またはローン返済予定表 4.マンションのパンフレット 5.建物の図面 6.マンション管理規約 |
17679:
匿名さん
[2023-07-06 13:45:46]
規約集を大切に保管している者いるの。
では賃借人にはどうするの。 ペットやエレベーターへの自転車、ゴミ捨て、騒音、ピアノの練習、 ベランダへのテーブルの設置等 |
17680:
匿名さん
[2023-07-06 14:29:03]
|
17681:
匿名さん
[2023-07-06 20:06:17]
管理員室または理事長の居宅に規約原本が保管されてるので、それを見ればいい話。
印刷して配るかどうかは、管理組合(理事長)の判断になる。 ただし、Aさんには印刷して渡すがBさんには見せるだけという差別・イジメはダメだ。 |
何を今更だね。
それにコピペはしていないよ。
自分で作成した資料からもってきているだけだからね。