マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
17602:
匿名さん
[2023-06-29 14:28:09]
|
17603:
匿名さん
[2023-06-29 20:35:35]
なんで電気温水器が室内にあるの?
|
17604:
匿名さん
[2023-06-29 20:53:50]
>>17603 匿名さん
あるからあるのよ、 オール電化マンション見たことないの。 高級マンションにはオール電化は多いよ。 築30年超の築古マンションだけど皆高級感 で買ったが地震時にその欠点がばれたのよ。 後の祭りだけどね。 室内にないのは良いよ。 |
17605:
匿名さん
[2023-06-30 00:50:43]
>>17592 匿名さん
>給水管の竪管は鋼管が使用されているところが多いだろう。 >給水管の竪管の更新工事をする場合は、殆どのマンションでは、外付けに しなければならないので、見苦しくなる。 それで給水管の竪管の更新工事は築何年で実施するのがいいのですか? 参考までに教えて下さい |
17606:
匿名さん
[2023-06-30 08:52:16]
やらない方がいいと思います。
漏水が発生したらその部屋だけの給水管の交換を すればいでしょう。 その部屋だけはちょっと見苦しくはなりますが。 |
17607:
匿名さん
[2023-06-30 08:53:30]
それに給水管の竪管の漏水は、部屋の中にはまず影響はなく、
開放廊下に流れるだけですから。 |
17608:
匿名さん
[2023-06-30 09:00:32]
給湯器や配管の元栓があるところに漏水が発生すると
思うから、その水の処分を考えれば解決するかもね。 開放廊下に設置されているから、漏水しても廊下には 影響はないだろうからね。 |
17609:
匿名さん
[2023-06-30 11:05:14]
|
17610:
匿名さん
[2023-06-30 11:57:01]
電気は電気でお湯を沸かす。
ガスはガスでお湯を沸かすのです。 |
17611:
匿名さん
[2023-06-30 12:05:34]
それより、給水管の竪管の漏水対策をどうするかが問題です。
全交換するのか、一部交換にとどめるのか。 そして、交換をしない場合は漏水をどのようにして対応するかを。 |
|
17612:
匿名さん
[2023-06-30 12:53:06]
|
17613:
匿名さん
[2023-06-30 12:59:45]
そんなことはあなたわかっているんでしょう。
人を試すようなことはしないで、自分で答えたらどうでか。 |
17614:
匿名さん
[2023-06-30 14:58:49]
長文だよ 読む、読まないは各自の判断!! ガスコンロの炎から発がん性物質「ベンゼン」発生、換気扇で除去不可 Anuradha Varanasi によるストーリー ? 2 時間前 https://images.forbesjapan.com/media/article/64243/images/main_image_b... 台所にあるガスコンロを使うと、室内環境がタバコの副流煙よりも有害になる場合があることが、最新の研究で明らかになった。 環境科学技術分野の学術誌「Environmental Science & Technology」に2023年6月15日付けで発表された研究によると、ガスコンロで調理をしている住宅内で、ベンゼンと呼ばれる発がん性物質が検出されたという。ベンゼンは、石油精製工場で生産されているほか、たばこの煙にも含まれている化学物質だ。 この研究によると、住宅17軒で、最大火力のコンロおよび摂氏177度のオーブンを45分間燃焼させた結果、33のバーナーとオーブンを使用したうちの9例(29%)では、タバコの副流煙によるベンゼン濃度(0.34~0.78ppbv)を上回ったという(日本の環境基準は年平均値で約1ppbv以下)。 また、ガスコンロから発生するベンゼンは、台所に設置されている換気扇やレンジフードでは除去しきれない場合があり、適切な換気システムがなければ、台所から寝室へと拡散してしまう場合があるという。6軒の家で、1時間半のオーブン(摂氏246度))使用によるベンゼン濃度の変化を、台所から最も離れた寝室で測定した結果、オーブン着火から1時間以内に1ppbvを超え、消火後も数時間は1ppbvを下回ることがなかった家が3軒あった。ある1軒では、換気扇があっても最高8.9ppbvに達し、消火後も8ppbvを超えた状態が20分ほど続いたという。 研究チームは「ガスコンロとガスオーブンの使用中と使用後に、寝室のベンゼン濃度を測定したところ、台所のガス機器から発生したベンゼンが、他の部屋にも広く移動していたことがわかった。ガス機器をオフにした後も、数時間にわたって、台所以外の部屋にいる人が、引き続き高濃度のベンゼンに暴露されている可能性がある」と述べている。 さらに研究論文は「米環境保護庁(EPA)は、住宅内でガスを燃焼すると発生するベンゼンをかなり過小評価していることが、今回の研究で示された」とも述べている。「研究の結果、ガスコンロの強火と、摂氏177度のオーブンを合わせると、米国の家庭では年間7200kgのベンゼンが排出されることがわかった。一方、EPAが発表している温室効果ガスインベントリによると、住宅用ガス機器すべて(ガスボイラーとガス給湯器を含む)から排出されるベンゼンは、年間で推定4300kgだ」 研究者はさらに、IH(電磁誘導加熱)コンロで2度調理してベンゼン濃度を測定したが、検出されなかったと述べている。「また、火力を強にした電気コイル調理器やIHコンロ、電気オーブンを摂氏177度で使用した場合は、天然ガスやプロパンガスのコンロを使用した場合と比べて、ベンゼン濃度の中央値が10分の1から25分の1だったこともわかった」という。 ガスコンロを燃焼させると有害な化学物質が発生することは、これまで複数の研究で示されている。例えば、強力な温室効果ガスであるメタンや、血液の酸素運搬能力を低下させる物質である一酸化炭素(CO)、喘息と強い関連性がある一般的な大気汚染物質である二酸化窒素(NO2)、広く知られる発がん性物質であるホルムアルデヒドといった物質だ。 ガスコンロを使用する家庭で育った子どものほうが、生涯にわたる喘息の発症リスクが24%、小児喘息を発症するリスクが42%高いことが、ガスコンロに関する41以上の研究で証明されている。 今回の研究結果で、ガスコンロからIHコンロへの変更は、健康面で望ましい決断である可能性が、いっそう浮き彫りになった。子どもと親自身の循環器系にとって望ましいばかりか、血液細胞がんのリスク低減にもつながるのだ。ベンゼンへの長期的な暴露は、白血病とリンパ腫の発症リスク上昇と関連している。 研究チームは、室内の空気汚染と、それが人々の健康に及ぼす影響について、早急に理解を深める必要性があると訴えた。なぜなら、ほとんどの人が、87%の時間を室内で過ごしているからだ。 今回の研究論文の筆頭著者で、スタンフォード大学の大学院に在籍するヤナイ・カシュタンは声明で「私はたまたま、電気コンロが設置されている賃貸アパートに住んでいる」と述べている。「この研究に着手するまでは、特に気にしたことはなかった。しかし、ガスコンロによる空気汚染について知れば知るほど、ガスコンロのない家に住んでいてよかったと安堵している」 (forbes.com 原文) |
17615:
匿名さん
[2023-06-30 19:10:07]
オール電化はマイクロ波が有害とか聞いたが本当かな。知っている方は教えて下さい。
|
17616:
匿名さん
[2023-06-30 20:54:58]
長文を自分で考えて書いているのかと思ったけど
単なるコピペなんだね。 |
17617:
匿名さん
[2023-06-30 23:16:18]
|
17618:
匿名さん
[2023-07-01 12:52:53]
>>17617 匿名さん
単なるコピペではなく、自分の考えも入れて書きこめよ。 |
17619:
匿名さん
[2023-07-01 20:34:54]
管理規約と各種細則の全面改正をしたことがありますか。
それとも分譲時のままですか。 年度によって一部変更があったときは、議案書には記載されて いるでしょうが。 |
17620:
匿名さん
[2023-07-02 10:19:31]
何かを調べる時に議案書で全て確認するのは大変です。
標準管理規約や区分所有法の改正や各種細則については 規定されていないものが数多くあります。 どこかの時点で全面改正する必要があります。 |
17621:
匿名さん
[2023-07-02 13:04:11]
それに中古としてマンションを購入した者に対して
規約集を配布しないと、マンションの規約や細則のことが 分からないのではないのだろうか。 規約集を配布しなくて規約や細則を守れというのは無理があるよ。 |
これはボケマンだからね( ´艸`)