管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-03 20:48:27
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

17422: 匿名さん 
[2023-05-28 09:33:05]
玄関ドアを交換すれば補助金がでるのをご存知ですか。
勿論、年度の予算があるのでその範囲内とのことです。
工事の契約書を交わしたら申し込まれれば補助金がでますので
対応されたらいいと思います。
17423: 匿名さん 
[2023-05-28 10:28:51]
長期修繕計画ガイドラインを利用して、効率よく業者が使ってしまう

法制審議会区分所有法制部会第3回会議(令和4年12月19日開催)
議事録
https://www.moj.go.jp/content/001393325.pdf

○紺野委員
 それで、今普通の、我々対応しているのは、やはりお金の使い方で一番困っているのが、経済優先型で、計画で、今ですと、長期修繕計画ガイドライン昔からあるんですけれども、それを利用して、実際に調査診断しないで、それを効率よく業者の方が使ってしまうことに、管理会社が、直接そういう修繕工事の請負ある場合なんです。

 予算額が決まっていて、それでいかに効率よく議案を通そうかという形で誘導しているケースが多々あるんです。一つ一つ申し上げればきりがないですけれども、そういうことをやはり管理組合として、これは悪いんですけれども、意識してやるために、ある程度ガードしておかないといけないのではないか。
17424: 匿名さん 
[2023-05-28 11:46:36]
>>17423 匿名さん
玄関ドアの交換については、大規模修繕工事時に一緒にやることが
きまっていたんですよ。
見積額も決まり、契約する段になって設計コンサルタントから補助金の
話しがでたんです。
それで申請してもらえるんなら申請しようということになったんですよ。
別に業者に誘導されたわけでもないし、管理会社から勧められたわけでも
ないんです。
補助金が降りなくても工事は進めていきますよ。総会でもその話はまったく
していませんしね。
17425: マンション検討中さん 
[2023-05-28 14:43:05]
>>17423 匿名さん は、他のスレからコピペしたのですね。
17426: 17406 
[2023-05-28 17:08:08]
>>17408さん
>>17414さん
それぞれのアドバイスありがとうございます
私の室外機の設置状況を確認しましたら冷媒管、コード菅とも若干の遊びはありますが、移動させて作業スペースを確保するだけの長さはないようです。
3台中2台は雨が降ってもいつも濡れる状況ではないのでこのままにして、1台は少し雨に濡れますがベランダの排水路を防水塗装やるようなので室外機したを塗装し少しでも劣化を防ぐよう話をしたいと思ます。
今後エアコンの更新時各管の長さを長めに取るようしたいと思います。
ありがとうございました。
17427: 匿名さん 
[2023-05-28 19:00:59]
他スレに劣らない投稿を・・・・・
17428: 匿名さん 
[2023-05-29 09:00:45]
室外機を移動させるとガスが漏れる可能性が
高いですね。
単なる冷媒管での移動なら問題はありません。
室外機を移動させて工事を行いガスが漏れた場合は
管理組合でその補償というか工事費の中に含めるべき
でしょう。
17429: 通りがかりさん 
[2023-05-29 18:26:30]
>>17426
長めに配管を取っても付けたままでは移動できませんよ。

長めに取った配管を室外機の後でトグロを巻いてる光景を稀に見ますが、移転用であって移動用ではないです。
(短くするとフレア加工が必要になるため、フレアからのガス漏れ対策として、敢えて切らずにトグロにしる業者もあります。)
フレア部を取り外さず室外機を移動させると硬化した銅管からガス漏れを起こしますので、基本取り外しです。

取り外しせずに移動する場合
室外機を持ち上げてトグロと反対周りにクルッと一回転させて
配管をまっすぐする必要があります。

針金があれば実験してみてください。


17430: マンション検討中さん 
[2023-05-30 08:45:25]
うちのマンションでは現在大規模修繕工事の真っ最中です。
ベランダのシートの張替えや塗装工事、シーリング工事を
行います。
室外機についても、住民からガス漏れの懸念の質問がありましたが、
配管というか、ホースが長めにとってあるのでガス漏れ等の心配は
ないとのことでした。ちょっと横に移動するだけで工事はできる
とのことでした。
17431: 匿名さん 
[2023-05-30 21:10:39]
工事のことは専門家に任せればいいですよ。
17432: 匿名さん 
[2023-05-31 08:59:35]
工事業者が問題なくできるというのですから
専門的なことは任せればいいでしょう。
それでできなかったら業者が補償するだけですから。
17433: 匿名さん 
[2023-05-31 20:38:35]
工事は専門家がやればいい。
17434: 匿名さん 
[2023-05-31 22:45:37]
専門バカを信じろということかな?
17435: 匿名さん 
[2023-06-01 09:06:37]
専門家を信じなければ、素人の意見を信じるのかな。
専門バカは信じちゃだめだね。
17436: 匿名さん 
[2023-06-01 20:26:36]
設計コンサルタントと現場監督とはどちらが技術的には
優れているのかな。
17437: 匿名さん 
[2023-06-01 22:35:11]
比べるほうに無理がある。
17438: 匿名さん 
[2023-06-02 08:43:45]
建築士は塗装とか配電、足場組みとかはやらないからね。
頭でっかちのところはある。
17439: 匿名さん 
[2023-06-02 08:56:33]
>>17436 匿名さん
質問が支離滅裂。
それぞれ職務が異なる。
17440: 口コミ知りたいさん 
[2023-06-02 12:22:06]
防水業者は職人ですので大丈夫だと思いますが
室外機の設置(取外)は、電気工事士と冷凍機の資格が必要です。
17441: 匿名さん 
[2023-06-03 10:41:06]
大規模修繕工事を担当する業者だから、それぐらいの
資格はもっているでしよう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる