マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
17262:
匿名さん
[2023-05-06 21:34:42]
|
17263:
匿名さん
[2023-05-06 21:48:12]
ちなみに私が住むマンションでは、組合員が使用料を支払うと、管理組合は特定の
駐車区画をその組合員専用の区画として指定してくれます。 「この区画は〇号室の〇さん専用なので、他の組合員は駐車できません」と周知して くれるのです。この結果、いつ帰宅してもその区画が空いているので、空き区画を 探して駐車場内をウロウロしなくて済むというメリットがあるのです。 |
17264:
匿名さん
[2023-05-06 22:05:22]
ここが賃貸と分譲の大きな違いです。
賃貸では部屋も敷地も大家さんのものなので、いずれも使用料がかかります。 分譲では部屋はもちろん駐車場も組合員(共有者)のものなので、単に使うだけでは 使用料はかからないのです。使用料を徴収するときは「払ったら管理組合は何をして くれるのですか?」という組合員からの問いに答えを用意しておきましょう。 |
17265:
匿名さん
[2023-05-06 23:22:28]
成程
|
17266:
匿名さん
[2023-05-07 10:37:26]
>>17264 匿名さん
全国のほとんどのマンションでは、駐車場の使用料は取ってますよ。 そしてその使用料は、機械式駐車場でなければ、管理費や修繕積立金に 充当され、各戸の負担の軽減に役立っています。 |
17267:
匿名さん
[2023-05-07 11:11:26]
駐車場の抽選は行っていますか。
たとえば3年とか5年おきに抽選をして平等にするとかの対応は。 これができるのは、総戸数以上の駐車場が確保できているマンション の場合は可能ですが、戸数以下の場合は難しいでしょうね。 |
17268:
匿名さん
[2023-05-07 11:11:40]
駐輪場が有料化された2年後、自室や玄関ポーチで自転車を保管する組合員に対して
駐輪場使用料と同額の「登録料」を徴収する議案が総会に提出された。 駐輪場使用料を払っている組合員の一部から「同じマンション内で自転車を保管して いるのに使用料を負担しないのは不公平」と苦情が出たためである。 組合員A:登録料を払って登録したら何かいいことがあるのか?防犯登録みたいな 理事長:自転車をこの建物内に置くことができる、廊下や階段やロビーはダメだが 組合員B:玄関ポーチはまだしも、自室に置くのになぜ管理組合に料金を払うのか? 理事長:もともと自転車は駐輪場に置くということで、それ以外の場所は基本的に 認められない 組合員C:規約には「駐輪場で自転車を壊されても盗まれても管理組合は関知しない、 それでよければ使え」と書いてある、盗まれるような場所に置けと? 副理事長:自室まで運ぶのにエレベータを使いますよね、その利用料というか、、、 組合員B:半日使って引越し荷物を運んでも無料なのに、1分間で自転車を運ぶと有料 なのか(笑 (役員席で緊急協議) 理事長:さらに検討することとして、今回は採決を見送りたい、、、 |
17269:
匿名さん
[2023-05-07 12:06:51]
総戸数以上の駐車場が確保できているマンションでは、管理組合は組合員1人当たりの
台数制限をする以外は余計なことはせず、組合員の自由な使用に任せるのが楽チンです。 空いてる場所好きな場所に駐車してください、駐車場所に関するトラブルは組合員の 間で解決してください、管理組合はノータッチです、でいいのです。 しかし、これでは管理組合は駐車場の使用料を取ることができません。組合員が払う 使用料に見合うようなサービスを提供していないからです。 |
17270:
匿名さん
[2023-05-07 12:15:32]
また、総戸数以上の駐車場があるということは、組合員全員に1台以上の割り当てが
あるということですから、駐車場を利用できない組合員はいないことになり、駐車場の 利用に関する組合員間の不公平はないことになります(1台割当てがあるのに駐車場を 使わないのは、その組合員の自己都合にすぎない)。 組合員間の不公平を理由とする使用料も取ることができません |
17271:
匿名さん
[2023-05-07 12:20:40]
しかし、分譲マンションでは使用料収入が多ければ多いほど良いので、総戸数以上の
駐車場が確保されているマンションでも契約方式を導入することで、駐車場使用料を 徴収しています。 標準管理規約では、契約方式は駐車場が不足しているマンションを想定していると 説明されていますが、実際には駐車場が余っているマンションでも採用しています。 |
|
17272:
マンション検討中さん
[2023-05-07 12:55:52]
駐車場が足りないマンションでも、管理組合が各人の駐車場所を指定せずに早い者勝ちで駐車できることにすれば、駐車場の使用条件は全員同じで平等だから、無償使用できるんですけどね。ただし、駐車場に旗や椅子といった私物を置く場所取りが頻発してマンションの外観が汚らしくなる可能性があります。昨日は駐車できたのに今日は満車で駐車できないというときに、路駐する人も出てくるから近隣住民から苦情が来て対応に時間と金を取られるかもしれない。あまりお勧めできませんね。
|
17273:
匿名さん
[2023-05-07 13:27:53]
駐車場の話は盛り上がりますねwww
年に何人か駐車場内で轢かれるやつがいるし、そのうち昇降機のチェーンに 巻き込まれるやつも出てくるかも知れませんからね 管理組合の心配の種は尽きませんwww |
17274:
匿名さん
[2023-05-07 13:30:42]
だからみんな管理組合の役員をやりたくないのです
自治会役員は盆踊りやクリスマスパーティーの企画立案で楽しいんだけどねwww |
17275:
匿名さん
[2023-05-07 13:58:03]
駐車場の使用に関しては、数年置きに抽選をして
入れ替えればいいんですよ。 誰でも広くて入口に近いとこを希望しますからね。 特にいれにくい駐車場の場所もありますから。 |
17276:
匿名さん
[2023-05-07 18:26:24]
管理組合理事長<商店街理事長<自治会長 ということで結論が出ましたね
|
17277:
マンション検討中さん
[2023-05-07 19:54:49]
購入時の契約を有効として、駐車場の値上げを不服として裁判になりましたが、値上げの合理性を認め、管理組合の値上を認める結果になりました。
管理組合は非営利団体であり、一人はみんなのために、みんなは一人のためが原則です。 |
17278:
マンション検討中さん
[2023-05-07 20:09:18]
駐車場は
都市部であれば、条例のギリギリの台数が基本です。 区や市によって違いますが世帯数の40%程度。 多くは、立体ないし機械式を採用。 マンション住民の高齢化で車を手放す世帯も多く、車高の関係で若い世代のSUVは駐車出来ず近隣の駐車場を借り、40%でも空きが多く出て、定期メンテナンスの費用も算出できない状態のマンションも少なくないです。 |
17279:
口コミ知りたいさん
[2023-05-07 21:12:33]
うちのマンションは分譲時よりの自治会長等
の町役員(女がオーナーでその愛人の男)を 務める男が一番便利な場所の駐車場に陣取っ ている。 顔に任せていい場所に空いた駐車場を身内や 仲良しの住民にあてがっている。 毎晩のように住み込みの管理人で管理人室は 飲食店みたいである。 893等も出入りしている。住民からの管理人 等の苦情を受けてはいるがこの悪徳住民には 忖度せざるを得ない事情があるようだ。 |
17280:
検討板ユーザーさん
[2023-05-08 07:15:36]
|
17281:
匿名さん
[2023-05-08 09:38:04]
マンションでもホテルでもやったもん勝ちですね
|
管理組合が一方的に「使用料を払え」と言っているわけではありません。
組合員は使用料を支払い、管理組合はその見返りとして一定のサービスを提供する
損得ずくの取引なのです。
具体的に管理組合が何をしてくれるのか、これは契約書に書いてあるので読んで
みてください。