管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-03 20:48:27
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

17242: 匿名さん 
[2023-05-05 13:25:07]
マンションは一戸建てを買えない貧民のための物件
管理組合長は貧民同士の争いに関わってはならない
17243: 匿名さん 
[2023-05-05 13:37:36]
>>443 匿名さん
あはは、マンションも戸建ても買えない者のひがみだね。
地方では団地よりマンションの方がずっと高いよ。
東京でも億ションやタワーマンションもあるしね。
17244: 匿名さん 
[2023-05-05 19:50:55]
成程
17245: 匿名さん 
[2023-05-05 19:53:28]
>>17242 匿名さん
マンションに住んだことがないんだね。
マンションの管理組合では、管理組合長とはいわないで、理事長と
いうんだよ。
何故ここのスレにきてるのかな。戸建てに住んでいればここの
スレは関係ないしね。
17246: 匿名さん 
[2023-05-05 20:19:30]
>>17245 匿名さん

世間が狭いですね。
管理組合の責任者は組合長でも総裁でも将軍様でもいいんですよ。
17247: 匿名さん 
[2023-05-05 20:34:30]
しかし、組合長とは言わない。
標準管理規約でも理事長となっている。
17248: 匿名さん 
[2023-05-05 20:34:46]
成程
17249: 匿名さん 
[2023-05-05 20:38:52]
理事会の席上、修繕委員のことを「修繕係!」と殊更に呼んでいた理事長がいたな
17250: 匿名さん 
[2023-05-06 10:18:26]
>>17249 匿名さん
それは、修繕委員を意識していたんじゃないかな。
理事会の方が上という意識というかライバル意識過剰ゆえの
発言だよ。
17251: eマンションさん 
[2023-05-06 11:35:25]
>>17240 匿名さん
区分所有法にその様な記載はない筈です。
あくまでも、合理的な民主的な解決です。
また、駐輪場ではなく駐車場になりますが、最高裁の判決でも合理的な理由があれば値上する事は、問題無となっています。

つまり、現在の駐輪代金が合理的であるかが焦点になります。
本来、駐輪代金は
固定資産税+修繕維持管理費用が理想で、最低でも固定資産税を台数で割った金額に設定になります。
大体、60-70m2 で40台位平置で駐輪できますので
4000万クラスのマンションですと、一区画で月に250-300円程度の固定資産税が月に掛かることになりますので、これが基本になります。

利用台数が少ない場合、駐輪代金を上げても良いか?となると
駐輪台数の設定は、利用者ではなくデベロッパー(引き継いだ管理組合)が設定したものですので、利用者側の問題ではないので、利用台数が少ないことでの利用料金をあげることは難しいです。



17252: 匿名さん 
[2023-05-06 11:49:46]
固定資産税は土地の相場の価格に対してですよ。
ただ、17240さんの考えは間違っています。
17253: 通りがかりさん 
[2023-05-06 13:10:29]
>>17252 匿名さん
60-70m2とかいたのは、一般的な専有区分の広さからです。
マンションを持っている方であれば、この数値から月々の固定資産税がどれくらいか直ぐに分かるかと思います。


17254: 周辺住民さん 
[2023-05-06 14:31:10]
駐車場駐輪場のメンテナンス費用を利用者に負担させるのは、フリーライダー容認の考え方で所有権の考え方とは一致しませんが、素人には受け入れられやすいです。特に、分譲マンションの購入者の一定割合は賃貸アパートからの転入者であり、彼らは利用者負担の考え方になじんでいます。
17255: 周辺住民さん 
[2023-05-06 14:50:31]
区分所有法第19条
 各共有者は、規約に別段の定めのない限り、その持分に応じて 共用部分の負担に任じ、共用部分から生ずる利益を収受する。

この規定は敷地や附属施設にも適用されるので、駐輪場を利用する組合員に駐輪場の屋根葺き替え費用を押し付けることはできません。
17256: 周辺住民さん 
[2023-05-06 14:56:58]
「駐輪場の屋根を交換する費用に充てるから(駐輪場を利用していない俺は負担したくないから)」という使用料値上げの理由がマズいのです。心の中の本音はそれで構いませんが、「近所のマンションに比べて使用料が安すぎるから」とかなんとかごまかせばいいのです。
17257: 匿名さん 
[2023-05-06 15:29:57]
成程
17258: 匿名さん 
[2023-05-06 19:40:47]
1階の住民だけど、エレベーターは全然使わないんだけど、
点検費用の負担はしなくていいんだよね。
17259: マンション検討中さん 
[2023-05-06 20:31:46]
まず、大半のマンションが
駐輪場にしても駐車場にしても
会計を管理費等と一緒にして別会計にしていない管理組合が多いと思います。
まず、キチンと分けて、利用率80%位で、固定資産税/メンテナンス費/管理費用(利用シール等)が運用できてるかどうか確認することが必要です。

高齢者が増えると、利用率が低下し、収益が下がった場合、利用者に負担させるのではなく、逆に利用していない世帯に負担させる案もありだと思います。
利用者は駐輪場代を支払うことで、収入に貢献してますが、利用していない人は貢献していません。

マンションを売却する時に
駅から少し離れると駐輪場の台数も一つの評価ポイントになります。
例えば、使わない世帯にも、毎月200円を負担してもらうとして
年間2400円、10年で24000円の負担になります。
24000円も負担するのか!と思う人もいると思いますが、キチンと駐輪場を管理して、子育て世代が利用しやすい様に管理してあげれば、売却も決まりやすくなります。
不動産の売却益から考えれば、24000円なんて微々たるものです。


17260: デベにお勤めさん 
[2023-05-06 21:13:01]
駐車場利用率によって修繕費用の負担者が一部の組合員になったり
全組合員になったり。シロートの思いつきにもほどがあるねw
17261: 匿名さん 
[2023-05-06 21:27:45]
共用施設の修繕費用は、法律や規約に従い、組合員(共有者)全員で負担します。
駐車場駐輪場などの施設使用料は、組合員(使用者)と管理組合(管理者)との間で
結ぶ契約の内容に従い支払います。この違いを理解していない組合員が少なくない。
デベ系管理会社のフロントの中にも分かっていない連中がいますよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる