管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-03 20:48:27
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

17222: 匿名さん 
[2023-05-01 19:51:00]
大規模修繕工事の主な工事としては、外壁の躯体補修、屋上防水、
ベランダの軒天、外装面塗装、ベランダのメンテナンス、窓枠の
シーリング、通路の塗装面工事、シートの張替え、玄関トアの塗装、
窓の格子の塗装、エレベーターの扉、消防設備、スティールドアの塗装、
金物の交換等が中心に行われます。
17223: 匿名さん 
[2023-05-02 09:46:57]
何故足場を組むのかを考えなければならないでしょう。
特にベランダ周りの工事はまとめてやります。
ベランダのメンテナンス、ボードの交換、サッシのシーリング、
金物の交換、軒天の塗装、壁面塗装、ベランダのシート貼り、屋上防水、
メインの躯体補修と高圧洗浄、少なくともこれらは大規模修繕工事で
まとめてやります。
17224: 匿名さん 
[2023-05-02 21:14:38]
大規模修繕工事以外に大型設備の工事もしなければなりません。
エレベーター、インターホン・熱感知器、給水設備、消防設備、
玄関ドア、サッシ・網戸等があります。
17225: 匿名さん 
[2023-05-02 23:05:02]
まともなマンションでは1~2回目の大規模修繕は外壁塗装のやり直しと防水シートの張替だから、第三者的立場のコンサルに意見を求める必要性は低いと思います。
大規模修繕工事の主な工事としては、外壁の躯体補修、屋上防水、外装面塗装、ベランダのメンテナンス、窓枠のシーリング(劣化があれば)、通路のシート、塗装面の清掃、錆びた鉄部の塗装等が中心に行われます。
足場を組んだ時実施した方が一コストダウンが図れる等を考えなければならないでしょう。特にベランダ周りで劣化が認められるものはまとめてやります。

大規模修繕工事以外に大型設備の工事は大規模修繕工事に合わせ必ず実施する必要はありません。劣化が認められるものはその都度修繕しましょう。
エレベーター、インターホン・熱感知器、給水設備、消防設備、消防ホース交換(10年毎)、照明器具、玄関ドア、通路のシート張替え等があります。

17226: 匿名さん 
[2023-05-03 10:46:32]
消防設備については、年2回の消防署の立ち入り検査がありますので
その時に指摘された点を方補修すればいいと思います。
17227: 匿名さん 
[2023-05-03 18:03:39]
理事長と修繕委員長の劣化が表面化してきた。
二人とも大規模修繕どころではない。除却して一度更地にする必要がある。
17228: 口コミ知りたいさん 
[2023-05-03 19:27:28]
外壁塗装工事と大規模修繕は表現を切り離した方がいい。大規模修繕には大型設備も含まれる。
17229: 匿名さん 
[2023-05-03 20:36:49]
大規模修繕工事のときに大型設備を一緒にすることもあるよ。
それは大規模修繕工事という。
単独でやる場合は、単なる設備の更新工事ということだよ。
17230: 匿名さん 
[2023-05-04 11:29:51]
「週1回の工程説明会の内容(工事期間中)」
   工程の進捗状況の報告及び次週の作業予定
   工事業者からの提出書類の確認と内容の説明
   工事に関する問題点の報告及びその対処方法の検討
   組合への申し入れやお願い事項の確認、検討
   管理組合が直接決定しなければならない事項、材料、色や柄決めなど
   居住者からのクレーム処理状況の確認
   その他近隣住民や住民からの要望、苦情への対応
17231: 匿名さん 
[2023-05-04 11:51:37]
築40年以上のマンションはすでに103万戸以上 「直したくてもお金がない!」管理組合の苦悩〈dot.〉
特に小規模マンションではこの傾向が強い。
17232: 匿名さん 
[2023-05-04 14:00:19]
大規模修繕工事の時、作業担当者が大きな声ややや乱暴な口調で指示を出したり受けたりしてたので、アホのヤンママ副理事長が「小さな子供たちがビックリするので、もう少しソフトな言葉遣いに改めてほしい」と言い、理事長から申し入れたが、鳶や人夫が「そこのあなた、危ないわよ」ってオネエ言葉でやるわけにもいかないだろう。
「どこ見てんだ、バカタレ!!」「ボケ、頃すぞ、お前!」でこそ、安全が確保される。女性が理事になると物事が進まないと言って批判された政治家がいたが、まともな社会人なら「女子と小人は養い難し」を信じている。女性が理事会に出てくるとロクなことがない。
17233: 匿名さん 
[2023-05-04 20:12:55]
個性と体臭がキツそうなオッサンばかりの理事会は嫌だが
代理出席の奥さんの中に時々美人がいるので楽しい
17234: 匿名さん 
[2023-05-04 21:30:05]
※ 管理会社に委託する(主な業務)
1)会計業務は管理会社が作成します。
2)毎月、収支報告書の文書を提出します。
3)財産の分別管理として、イ・ロ・ハのいずれかの方式を執ることになります。
4)工事や修理の相見積の提出とかの提案をします。(理事会の要請により)
5)理事会や総会の支援業務を行います。議案書の作成や理事会の提案等
6)組合員全員に対し、重要事項を記載した書面を交付し、説明会を開催します。
17235: 匿名さん 
[2023-05-05 09:50:24]
理事長が気をつけなければならないことは、毎月
収支報告書が提出されているかの確認をすることです。
17236: 匿名さん 
[2023-05-05 09:57:03]
いかに管理会社におんぶに抱っこ状態なのかよくわかりますね
17237: 匿名さん 
[2023-05-05 10:06:28]
だから管理会社選びは大事なんですよ
管理組合が主体性持ってやるべきです
17238: 匿名さん 
[2023-05-05 10:08:46]
関係法令や管理会計の基礎知識は、役員に限らずすべての組合員が
持っておくべきです。それができない人は分譲マンションではなく
賃貸や公営住宅や一戸建てに住むのがいいでしょうね。
17239: 匿名さん 
[2023-05-05 10:19:11]
マンションを管理していく中で、法律に関することはまず
発生しません。
日常の管理をこつこつとこなしてしていくことにポイントを置いた行動
を行うべきです。
法的に難しいことが発生したら、専門家に依頼すればいいだけです。
17240: 匿名さん 
[2023-05-05 13:03:05]
駐輪場のトタン屋根を新調するのに費用がかかるからと言って総会決議で
駐輪場の利用料金を値上げすることはできません。
共用部分や付属施設のメンテナンス費用は、全ての組合員で分担することが
法律で定められているからです。
駐輪場だけメンテナンス費用を利用者負担にするという規約(特別決議)も
その差別を正当化できる理由がなければ法律に違反して無効です。
やはり法律を読んでおくことは大事ですよね。
17241: 匿名さん 
[2023-05-05 13:11:14]
一般的に広い部屋に住んでいる組合員ほど共用施設のメンテナンス費用を
利用者負担にするように主張する傾向があります。
多くのマンションでは、管理費と修繕積立金は共用部分の持分比率に応じて
負担するので、専有部分が大きければ持分が大きくなり負担金額が大きく
なるからです。デカい部屋に住んでいる住民のわがままを許してはいけませんよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる