マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
17082:
匿名さん
[2023-04-14 13:08:54]
|
17083:
匿名さん
[2023-04-14 13:26:25]
|
17084:
匿名さん
[2023-04-14 13:41:18]
|
17085:
口コミ知りたいさん
[2023-04-14 14:25:57]
永年マンションほったらかしにしておくと、
トラップ内の水が蒸発してからの状態にな り、下水のメタンガス等が部屋中に充満し て、 一服しようと煙草に火をつけたときにドカ ンと爆発して大けがもあり得ますよ。 空き室は時々訪問してトラップに水を蓄え てやりましょうね( ´艸`)。 管理人よりのアドバイスです。 |
17086:
匿名さん
[2023-04-14 15:14:23]
【標準管理規約によれば、管理組合が、専有部分である「給湯管」の管理をすることはできるか?】
マンション標準管理規約(単棟型)21条2項は、「専有部分である設備のうち共用部分と構造上一体となった部分の管理を共用部分の管理と一体として行う必要があるときは、管理組合がこれを行うことができる。」と規定し、コメントには、「第2項の対象となる設備としては、配管、配線等がある。」とある。 専有部分である「給湯管」は、専有部分として独立した給湯設備からの配管であるから、共用部分と構造上一体となった部分ではない。 したがって、管理組合が管理をすることはできない。 |
17087:
匿名さん
[2023-04-14 15:46:28]
|
17088:
スレ主
[2023-04-14 17:17:36]
|
17089:
匿名さん
[2023-04-14 20:31:03]
排水トラップ
排水口から排水管の間に設置される部品です 排水トラップとは、排水口から排水管に設置されているもので、水で蓋をして下水管からのニオイや虫、ネズミなどの侵入を防ぐためのパーツや構造です。また、建物側の排水口から様々なごみが下水管に流れ込まないような目的でも設置されます。 住居などではシンク下で管が曲がったSトラップやPトラップ。水栓便器では水のたまる部分を作り付けトラップなどと呼んでいます。キッチンシンク下や浴室には、お椀をかぶせたような椀トラップやベルトラップが設置されています。 建築基準法で設置が義務付けられていますが、1つの配管に直列に2個以上のトラップを取り付けるWトラップは禁止されており、これ以上のトラップをつける時にはゴミなどを集中して取るトラップつき桝などを分岐先などに設置する方法が取られています。 いずれの排水トラップでも長時間水が流れないと蒸発や、周辺の住居の下水の利用状況によりサイフォン効果が発生し水が無くなることもあり、トラップ内に水が逆流したりにおいがこもったりといったこともあります。 もし入居した物件で、長く逆流や異臭が発生する場合、トラップ自体もしくは建物全体に問題がある可能性もあります。 |
17090:
匿名さん
[2023-04-14 22:24:44]
あのね、トラップのことは当然しってるよ。
でもね、それでも臭いはするもんだよ。 絶対詰まりや臭いがでないんだったら、雑排水管の高圧洗浄を する必要はないよ。 |
17091:
匿名さん
[2023-04-15 11:19:52]
共用部分の工事をする時には、専有部分も一緒にやる方が、ずっと効率的です。
築30年近くになると水漏れが頻発してくることが予想されます。 水漏れが発生した場合は、誰が責任を負い、修繕費用をだれが負担するのかという問題が発生 してきます。加害元の修繕費用は保険の対象外です。 そのときになって、管理組合で更新工事を一斉に行うといっても、修繕積立金は準備してませ んし、既に実施しなければならなかった住戸に対してのフォローも決まっていなければ、トラブル の原因ともなります。 |
|
17092:
匿名さん
[2023-04-15 15:22:31]
|
17093:
口コミ知りたいさん
[2023-04-15 15:39:48]
マンション内での漏水事故の情報は一向に
入りませんので、 理事長に聞いたら管理会社に聞けとの事で 管理会社(管理人や管理会社担当)に聞い たら、 個人情報で回答はできないそうなので個人 名は答えなくてもいいので件数だけでもと お願いしたら何のために知りたいのかと一 喝されておじゃんでした。 理事会にも報告はないようでした。 管理人にそれとなしに聞いたのだが保険の 関係でバレるのが都合が悪いらしいです。 |
17094:
匿名さん
[2023-04-15 16:49:04]
>>17090 匿名さん
>絶対詰まりや臭いがでないんだったら、雑排水管の高圧洗浄をする必要はないよ。 雑排水管の高圧洗浄をすると必ず詰まりは無くなり、臭いもしなくなるんかな、 詰まりが発生し漏水したら工事会社か管理会社が無償にて修繕を実施してくれるの。 |
17095:
匿名さん
[2023-04-15 16:52:54]
|
17096:
匿名さん
[2023-04-15 17:04:28]
あなぶきハウジングは2年に一度提案してくる。
あなぶきにしてよかったー |
17097:
匿名さん
[2023-04-15 20:58:13]
2年に1回が普通ですよ。
|
17098:
匿名さん
[2023-04-15 21:42:23]
給排水管の枝管部分が専有部分か共用部分かを管理規約で決められるかというと問題はあり
ますが、所有はともかく、管理の在り方、費用負担に関しては管理規約で決めることは許容され ると判断されます。規約共用部分は登記がなければ第三者に対抗できません。 |
17099:
匿名さん
[2023-04-16 10:10:42]
上階から水漏れがした場合は、損害部分は保険で対応はできますが、経年劣化による給排水
管の更新とかには適用されません。 上階の方が協力的で、更新工事をしてくれればいいのですが、中にはやってくれない住民が出て 出てくることも予想できます。 工作物の責任者として、占有者又は所有者は無過失責任を負うとはなっていますが(民法71条) しかし、裁判までして争うのは大変なことです。 |
17100:
匿名さん
[2023-04-16 10:24:36]
>>17097 匿名さん
あなぶきハウジングではね。 |
17101:
匿名さん
[2023-04-16 10:29:06]
|
ではなく、マンションの住民としての提案ですよ。
それから、雑排水管の高圧洗浄については、ずっとやらなければ
臭気がでてくるでしょう。
配管に何か詰まっている可能性もありますから。