マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
16781:
匿名さん
[2023-03-12 06:48:32]
|
16782:
匿名さん
[2023-03-12 09:52:18]
>>16780さん
15階建て、200戸程度のマンションで増圧直結方式は できるんですね。 設計コンサルタントに聞いたら、地域によって違うということでしたので、 水道局に問い合わせをしてみたいと思います。 ありがとうございます。 |
16783:
匿名さん
[2023-03-12 09:56:16]
>>16781さん
輪番制の理事長ではいろんな方がおられます。 知識や情報、時間等にもかなりの差が出てきます。 動く理事長もうごかない理事長も細則を決めれば 同じ金額になります。 金額の大小の設定は難しいと思いますが、寸志という 気持ちで頑張ってもらうための報酬と考えればいいのでは ないでしょうか。 |
16784:
匿名さん
[2023-03-12 10:47:36]
役員、理事等の報酬はマンションの規模によって異なってもいいかと思います
100戸未満、250戸未満、250戸超等によって役員に係る負荷は異なると思いますので各マンションで決めればいいかと思いますよ。 役員によって働きも違いますので役員の細則を決めて置くと組合員の理解も得られやすいと思います。 |
16785:
匿名さん
[2023-03-12 14:23:33]
|
16786:
口コミ知りたいさん
[2023-03-12 17:20:45]
理事の報酬等の議論を見ていて大した報酬ではないのでそれ等の収入を当てにしての理事就任をするような組合員は排除したほうがいいでしょう。
金銭に困っているか欲深いかのどちらかだからです。 ボランテァの方がやりがいを感じて組合に寄与すと思います。 うちでは理事長の報酬が月10万円ですが、 手当てにつられて手放しません。 再任再任で居座っています。 人相も貧相である( ´艸`)。 |
16787:
匿名さん
[2023-03-13 05:25:54]
|
16788:
匿名さん
[2023-03-13 05:30:11]
>>16786 口コミ知りたいさん
理事長は役員間の多数決で決まる。他の役員が10万円でもやりたくないのであれば、理事長職は10万円の価値があるのでしょう。 問題なのは、貧相な理事長を多選させている組合員たちです。 |
16789:
匿名さん
[2023-03-13 08:58:20]
( ´艸`)。
理事長の手当て月10万円は釣りじゃないの。 |
16790:
匿名さん
[2023-03-13 09:41:22]
|
|
16791:
匿名さん
[2023-03-13 09:44:40]
自主管理の理事長なら、その業務負担に応じて10万円でも高くはない。
|
16792:
匿名さん
[2023-03-13 09:56:37]
|
16793:
匿名さん
[2023-03-13 09:59:21]
そんな理事長なら選ばなければいいことです。
つまらない相談ですね。 |
16794:
匿名さん
[2023-03-13 10:05:08]
しかし、理事長の成りて不足やら、その場の雰囲気で
選ばれることもあるからね。 選ぶ者も無責任なとこあるし。 |
16795:
匿名さん
[2023-03-13 10:38:25]
>>16794 匿名さん
あんたが望む第三者管理を採用してはどうかな。 |
16796:
匿名さん
[2023-03-13 10:47:36]
|
16797:
匿名さん
[2023-03-13 10:48:24]
>>16794 匿名さん
香川県マンション管理士協会に相談すると第三者管理について相談に乗ってくれると思うよ |
16798:
匿名さん
[2023-03-13 10:52:36]
|
16799:
匿名さん
[2023-03-13 11:09:05]
|
16800:
匿名さん
[2023-03-13 12:20:29]
ほー
|
月毎の出納金の精査押印、月次報告書のチェック、理事会や総会の運営、管理会社との連絡、義務違反者への対応、マンション管理に関する統括責任。
財務諸表に基礎知識、区分所有法や管理規約に対する基礎知識、建物管理に対する基礎知識。
理事長が果たすべき役割は大きい。
その報酬が月額1万円程度では誰もしたがらない。