マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
16721:
匿名さん
[2023-03-02 19:56:32]
そんなことよりそろそろ総会準備せえよ
|
16722:
匿名さん
[2023-03-02 20:15:34]
そんなことより
1回くらい理事会やれよ |
16723:
匿名さん
[2023-03-02 21:11:32]
建て替えより先ずはエントランスのカラスひび割れを直せ。
もう3カ月以上もビニールテープ貼ったままで貧乏くさい。 |
16724:
匿名さん
[2023-03-03 09:40:25]
建て替え決議について書き込みをしてみます。
建て替え決議を行うには、事前に建替え委員会を立ち上げ検討しておかなければなりません。 建替え決議をおこなうには、集会の会日の1カ月前に説明会を開催しなければならない。 建て替え決議の集会の招集通知は少なくとも2カ月前までに発しなければならない。 建て替え決議において定めるべき事項 ①新たに建築する建物の設計の概要 ②建物の取り壊し及び再建建物の建築に要する費用の概算額 ③建て替え費用の分担に関する事項 ④再建建物の区分所有権の帰属に関する事項 |
16725:
匿名さん
[2023-03-03 09:41:11]
建替え決議があったときは、集会を招集した者は、遅滞なく建て替え決議に賛成しなかった
区分所有者に対し、建替えに参加するか否かの回答するよう書面で催告しなければならない。 催告を受けた区分所有者は、催告を受けた日から2カ月以内に参加するかどうかの回答を しなければならない。回答しなければ不参加とみなされる。 建て替え決議に賛成した者及び参加の回答をした者は、不参加者に対し、区分所有権 及び敷地利用権を時価で売り渡すべきことを請求します。 売り渡し請求権が行使され、その意思が相手に到達すると、売買契約が成立したのと同じ 効果が生じます。そして相手方は専有部分を明け渡す義務が生じます。但し、裁判所は1年を 超えない範囲で明け渡しの期限を猶予します。 買い受け指定者は建て替え不参加者に対し、区分所有権及び敷地利用権を時価で売り渡す べきことを請求できます。 以上が区分所有法ですが、よりスムースに進むように建替え円滑法がつくられました。 |
16726:
匿名さん
[2023-03-03 09:42:21]
一度に書き込むとなかなか読むのが大変なので、時間をおいて
書き込みをします。 |
16727:
匿名さん
[2023-03-03 11:27:17]
マンション建て替え組合の設立手続き
建て替え決議が成立したら5人以上共同して建替え組合を設立します。 設立手続き ①建て替え合意者5人以上が共同して、定款及び事業計画を定める。 ②建て替え合意者の4分の3以上の同意を得る。 ③都道府県知事の認可を受ける。 ※こういった事に対し、誰かが動かなければならないのです。 |
16728:
匿名さん
[2023-03-03 13:13:10]
建替え組合の構成員
建替え組合には、区分所有者以外のデベロッパーなどを法律上建替え組合事業 参加者に組み込むことができます。 建替え組合の組織・運営 総組合員で組織される総会で、理事3名以上、監事2人以上を選任する。 審査委員の選定 3人以上選出します。 |
16729:
匿名さん
[2023-03-03 13:14:00]
総代会
組合員が50人を超える組合においては、総会に代わる権限を行う事ができる 総代会を設置できます。 総代会は、総会の権限の大部分を行使できますが、①役員の選任、②定款の変更、 ③権利変換計画の設定等の特別決議は行使できません。 |
16730:
匿名さん
[2023-03-03 20:13:10]
権利変換手続き
旧権利者に新しい権利を割り当てる手続きです。 建替え円滑法では、賃借人、抵当権者にもこの規定が適用されます。 権利変換計画の決定 ①組合員の議決権及び持ち分割合の各5分の4以上の決議 ②組合員以外の権利者の同意(賃借人や抵当権者) ③審査委員の過半数の同意 ④都道府県知事の認可 権利変換に関する登記 建築工事が完了したときは。遅滞なく権利変換に伴う登記を一括して申請する義務が 生じる。 補償金 建替えに賛成しなかった者に対し、権利変換は与えられませんので補償金を支払う。 施工マンションの明け渡し |
|
16731:
匿名さん
[2023-03-04 10:19:56]
以上のように、建て替えをするには時間と労力、知識等が
必要になります。 また、お金も必要になりますので、多くの方が建て替えに 参加できないのです。 だから建て替えは現実的ではないといったんです。 |
16732:
匿名さん
[2023-03-04 10:20:40]
※大まかに記載しましたが、実際建て替えを行うときは、記載されているもの以上に行動
しなければならないことが数多く発生します。 取り壊し後は、住民はバラバラになりますし、その連絡を取るのも大変です。 又、集会室もありませんので、その会場の手配も委員がやらなければならなくなります。 業者との交渉や役所への手続き、組合員への連絡等についても委員が動かなければ ならないのです。管理会社はその時点では契約は解除されています。 取り壊しになれば、住民は約3年間どこかに引っ越しをしなければならないでしょう。 建て替え費用もかなりの金額になります。そういうことを考えた場合、高齢者が建替えに 参加する割合はかなり少なくなるでしょう。 だから、建替えは難しいといっているのです。立地が良く、容積率に余裕があるマンション なら、ある程度は戸数を増やすことによって負担の軽減はできるとは思いますが。 ※大まかに記載しましたが、実際建て替えを行うときは、記載されているもの以上に行動 しなければならないことが数多く発生します。 取り壊し後は、住民はバラバラになりますし、その連絡を取るのも大変です。 又、集会室もありませんので、その会場の手配も委員がやらなければならなくなります。 業者との交渉や役所への手続き、組合員への連絡等についても委員が動かなければ ならないのです。管理会社はその時点では契約は解除されています。 取り壊しになれば、住民は約3年間どこかに引っ越しをしなければならないでしょう。 建て替え費用もかなりの金額になります。そういうことを考えた場合、高齢者が建替えに 参加する割合はかなり少なくなるでしょう。 だから、建替えは難しいといっているのです。立地が良く、容積率に余裕があるマンション なら、ある程度は戸数を増やすことによって負担の軽減はできるとは思いますが。 |
16733:
マンション掲示板さん
[2023-03-04 10:27:00]
|
16734:
匿名さん
[2023-03-04 10:56:45]
>>16733さん
解体決議をして総会で承認できますか。 僅かばかりのお金をもらって、住民はどこにいきますか。 新しいマンションを購入しますか、それとも戸建てにしますか。 10億で売却できたとして、100人で割れば僅か1,000万円です。 それではマンションの買い替えも戸建ても無理でしょう。 |
16735:
匿名さん
[2023-03-04 10:58:26]
解体すれば残るのは土地しかない。
解体費用もかなりかかるしね。 |
16736:
ご近所さん
[2023-03-04 18:18:16]
パンフレット「買う前に知っておくマンション管理の基礎知識」
公益財団法人 マンション管理センター https://www.mankan.or.jp/cms-sys/wp-content/uploads/2021/03/2021_kauma... 09 マンションのライフサイクル 最終的には建物を除却することになることを理解しながら、マンションを所有・管理することが必要です。 |
16737:
匿名さん
[2023-03-04 21:24:58]
しかし、建て替えは難しい。
大規模修繕計画と大型設備の更新工事をしっかりやるために 修繕積立金の確保をしておくことだね。 |
16738:
匿名さん
[2023-03-04 22:31:30]
|
16739:
匿名さん
[2023-03-05 11:01:06]
|
16740:
匿名さん
[2023-03-05 11:01:47]
解体なら簡単にできるんですか。
その方法を教えてください。 |