マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
16551:
匿名さん
[2023-02-13 20:49:47]
|
16552:
匿名さん
[2023-02-14 09:46:28]
間違って覚えていたり、勘違いは良くあることです。
気をつけます。 |
16553:
匿名さん
[2023-02-14 18:07:44]
日本ハウズイングが提唱する「安心お助け隊」の導入が検討されています。
実際に役立つサービスでしょうか。作業時間は30分内まで無料となっていますが、 ご意見い頂ければ幸いです。 |
16554:
匿名
[2023-02-14 22:03:04]
|
16555:
匿名さん
[2023-02-14 22:27:50]
>>16553 匿名さん
月に何回利用するかシミュレーションできますか?管球の交換なんてLEDなら一戸あたり10年に一回あるかないかぐらいです。 その他対応についても、ここ一年で何戸の住戸で何回発生しているのか、アンケートを取ってみてはいかがでしょうか。 |
16556:
匿名
[2023-02-14 22:38:56]
|
16557:
匿名さん
[2023-02-14 22:59:27]
>>16556 匿名さん
あなた個人の話をしても意味がないです。マンション全戸で導入するのですから。電球交換に拘るなら保険の特約でも入っているケースがあります。 また、白熱電球でも2年以上持ちます。 月にいくら支払い、ペイできるほど利用するのかを確認するだけですよ? |
16558:
匿名さん
[2023-02-15 06:08:22]
昨年新築マンションを購入して初代理事長をやっております。
ルール的な問題がポツポツ出てますが 今考えてるのは2年アフターのために建物診断をプロにやってもらったほうがいいのかどうか悩んでます。 何分知識がないのでご教授よろしくお願いします。 |
16559:
匿名さん
[2023-02-15 06:49:37]
|
16560:
匿名
[2023-02-15 07:13:43]
オレと交代しようか?
|
|
16561:
匿名さん
[2023-02-15 08:06:40]
>>16558 匿名さん
今のタイミングでしっかり補修すれば長期修繕計画書の見直しで大規模修繕工事の実施を後ろにずらす根拠の一つにもなるかと思います。 中には初回の大規模修繕工事で計画の倍以上となったマンションもあります。 |
16562:
マンション掲示板さん
[2023-02-15 08:59:11]
|
16563:
通りがかりさん
[2023-02-15 09:33:25]
|
16564:
匿名さん
[2023-02-15 10:00:02]
|
16566:
eマンションさん
[2023-02-15 10:30:43]
そもそもだが、修繕積立金が余っているマンションは少なからずある。
平置き駐車場がたくさんあるマンションでは修繕積立金月額が5000円でも、駐車場料金が13000であれば1戸あたり18000円を積み立てることになる。 修繕積立金が余るマンションでは10年毎に修繕工事をやっている。 |
16567:
匿名さん
[2023-02-15 10:38:59]
|
16568:
マンション検討中さん
[2023-02-15 10:49:35]
|
16569:
匿名さん
[2023-02-15 11:05:40]
|
16571:
匿名さん
[2023-02-15 13:46:02]
|
16573:
評判気になるさん
[2023-02-15 16:38:28]
|
マンションの各戸が個別に電力会社と契約するのではなく、マンション全体として単一の電力契約を結ぶ取り組みが一括受電です。
各戸ごとに低圧契約を結ぶよりも、マンション全体として高圧契約を結ぶことで、電気代の単価を下げてより安い電力を調達できます。
一括受電の際は、マンションの管理組合、もしくは一括受電事業者が需要家として電力会社と契約を結ぶことになります。