マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
16110:
匿名さん
[2022-12-29 10:56:32]
|
16111:
匿名さん
[2022-12-29 10:57:40]
*自主点検のポイント一例(自主点検マニュアル表を作成します)
屋上 ひび割れ、浮き、ふくれ、はがれはないか。最上階の階段室の上部の漏水の痕跡 調査、水はたまっていないか等 外壁 壁面、共用廊下、バルコニー等の天井を見る。汚れ、塗装状況、ひび割れ等 ベランダの下側のコンクリートと排水管の継ぎ目部分にひび割れはないか。 給水設備 排水の流れが悪くないか、悪臭はないか、水漏れやさびはみあたらないか、水の出 が悪くなっていないかは住民へのアンケートで調査する。 電気設備 屋外灯、共用廊下の電灯、配線盤等さびや腐食状況はどうか。 配電盤は、25年~30年で交換。 塗装 割れていたり剥がれていたりしている箇所はありませんか。(補修が必要です) 水や空気が入って膨らんでいませんか。 塗装面を指でさすって黒くなるのはかびや汚れですが、白くなれば、チョーキングと いって塗装の表面の劣化です。 |
16112:
匿名さん
[2022-12-29 13:06:54]
|
16113:
匿名さん
[2022-12-29 13:08:02]
馬鹿とアホウの絡み合いかな。
|
16114:
匿名さん
[2022-12-29 13:14:08]
設計監理業者の選定と決定・・・工事の成否を決める最も重要なポイントです。
設計コンサルタントに要求される具体的な能力 1)長期修繕計画を作成できること 2)長期修繕計画に基づいて資金計画を作成できること 3)長期修繕計画と資金計画を補正するために調査・診断を実施できること 4)大規模修繕工事の設計等ができること(設計が伴う場合は1級建築士) 5)施工会社を選定するときに、適切なアドバイスができること(要項書等の作成能力) 「何故設計監理者に仕事を依頼するのか。」 委託する業務の明確化 *公平な入札が行われるよう設計図書による統一された内容で見積要項書、仕様書等 の作成をしてもらいます。正確な数量明細書の作成が要求されます。 *金ヌキ明細書(金ヌキ積算書)での見積もり書の作成と出てきた見積もりの数量チェック や見落とし等を確認し、応募業者比較一覧表を作成してもらいます。 *劣化診断結果に基づき打ち合わせを行い工事の概要を把握します。(修繕箇所、修繕 仕様、材料、グレード等) 改修仕様書の作成 概算工事費の算出 *仕様書通り工事がされているか、又手抜き工事はないかをプロの目線で我々に代わっ てチェックをしてもらいます。具体的なチェック方法と結果報告書の提出。 現場監督や業者に対して工事に関する注意事項を指示し、協議・確認をします。 *工事監理報告書の作成や竣工図書のチェック、工事終了後の年次ごとのメンテナンス の立ち会いをしてもらいます。 *長期修繕計画の洗い直しをしてもらいます。 |
16115:
匿名さん
[2022-12-29 13:56:25]
>>16112 匿名さん
マンション管理士の組合員が総会において 水道料の収支が多すぎるとの質問に出席組 合員が全員と言っていいほど驚いて騒ぎ出 した。 なんで騒いでいるかは理解していたが下手 にアホと馬鹿に回答をしても理解させるま で疲れるので放置した。 当マンションの給水システムを知らない者 同士の質疑応答である。 |
16116:
匿名さん
[2022-12-29 13:57:25]
※設計・監理者の役割
1)着工前の業務 *工事開始前の役割・・・下記書類の作成等 見積要項書・・・工事業者が見積もりを作成する際の注意事項、条項等を記述した 文書のこと。 仕様書・・・・・・・工事実施の為の施工範囲、方法、材料等を記述した文書のこと。 共通仕様書の作成、金ヌキ計算書の活用 説明会への出席(定例会議月1回、工程説明会毎週1回午後1時~) 設計図書の作成(工事仕様書と設計図) 設計段階では施行すべき数量が確定できない工事項目については、実費精算 方式で精算します。(タイル等) 工事監理契約書 説明会で具体的な監理内容を確認します。(追加工事の場合の報酬含) 工事内容の明確な項目、監理業務の具体的な内容、報酬の金額と支払方法、設計 監理者の勤怠状況での報酬を考慮しておきます。 *工事請負契約の記名押印 2)施工中の業務 着工・・・現場監督等に対して工事に関する注意事項を指示し、協議・確認をします。 改修仕様書通り作業が進められているかの定期的なチェック 中間検査 管理組合の立ち会いのもと実施します。 修繕委員との現場巡回 |
16117:
匿名さん
[2022-12-30 08:58:29]
設計監理方式が一番の方法だけど、そのコンサルタントを
どうやって選定するかがポイントです。 |
16118:
匿名さん
[2022-12-30 11:34:51]
|
16119:
匿名さん
[2022-12-30 13:07:22]
もういいんじゃないの、その話。
|
|
16120:
匿名さん
[2022-12-30 20:47:16]
<チェック例>
防水材料の品番と入荷量、使用量の確認、アルミサッシと窓枠と躯体のシール材の 撤去と残の確認、鉄部塗装の際は下地処理(ケレン作業)がされているか使用量等 のチェックとその結果報告は必要です。 *設計コンサルタントの工事期間中の勤怠と役割 設計コンサルタントの役割としては、特に工期中の改修仕様書通りの工事がされて いるか、要求通りの出来栄えになっているかを我々住民に代わってプロの目線で定 期的にチェックをしてもらいます。 |
16121:
匿名さん
[2022-12-30 20:48:49]
「元請業者選定方法」
評価点と入札価格で選定する方法 ①総合評価落札方式で選定する方法 総合評価方式とは企業の技術力と価格の双方を総合的に評価し落札者を決める方式です。 評価項目は適宜必要なものを追加すると共に点数の配点を決めてください。 *安全計画書・・・安全管理の取組み(生活をしながらの改修工事を念頭に計画化) *工程表 *施行管理体制(現場監督経歴書) 1級建築士又は1級建築施工管理技士 *アフターメンテナンス体制、組織表 定期点検の明確化 *入居者とのコミュニケーション(掲示板、ご意見箱、メールボックス等の活用) *職員並びに作業員の教育 *災害補償、大規模修繕工事瑕疵保険への加入 *会社概要 ISO9001(品質) ISO14001(環境マネジメント)の取得等も *直近5年間でのマンション大規模修繕工事の実績 件数も考慮 *直近の決算書 *施工計画書 一括下請けの禁止 *報告会の開催、頻度 定例会議週1回が基本です。 工事期間中実施 |
16122:
匿名さん
[2022-12-31 08:42:20]
|
16123:
匿名さん
[2022-12-31 09:06:08]
>>16222さん
そんなことはネットで調べればすぐわかることだよ。 執着心が強い人だね。 執念深いというか粘着質な性質なんだろうが、そんな性格では嫌われるよ。 今年も今日で終わりなんだから、みんなに役に立つ書き込みをしてね。 |
16124:
匿名さん
[2022-12-31 09:25:30]
>>16123 匿名さん
役立つ書き込みをしていないのがお前だよ ( ´艸`) その言葉をそのままお返しします( ´艸`)。 水回りは分譲にとって最重要管理。 これが解らないでは何にもできない。 お宅のマンションは水道料は水道局に支払 っていますか、それとも組合ですか、( ´艸`)。 |
16125:
匿名さん
[2022-12-31 09:33:36]
|
16126:
検討板ユーザーさん
[2022-12-31 09:58:40]
|
16127:
匿名さん
[2022-12-31 10:03:56]
>>16124 匿名さん
どちらかだけど、そうがどうしたの? |
16128:
匿名さん
[2022-12-31 10:06:50]
|
16129:
匿名さん
[2022-12-31 10:07:04]
>>16124さん
おもしろい人だね。すぐかっとなる切れる性格で粘着質。 あのね、水道料については、あなたが正しいとおもっていることを 書き込めばいいことなんだよ。 批判は何の役にも立たないよ。( ´艸`)。 |
①経済的な改修工事ができる。・・・建物の劣化度が明らかになる。
②長期修繕計画作成の資料となる。数量計算書の作成
③故障個所の早期発見ができる。
④公平な入札や業者選定ができる。
⑤竣工時の不都合が顕在化できる。
調査報告書により、修繕や改修が必要となった場合に適切な改修時期、改修する範囲、
改修工事の基本仕様(材料や施工方法)等から大規模修繕工事を計画します。
※工事費の概算額も提出してもらいます。