管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-03 20:48:27
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

16070: 匿名さん 
[2022-12-26 09:01:36]
大規模修繕工事瑕疵担保保険について

  工事を施工した業者には瑕疵担保責任が発生します。しかし、その業者が倒産したり、瑕疵担保が
 あっても利益にはつながらないので後回しされたりする可能性はあります。
  そこで施工会社に瑕疵担保責任保険に加入してもらうことによって、その工事費用が施工会社に支
 払われることになりますので、施工業者の負担は軽減されます。
  また、保険契約者は施工会社になり、マンション側の負担は一切ありません。
  保険の契約に関しては、保険会社は検査員(建築士)を派遣して手抜き等を検査して実施することに
 なりますので設計監理士と合わせてダブルチェックができますので安心感は高まります。

マンションの負担は一切ないとのことですが、工事費に上乗せされれば
最終的には管理組合が負担することになります。
そして、瑕疵があった場合は、施工会社は保険で対応できます。
なんだか施工会社のための保険のような気がします。
16071: 匿名さん 
[2022-12-26 10:27:58]
>>16069 匿名さん
その通りですよね。
お宅が加担しているのであれば批判投稿
としたいでしょうね。
私は事実の投稿をしたつもりですが
( ´艸`)。
私は証拠をもっての事実投稿しかしない
です。
16072: 匿名さん 
[2022-12-26 13:38:27]
そんなに自慢するほどでもないんじゃないの。
16073: 匿名さん 
[2022-12-26 13:40:22]
瑕疵担保責任保険と、1年点検、3年点検、5年点検の違いですが、
点検は施工会社が決められた点検を行い瑕疵があれば無償でやって
くれます。
当然保険料もいりません。
16074: 匿名さん 
[2022-12-26 13:50:07]
瑕疵担保責任保険より、点検で十分だね。
但し、施工会社の倒産には対応できないが( ´艸`)
16075: 匿名さん 
[2022-12-26 20:42:06]
瑕疵担保責任にはいってくれといっても工事費に上乗せ
されたらなんにもならないしね。( ´艸`)
16076: 匿名さん 
[2022-12-26 21:21:48]
給水設備 築30年~35年で交換
  高置水槽方式     受水槽を設置し、加圧ポンプで高置水槽に送り給水するやり方
    メリット  工事費が安い。停電時に半日分の給水ができる。
    デメリット  貯留した水、水質点検が必要
  増直結圧方式
    市の給水管から直接増圧ポンプで水圧を高め給水するやり方
    水の貯留がないため衛生的な水が供給できる。
    15階建て、200戸超のマンションでも可能となりました。
    以前は4階以下のマンションで使用されていたが、中高層階でも圧力を高めることによって
   給水ができるようになり、普及するようになりました。
    東北大震災では、停電や計画停電のときでも給水ポンプは止まらなかった。マンションの増圧
   ポンプは止まったものの6階以上の一部の部屋で水圧が低くなっただけで断水はしなかった( ´艸`)
16077: 匿名さん 
[2022-12-27 08:28:55]
高置水槽と増圧直結方式、どちらがいいんだろうか。( ´艸`)
16078: 匿名さん 
[2022-12-27 10:33:53]
>>16076 匿名さん
16076さんには失礼ですが、
補足するとタンクレス増圧直結方式の
メリットとして給水メーターの定期交換費用
と検針業務は水道局が無料でしてくれます。

16079: 匿名さん 
[2022-12-27 11:05:19]
増圧直結方式で、点検費用等が必要とは書いていませんけどね。
高置水槽の場合が必要と書いていますよ。
16080: 匿名さん 
[2022-12-27 11:30:50]
>>16077 匿名さん
難しいことを投稿するとこじれる投稿者
もいますので控えますが、
14階程度でしたらタンクレスの増圧直結方式
を推薦します。
16081: 匿名さん 
[2022-12-27 11:49:22]
>>16080さん
工事費はどちらが高いんでしょうか。
どちらもメリット・デメリットがあるようですね。
以前は4階以上の建物には増圧直結方式は採用できなかったのですが、
最近はそれができるようになりましたよね。
16082: 匿名さん 
[2022-12-27 12:03:29]
>>16077 匿名さん
水槽タンクがいらないだけタンクレス増圧直結方式が工事費は安いです。
16083: 匿名さん 
[2022-12-27 12:10:19]
増圧直結方式の方が高いともいわれていますけどね。
16084: 匿名さん 
[2022-12-27 12:32:08]
>>16077 匿名さん
私のマンションは築35年ですが、
6棟で500戸超で14階のマンションです。
各棟の屋上に水槽が設置しています。
以前増圧直結方式に変更しました。
現状のままの交換と増圧直結方式への交換
を比較検討した時の見積もりでは増圧直結
方式の方が割安でしたので変更しました。
専門業者に問い合わせるとはっきりします。
16085: 匿名さん 
[2022-12-27 13:04:54]
>>16084さん
増圧直結方式の方が工事費はやすいんですね。
ネットで調べてみると、条件によってかなり違うようです。
いろいろ検討してジャッジします。
ありがとうございます。
16086: 匿名さん 
[2022-12-27 13:20:12]
>>16085 匿名さん
どちらが安いか、双方とも見積もりとればわかること。
こんな掲示板情報を信じるほうが馬鹿を見る。
ステマに対する規制がニュースに流れていた。
いい方向だと思うよ。
16087: 匿名さん 
[2022-12-27 14:10:08]
>>16085 匿名さん
もうご存じだと思いますが、
水道メーターの定期交換時期は水道法で
決められていますが、
水槽のある簡易専用水道は組合の検針と
組合によるメーター交換となりますが、
水槽のない増圧直結方式はこれらの費用
はいらなくなります。
その他には水質検査や水槽清掃等の手間
と費用もいらなくなります。
更新後は管理会社に委託しているこれ等
の費用も委託費から削除してなくなりま
す。
欠点は停電時に少し苦労するかもしれま
せん。
その他難しいこともありますが、
お互い専門家ではありませんので市役所
等でも教えてくださいます。
16088: 匿名さん 
[2022-12-27 17:27:18]
今まで必要のなかった水道基本料が必要になってくる。
16089: 匿名さん 
[2022-12-27 18:38:52]
>>16085 匿名さん
基本料は簡易専用水道でも水道局の料金に
準じて組合は徴収しています。
細かいことは投稿しませんが、タンクレス
の増圧直結の方が料金の支払いは少なくな
ります。
簡易水道料金の確認方法は定期総会時の収
支報告書に2か月に一度の割合で水道料金
の収入と支出が報告されています。
だいたい、収入の方が多くなっています。
この差額の部分が住民の方から余分に徴収
された金額で組合の資金になります。
住民の負担は減りますが、わずかではあり
ますが組合の収入は減ります。
簡易専用水道時と比較してみて下さい。
かなり安くなっているはずです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる