マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
15729:
匿名さん
[2022-11-15 14:46:34]
|
15730:
匿名さん
[2022-11-15 18:27:45]
<管理費明細> (注)金額については、独自の調査によるものですので
参考程度にしてください。 1)エレベーター保守点検費 3ヶ月に1回点検の場合 フルメンテ 40,000円~55,000円 新築時は、POG契約でいいが、古くなって POG 30,000円~35,000円 から変えるのは難しい。 2)清掃費(定期清掃と日常清掃) 福利厚生費等を勘案します。 日常清掃については、清掃時間で計算します。 1時間 1,000円~1,400円 定期清掃は、1回3万円~8万円 清掃費は殆どが人件費です。 3)管理員人件費 福利厚生費等を勘案します。 日数・時間で計算します。 1時間 1,500円~2,500円 4)事務管理費(管理会社に支払う分) 月1戸当り 700円~1,300円 戸数によって、大きく違ってきます。 5)消防点検費(年2回) 月1戸当り平均 150円~200円(年間1,800円~2,400円) 戸数によって違ってきます。 6)雑排水管高圧洗浄・・・・・1年~2年に1回実施します。 1戸当り月の金額 3000円~390円 内視鏡カメラを1割程度入れる 戸数によって違ってきます。 7)保険料 積立部分は修繕積立金 8)その他点検費用 価格は、マンションの大きさ等によってかなり違ってきます。 *建築設備定期点検・・・1年に1回 *特殊建築物の定期調査・・・3年に1回 マンションの場合は5階以上が対象 *簡易専用水道施設調査・・・水質検査1年に1回 水槽清掃 年1回 *昇降機の定期検査 ・・・1年に1回 *貯水槽の保守点検 半年に1回 定期検査 年1回 保健所へ提出 *浄化槽設備点検・・・・年1回 *連結送水管耐圧試験・・・・3年に1回 *遠隔監視 *自家用電気工作物点検 年1回 精密検査は3年に1回 9)その他 公共料金、口座振替手数料、役員報酬、小修繕費用、備品費等 |
15731:
匿名さん
[2022-11-16 08:44:43]
マンションの各種点検費や委託管理費、管理費の支出内容の
相場が大体は理解できたと思います。 |
15732:
匿名さん
[2022-11-16 13:18:02]
自分のマンションの価格と相場との比較表を
作ってみるとおもしろいですよ。 |
15733:
匿名さん
[2022-11-16 20:14:47]
大規模修繕工事費が高騰してて大変だね。
一体いつになったら下がるのか。 |
15734:
デベにお勤めさん
[2022-11-16 22:51:03]
駐車場が全戸分確保されているマンションの場合、
駐車場使用料を一定期間滞納すると管理組合から 使用契約を解除されますが、法律の規定に従って 駐車場そのものは使い続けることができます。 その場合は、空いている区画(誰も使っていない 区画)を管理組合に教えてもらってください。 |
15735:
匿名さん
[2022-11-17 08:40:58]
駐車場の使用料を払わなければ仕様を解除するという
規約があれば使用禁止にすればいいでしょう。 法律では使い続けることができるといっていますが、 そんな法律あるんですか。 管理組合が提訴すればいいんですよ。 駐車場使用料もはらえないような住民が弁護士を立てて 争うことはしないでしょう。 |
15736:
匿名さん
[2022-11-17 09:35:10]
駐車場が全戸分確保されているマンションの場合、各組合員は1台ずつ駐車場を使用することができる(民法249条、250条)。このようなマンションでは駐車場使用契約で「駐車場使用料」という表現を用いていても、実質は駐車区画指定料(特定の駐車区画の専用使用を管理組合が約束してくれることに対する対価)なので、それを払わない組合員は空いている駐車区画を自分で見つけて駐車すればいいだけであって、駐車場の使用ができないわけではない。全戸分確保されているマンションで1人1台を守る限り、必ずどこかに空き区画ができるからだ。
|
15737:
匿名さん
[2022-11-17 09:48:10]
駐車場が少ないマンションは満車状態で空き区画が発生しないので、組合員は駐車場使用契約を結ばないと駐車することができない。標準管理規約のコメントでも「この条文(使用契約によって駐車場を使わせること)は駐車場が少ないマンションを念頭に置いています」と説明している。つまり、「駐車場にゆとりがあるマンションでは使用契約を結ばないで駐車場を使って構いません(もちろん、管理組合と契約を締結して特定の駐車区画を自分専用にしてもらっても構わない)」ということになる。
|
15738:
名無しさん
[2022-11-17 10:31:02]
|
|
15739:
匿名さん
[2022-11-17 10:35:19]
>>15737 匿名さん
ほー |
15740:
匿名さん
[2022-11-17 10:37:23]
|
15741:
匿名さん
[2022-11-17 10:58:03]
>>15736さん
全戸1台分が確保されているマンションの場合、車を使用しない 住民の駐車場は他の住民に貸すことができるんですか。 その収入は誰のものになるんですか。賃貸者ですか。それとも組合ですか。 |
15742:
匿名さん
[2022-11-17 10:59:39]
|
15743:
匿名さん
[2022-11-17 11:17:56]
|
15744:
匿名さん
[2022-11-17 11:29:42]
>>15742 匿名さん
プッ |
15745:
匿名さん
[2022-11-17 11:34:03]
>>15742さん
区分所有法には任意規定と強行規定とがあり、強行規定は管理規約で 規定することはできないとなっています。 例えば、特別決議の規定を変更するとかです。 任意規定は、例えば普通決議の承認決議を区分所有者並びに議決権と なっているのを議決権だけでいいという規約を規定することですが、 この規約は法に優先することになります。 これが任意規定です。 |
15746:
匿名さん
[2022-11-17 11:42:06]
|
15747:
匿名さん
[2022-11-17 11:51:12]
>>15746さん
駐車場の使用に関する任意規定というのではなく、もっとおおまかな 範囲での規定だったと思いますが、それを調べる時間はありません。 区分所有法は条数が少ないので読まれると判ると思います。 |
15748:
匿名さん
[2022-11-17 11:51:44]
標準管理規約のコメントも読まれるといいと思います。
|
管理組合としてやるのではなく、各区分所有者がやるべき
だという者はいないでしょう。