マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
15369:
匿名さん
[2022-10-06 19:43:28]
そもそも予算を作るときに相見積もりを取って予算を作ればいいだけだ。そんなこともわからんのか?あほスレ主
|
15370:
匿名さん
[2022-10-06 19:45:39]
|
15371:
通りがかりさん
[2022-10-06 19:57:05]
見積書には基本見積有効期限があります。
通常30-60日 コロナ前は、部品供給も安定しており価格も10年近く据え置きでしたが、昨年位から部品の欠品も増え、大半の部品の価格も上がりました。 もちろん過去にも値上げはありましたが、一部の部品で数点だったため、業者負担で処理してました。 ただ、この度は大半が大幅値上げで、業者として吸収することができません。 また、コロナ禍で停滞していた公共事業も再開始めた結果、人で不足になっています。 大半の理事会は、 月一の理事会で2週間前の総会徴集なんで 直ぐに見積有効期限を過ぎます。 これからは、総会日程を決めて、それに合わせて理事会日程決めた上で見積を取る時代なのかもしれません 来年くらいから落ち着くとは思いますが. |
15372:
匿名さん
[2022-10-06 19:57:27]
|
15373:
匿名さん
[2022-10-06 19:58:00]
|
15374:
匿名さん
[2022-10-07 09:04:42]
>>15373さん
その相見積もりはどうやって取るんですか。 共通仕様書を作成し、同じ条件、つまり同じ修繕個所(範囲)、 同じ材料、同じ仕様、同じ平米数・数量を作成し、応募業者は 単価の欄だけを記入してもらう必要があります。 そこまでやってやっと業者と見積額が決定してから、その金額を 総会に諮り承認してもらわなければなりません。 総会で工事費が多すぎるので、もう少し減らすべきだということになれば 再見積もりを取るということになりますね。 それだけの工事費を使えば、工事終了後積立金の値上げが必要になると なれば反発がおこります。 相見積を取るのは大変な作業が伴います。それに出てきた見積金額を みてそれから値引き交渉をすることは商道徳上できないでしょう。 |
15375:
匿名さん
[2022-10-07 10:40:00]
|
15376:
周辺住民さん
[2022-10-07 11:14:10]
総会で承認保もらうのが前がいいか、先が
いいかということについては、どう思っておられますか。 その相見積もりはどうやって取るんですか。 共通仕様書を作成し、同じ条件、つまり同じ修繕個所(範囲)、 同じ材料、同じ仕様、同じ平米数・数量を作成し、応募業者は 単価の欄だけを記入してもらう必要があります。 そこまでやってやっと業者と見積額が決定してから、その金額を 総会に諮り承認してもらわなければなりません。 総会で工事費が多すぎるので、もう少し減らすべきだということになれば 再見積もりを取るということになりますね。 それだけの工事費を使えば、工事終了後積立金の値上げが必要になると なれば反発がおこります。 相見積を取るのは大変な作業が伴います。それに出てきた見積金額を みてそれから値引き交渉をすることは商道徳上できないでしょう。 |
15377:
匿名さん
[2022-10-07 11:19:45]
大規模修繕工事については、いろんな問題が発生します。
それをどうやって解決していくかでしょうが、それはそのマンションの 理事会や修繕委員会がやらなければならないでしょう。 建築士に依頼していても、建築士によりやり方が大きく違ってきます。 その判断は管理組合で判断しなければならないでしょう。 理事会にしろ修繕専門委員会にしろ所詮は素人集団です。 取組みの中で問題が発生したり、方向性が違ったりした場合は修正する しかないのです。 そうしないと先には進みません。 |
15378:
匿名さん
[2022-10-07 13:15:08]
但し、設計監理方式でないと難しいですね。
業者にまるなげの随意契約とか管理会社丸投げでは 好きなようにされるだけです。 |
|
15379:
匿名さん
[2022-10-07 13:56:00]
※修繕専門委員会の主な業務内容
*タイムスケジュールの作成 *大規模修繕工事の概要検討(工事の時期、修繕範囲、工事費概算、工事方法等) *建物診断業者、設計監理業者、元請会社の選定 *建物診断住民説明会の開催 *住民に対するアンケート調査の実施 *設計監理業者、建物診断業者への報酬の額と支払方法の検討 *材料の選定(床材、塗料、防水、タイル等)・・・相見積を取る前提資料となります。 *工事期間中の建設会社との定例会議、工程説明会への出席 *広報活動 *工事期間中の住民の苦情・要望への対応 *総会議案の準備 (修繕箇所、工事費概算、業者選定、追加工事等) *長期修繕計画の洗い直しの検討(設計コンサルタントとの検討会) *資金の検討並びに必要修繕積立金の算出 *アフター点検の取り決め |
15380:
匿名さん
[2022-10-07 18:48:42]
大規模修繕工事費が大幅に値上がりしています。
現状の修繕積立金ではかなり不足することが予想されます。 長期修繕計画を洗いなおして1戸当たり月の必要修繕積立金の額を 把握することが大切です。 |
15381:
匿名さん
[2022-10-08 11:22:35]
2013年ごろまでは、工事費は比較的安定をしていました。
それ以降東北大震災やオリンピックで需要が増え、工事費の 値上がりが続いていました。 それに拍車をかけたのが、円安とウクライナ紛争です。 いずれ工事費の値下げは行われるでしょうが、一度上がったものは 元には完全には戻らないでしょう。 積立金の値上げを考えなければならないでしょう。 |
15382:
匿名さん
[2022-10-08 12:05:13]
これだけ物価がなんでも上がれば工事費も上がるけど、修繕積立金
は上げてほしくないね。 |
15383:
匿名さん
[2022-10-08 13:43:33]
修繕積立金の値上げをするとなると反対意見は多くなります。
しかし、工事はやらなければならない、難しいところですね。 |
15384:
匿名さん
[2022-10-08 14:27:06]
住民の中には建築科卒や元とび職やタイル職人もいるだろう
自分たちでやれ そうすれば資材費がかかるだけで人件費はタダだ |
15385:
評判気になるさん
[2022-10-08 16:25:53]
最近の値上以前に
消費税が5.810と上がってますので 本来ならば消費税の値上げ毎に値上げすべきです。 |
15386:
匿名さん
[2022-10-08 17:02:32]
消費税率の最終目標は30%ですからヨロシク
|
15387:
匿名さん
[2022-10-08 20:45:55]
消費税は50%ぐらいにあげた方が良いんでは。
その代わり医療費や教育費はゼロで年金の支給を大幅に引き上げれば 貯金はしないで老後は安心だから。 |
15388:
マンション掲示板さん
[2022-10-09 08:15:40]
>>15387 匿名さん
現在の高齢者待遇は 有権者割合が高齢者に高いだけなので 将来、高齢者の割合が低くなれば 姥捨山的な待遇になる危険性もあります。 これは、マンション管理も同じで 専有所有者(高齢者)のことばかり考えてると 若い人に敬遠されるマンションになり 資産価値は低下するだけです。 |