マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
15349:
匿名さん
[2022-10-05 14:50:22]
やめる
|
15350:
名無しさん
[2022-10-05 19:12:25]
|
15351:
匿名さん
[2022-10-05 19:27:20]
|
15352:
匿名さん
[2022-10-05 21:20:11]
総会で承認された予算額が全社オーバーとなった場合は
再見積もりか値下げ交渉とかして予算内に収める必要があります。 再見積もりをするときは、その理由は総会予算を全社オーバーした ためでいいと思います。 再見積もりをとるときは、修繕個所の削減とかグレードを落とす とかしなければならないでしょう。 |
15353:
匿名さん
[2022-10-05 22:16:44]
>>15352 匿名さん
>総会で承認された予算額が全社オーバーとなった場合は >再見積もりか値下げ交渉とかして予算内に収める必要があります。 あなたのマンションでは、相見積もりを取る前に、大規模修繕工事の予算額を総会に上程するのですか? |
15354:
匿名さん
[2022-10-05 22:50:09]
>>15348 匿名さん
>大規模修繕工事で相見積もりを取った時、全社総会の予算を >オーバーしたときはどうすればいいのでしょうか。 これを時系列でみると、 1.大規模修繕工事の予算額を総会に上程して承認を得ました。 2.その後、大規模修繕工事の相見積もりを取りました。 3.しかし、予算額以内の見積もりは一社もありませんでした。 4.どうすればいいのでしょうか? |
15355:
匿名さん
[2022-10-06 08:41:46]
>>15353さん
総会で工事費の予算の承認は得るのは普通のことではないんですか。 修繕積立金の取り崩しは総会の決議が必要でしょう。 それとも見積もりを取り決定した後に総会を開催して承認をえるんですか。 予算額を全社オーバーした場合は、再見積もりとなります。 行政の見積りでも、予定価格を全社オーバーした場合はね再見積もりと なっていますから。 勿論、マンションでは設計監理業者を雇っていないところもあるでしょうから そういうところは、見積もりを取った後に決めることもあるんですかね。 コンサルがいなければ予定価格は分からないでしょうから。 しかし、相見積もりの仕様書はだれがどうやって作成するんでしょうか。 設計監理方式が採用できているマンションとそうでないマンションの差 かもしれません。 |
15356:
匿名さん
[2022-10-06 10:26:27]
|
15357:
匿名さん
[2022-10-06 12:19:30]
>>15356さん
ご指摘の通り、総会議案に対しては、予算額が掲載されます。 ただ、その予算を限度として承認を得る訳です。 工事個所や時期、業者選定については、専門委員会が取りまとめ そこで決定したものを理事会に提案します。 相見積については、修繕個所の範囲を専門委で行い、それを基に 設計コンサルタントが仕様書を作成し、相見積もりを取ります。 同じ修繕個所、同じ材料、同じ仕様、同じ平米数で見積もりを取り、 業者には単価だけを記載してもらいますが、それでも一番高い見積額 と安い見積額の差は1億以上あります。 相見積業者に対しては、その業者名は非公開にしています。 |
15358:
匿名さん
[2022-10-06 12:24:53]
相見積を取ってから予算を提案するやり方だと、その相見積もりの
取り方によって、業者ばらばらの見積り額になりませんか。 その共通仕様書は誰が作成するんですか。 公共工事では、予定価格は非公表で行われますが、マンションの場合は 予算優先で考えるのが普通ではないんでしょうか。 マンションの住民では、予定価格はつくれませんからね。 設計監理方式を採用されているマンションであれば建築士がいますので 予定価格は作れますが。 |
|
15359:
匿名さん
[2022-10-06 12:28:00]
大規模修繕工事ではない、小修繕の工事の場合は、複数社から
相見積を取り、決定した業者の見積金額で予算案を出します。 これは建築士を雇う訳にはいかないので、予定価格が立てられませんので 決定した金額で予算案をだすことになります。 |
15360:
口コミ知りたいさん
[2022-10-06 12:30:53]
確実に談合される。
情報漏洩に十分気を付けましょう。 |
15361:
匿名さん
[2022-10-06 12:50:02]
|
15362:
匿名さん
[2022-10-06 13:18:13]
>>15361さん
相見積を取るときの共通仕様書については、余裕をもって組みますし、 予備費も1割程度みていますので全社オーバーすることはないと思って いたのですが全社オーバーとなりました。 そこで、現在は各社と個別に面談をして、理由を説明し、企業努力を してもらうと共に、私どもとしましても、修繕個所の削減やグレード の洗い直しをしているところです。 |
15363:
匿名さん
[2022-10-06 13:33:46]
>>15362 匿名さん
共通仕様書の内容と予算額が大きく乖離していたとか、マンション関連業者や建設業者の間で悪評の高いマンションであるとかが考えられると思います。 あとは・・・あなたの存在・・・ネック・・・ |
15364:
匿名さん
[2022-10-06 19:07:22]
共通仕様書の他に、図面、劣化調査図等を渡して相見積もりを取りました。
そして現場説明会を開催し、後日現場確認を各社行いましたが、下請け 業者を引き連れて修繕個所ごとに見積もりを取り、仕様書に数字を 落とし込んで見積書を提出したみたいです。 |
15365:
通りがかりさん
[2022-10-06 19:17:59]
|
15366:
マンション検討中さん
[2022-10-06 19:33:10]
>>15365 通りがかりさん
予定価格については、入札前に公表すると、予定価格が目安となって競争が制限され、落札価格が高止まりになること、建設業者の見積努力を損なわせること、入札談合が容易に行われる可能性があること、低入札価格調査の基準価格又は最低制限価格を強く類推させ、これらを入札前に公表した場合と同様の弊害が生じかねないこと等の問題があることから、入札の前には公表しないものとする。 なお、地方公共団体においては、予定価格の事前公表を禁止する法令の規定はないが、事前公表の実施の適否について十分検討した上で、上記弊害が生じることがないよう取り扱うものとし、弊害が生じた場合には、速やかに事前公表の取りやめを含む適切な対応を行うものとする。 (『公共工事の入札及び契約の適正化を図るための措置に関する指針』から抜粋) |
15367:
匿名さん
[2022-10-06 19:35:44]
|
15368:
匿名さん
[2022-10-06 19:37:57]
役所の予算の予定価格は下回ると発注されません。
管理組合の上限を下回ったら大歓迎だろう。わからんのか?あほ |