管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-12 12:45:09
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

15329: 匿名さん 
[2022-10-02 21:34:51]
円安とか輸入価格や人件費が上がればやっていけないといって
いろんな商品の値上げが行われている。
これが元に戻ったばあい、値下げをするだろうか。
一度上がったものはそのままちゃっかり据え置いているかもね。
15330: 評判気になるさん 
[2022-10-02 22:21:35]
>>15329
バブル期よりモノはまだ安いですよ。
バブル期って居酒屋4000円が普通だし、
お茶は2リットル330円したし
ワンルームマンション家賃は5万
ビッグマックは500円だったはず。
15331: 匿名さん 
[2022-10-03 08:42:48]
そうですよね、吉野家とかニトリ、100円ショップ等
昔より安いですね。
卵も1個10円程度は昔もしていました。
15332: 匿名さん 
[2022-10-03 11:39:52]
大規模修繕工事費がなぜ高騰しているのかといいますと、
2013年ごろまでは建築工事価格は安定をしていました。
それ以降は、東北大震災やオリンピック需要が高まり値上げが
続きまして、現在の円安、ウクライナ紛争、石油価格の高騰等が
拍車をかけました。それが大きな要因となっています。
ではいつごろから工事費が元に戻るのかといいますと現在では
なかなかその予想は立ちません。
15333: 匿名さん 
[2022-10-03 19:01:09]
修繕積立金の適正金額の修正をする必要があります。
長期修繕計画書の洗い直しをすべきです。
15334: マンション掲示板さん 
[2022-10-03 19:34:25]
>>15333 匿名さん

そうではなくて、低金利、インフレ下では
修繕積立金制度を廃止し、
修繕はすべて長期借入金で行い
定期返済金名目で毎月各戸から
徴収すべきである。
15335: 匿名さん 
[2022-10-04 08:29:54]
>>15334さん
工事をするたびに総会を開催して借り入れを行い、修繕積立金の値上げを
行い返済するということですか。
それこそ住民の反発がおこり工事ができなくなりますよ。
それを工事ごとにやるんですか。マンションの工事は大規模修繕工事だけで
なく、大型設備の工事が築年数の経過とともに頻発しますよ。
消防設備、給水設備、エレベーター、玄関ドア、サッシ、配管設備等
いろいろありますからね。
修繕は全て借り入れで行うといっても、返済は修繕積立金でやるんですからね。
その積立金は、毎月値上げをして積立てていくんでしょう。
借り入れをするということは住民はその支払いを貯金とかしてもって
いるんですか。急な支払いは住民も困るでしょう。
15336: 匿名さん 
[2022-10-04 08:47:49]
通常総会や臨時総会の開催の頻度が高くなりますが、
その議題の中心は修繕積立金の値上げとなります。
値上げ値上げでは住民は反発しますよ。
15337: 匿名さん 
[2022-10-04 09:42:07]
借り入れをして工事を行うにしても、修繕積立金で支払わなければ
ならないんです。
工事の度に値上げでは住民は耐えられません。
例えば、大規模修繕工事をするので月15,000円の値上げをしますと
いわれてもそれが承認されますか。期間は10年間
そして数年後には玄関ドアの交換をしますので、1戸当たり平均で
4,000円の値上げをします。10年間
15338: 匿名さん 
[2022-10-04 10:33:05]
>>15334さん
いくら低金利でも、支払い額は変わりません。
毎月こつこつと積立てていくか、各人が貯金とかをして
積立てて置き、値上げがあればその中から積立金を充当
するかの違いだけです。


15339: 匿名さん 
[2022-10-04 11:20:06]
ということは、修繕積立金をこつこつと積立てていった方が
総会を開催して承認をえなければならないことを考えれば
そっちの方が楽ですよね。住民の反発も少ないし。
15340: 匿名さん 
[2022-10-04 13:18:35]
金利が低いので修繕積立金やらずに借りてやった方が
いいといってた御仁はどこにいったのやら。
15341: 口コミ知りたいさん 
[2022-10-04 16:08:29]
>>15340 匿名さん
なあに?
15342: 口コミ知りたいさん 
[2022-10-04 16:21:01]
借入は年度ごとにやれば良い。予算案にその年度の工事内容、金額を明示し、銀行融資で賄うとの決議をすればよい。あほ
15343: 匿名さん 
[2022-10-04 19:16:51]
>>15342さん
まだ借り入れのこといっているんだね、あほだね。
支払い方法はどうするの?
修繕積立金の値上げなんだろう。あほ
15344: 名無しさん 
[2022-10-04 19:31:09]
>>15343 匿名さん
工事内容により負担額が毎年増減するようにすればいいだけ。わからんのか?あほ
15345: 匿名さん 
[2022-10-04 19:52:06]
>>15344さん
あんた頭悪いね。
日東駒専クラスじゃないの。
工事内容ごとに負担額を増減させるとは、なんじゃそら、あほ
15346: eマンションさん 
[2022-10-05 06:10:24]
>>15345 匿名さん
なんでわからんの?
15347: 匿名さん 
[2022-10-05 13:10:20]
わからんね。
15348: 匿名さん 
[2022-10-05 13:46:07]
大規模修繕工事で相見積もりを取った時、全社総会の予算を
オーバーしたときはどうすればいいのでしょうか。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる