マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
15229:
匿名さん
[2022-09-27 06:42:28]
|
15230:
eマンションさん
[2022-09-27 08:43:27]
問題は
③事業性を見込めないために建替えを行うことができない区分所有建物も存在すると つまりこれは、建替となった場合 資産価値はマイナスになることを意味しています。 数百万で購入したマンションが数年で 立替決議が決まり、住む場所もなくなり また、数百万の借金を背負うことになります。 つまり、地価が下がり続けてる地域のマンションは ますます資産価値が下がることを意味してるのでは? |
15231:
匿名さん
[2022-09-27 09:01:03]
>>15228さん
建替えは難しいというのが分からないのかな。 あなたは建て替えまでしてそのマンションに住みますか。 売却すればいいというのは答えになりませんよ。 建て替えまでもっていくその過程をだれかがやらなければならないんです。 あなたがしますか、できますか。 |
15232:
マンコミュファンさん
[2022-09-27 09:06:26]
|
15233:
匿名さん
[2022-09-27 09:23:58]
>>15232さん
最終局面に入ったとき、そのマンションには老若男女の方が住んでいます。 最近購入して引っ越ししてきた若い夫婦がいるかもしれません。 マンションは売却しようがしまいが、必ず持ち主がいるんです。 建て替え決議をするのに5分の4の賛成が得られますか。 そういうのが緩和されるんなら緩和されたときに対応すればいいんです。 それまでは、住んでいる以上建物設備の維持保全をおこなっていくべきです。 捕らぬ狸の皮算用ではものごとは進みません。 |
15234:
匿名さん
[2022-09-27 12:49:12]
やらなければならない工事を計画的にやっていくことが大切です。
積立金の額はネツトで調べれば築年数やマンションの規模から 大体の金額は分りますよ。 長期修繕計画書がなければそれで調べるしかない。 |
15235:
マンション掲示板さん
[2022-09-27 12:55:43]
>>15232 マンコミュファンさん
持ち家の場合、所有者が解体費を全て持ちますので マンションの所有者も同じように負担するのは当然ですね。 問題は、一軒家より耐久性が高いと言われながら 一軒家と変わらない期間(少し長い)で建替の案が出ている物件もあります。 誰の為の法改正であったか? ゼネコンやデベロッパーが再建築しやすいがための 法改正でなかったのか?が気になります。 |
15236:
匿名さん
[2022-09-27 13:14:07]
マンションの建て替えが進めば経済が潤うのは確かですからね。
当初はかなり建て替えの時期の指針は早かったはずです。 |
15237:
匿名さん
[2022-09-27 13:20:32]
当初立てた計画は修正されたと思いますが、何年にしたかは
分かりません。 建て替え決議のむずかしさを国交省が知ったんでしょうね。 |
15238:
匿名さん
[2022-09-27 13:32:27]
建替えは現実的にはできません。
建替えの委員会を設置しなければならないのですが、 建物が解体された後のことを考えた場合、会議をする場所やばらばらに なった住民への郵送とかだれがするんですか。 |
|
15239:
匿名さん
[2022-09-27 13:57:50]
だから建物設備の維持保全を計画的にやるしかないんです。
そのためには適正な修繕積立金の確保が必要なのです。 |
15240:
匿名さん
[2022-09-27 14:37:07]
やはりしっかりした長期修繕計画書が必要ですね。
それに基づいて必要修繕積立金の額を算出すればいい。 |
15241:
検討板ユーザーさん
[2022-09-27 16:00:10]
|
15242:
匿名さん
[2022-09-27 20:00:26]
|
15243:
検討板ユーザーさん
[2022-09-27 20:02:47]
|
15244:
マンション検討中さん
[2022-09-27 20:08:24]
>>15238 匿名さん
建設業者ないしデベロッパーがします。 基本的な流れは 現在の土地の所有権を買い取って貰います。 現金で貰うか? 次に立つマンションの権利を買うか?のどちらかを選べます。 権利を選んだ場合 完成近くになると最終の意思確認があります。 |
15245:
匿名さん
[2022-09-27 20:31:06]
>>15244さん
デベロッパーが買取はしますが、それだけでは建て替えはできません。 それまでの承認決議や集会対策、権利変換の手続きとかは建て替えの 委員がやらなければならないでしょう。 かなりの時間と日数がかかりますが、それができる住民がいるんですか。 |
15246:
口コミ知りたいさん
[2022-09-27 20:34:22]
|
15247:
匿名さん
[2022-09-27 20:45:27]
>>15246さん
死のうが売却しようがマンションは残るんだよ、あほ。 あほは理想しか考えられないんだね、ほんとあほだよ。 あほは死ななきゃ治らないといわなかったっけ。 あほのマンションは将来どうなるの? 解体あるのみかな、あほの考えはそんなとこだろう。 できもしないことを無責任にいうだけではねえ、やっぱりあほだね。 |
15248:
eマンションさん
[2022-09-27 20:51:38]
|
公益財団法人 マンション管理センター
https://www.mankan.or.jp/cms-sys/wp-content/uploads/2021/03/2021_kauma...
09 マンションのライフサイクル
最終的には建物を除却することになることを理解しながら、マンションを所有・管理することが必要です。