マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
15189:
マンション検討中さん
[2022-09-24 17:42:10]
|
15190:
マンション検討中さん
[2022-09-24 17:46:00]
国土交通省
住宅局 住宅政策課 所掌事務 住宅に関する総合的な政策の企画及び立案並びに住宅に関する政策の調整 住宅局の所掌事務に関する法令案の作成 住生活基本法の施行 被災地における土地及び建物の権利の保全 社会資本整備審議会住宅宅地分科会の庶務 電話番号 03-5253-8111(内線39-224) |
15191:
匿名さん
[2022-09-24 17:53:48]
>>15189 マンション検討中さん
元管理会社社員で保証協会からお手当てを頂いてこの スレに自作自演を演じている御仁であるのは知れている。私たち管理組合は国土交通省や管理業協会や管理会社か ら面倒見ては貰ってはいませんのでくれぐれも言質には 気を付けられるように願います。 |
15192:
検討板ユーザーさん
[2022-09-24 18:03:45]
|
15193:
匿名さん
[2022-09-24 20:57:56]
保険については、契約拒否をしてはならないと行政指導がされたんですよ。
それを受けて大手損保会社は協定を結びお上 |
15194:
名無しさん
[2022-09-25 07:24:24]
>>15193 さん
理由なきが抜けてませんか? まず、保険は相互扶助の考えですので 適切に保険金が支払われていれば、例え地震等で多く請求されても、次の全体の保険の掛金が上がるだけで 保険会社は痛くも痒くもありません。 指導内容は、災害の多い地域等の理由で新規加入の拒否のことではないでしょうか? |
15195:
匿名さん
[2022-09-25 10:07:41]
保険料は大規模災害があった地区の料金があがるとは限りません。
それをやれば、東北大震災や神戸大震災、熊本地震等があった 地区はみんな保険料が大幅にあがることになります。 実際はそうなっていない筈ですよ。 雷や水害、火災等で被害があったマンションの保険料も上がりません。 そういうのはまた発生するとは限りませんからね。 |
15196:
匿名さん
[2022-09-25 10:18:04]
|
15197:
マンション掲示板さん
[2022-09-25 11:28:45]
>>15195 匿名さん
一度、地震を受けると建物の耐震性は低下しますので 倒壊のリスクは増えます。 また、阪神大震災の際、震災直後多く建て替えられました。 その結果、多くのマンションが築25年に集中していますので 、水漏れ調査費用等の使用割合が他の地域に比べて多くなっています。 近年の数値だけを見ると、神戸市の保険使用率が非常に高くなって来ています。 その為、築20年以上の引き受けを辞退するケースが出て来ています。 |
15198:
匿名さん
[2022-09-25 11:41:38]
>>15197さん
一度地震の被害を受けると耐震性が低下するんですか。 そして倒壊のリスクが高くなる。 阪神大震災後に建替えられたマンションは築25年なら塩ビ管が 使用されていますので、配管からの漏水はまずないでしょう。 築20年以上経過したマンションで保険の契約を拒否されたマンションは あるんですか。 少なくとも大手損保は拒否していない筈ですが。 水漏れ調査費用が多くなっているということは漏水が発生したんですよね。 その原因は何からですか。 |
|
15199:
匿名さん
[2022-09-25 11:53:19]
新耐震基準もクリアーしていると思いますよ。
|
15200:
マンション掲示板さん
[2022-09-25 11:56:18]
>一度、地震を受けると建物の耐震性は低下しますので
倒壊のリスクは増えます。 そんなわけないでしょ。 |
15201:
匿名さん
[2022-09-25 12:58:23]
ないでしょう。
|
15202:
匿名さん
[2022-09-25 17:02:41]
うちなどはオール電化マンションで電気温水器が
室内にあり地震時には温水器の倒壊での漏水事故 多発で大変でした。 築30年超ですがどうにかならないかを検討しま したが容積率の関係で室外への移動もかなわず今 後の漏水事故多発が心配です。 |
15203:
匿名さん
[2022-09-25 19:36:32]
容積率はかなり大変になっています。
駐輪場や駐車場も容積率に入るようになりましたから。 |
15204:
検討板ユーザーさん
[2022-09-25 21:04:48]
>>15202 匿名さん
地震とは関係ありませんが 逆のパターンもあり、配線の太さの関係でオール電化が出来ないマンションもあります。 新しく購入する場合、ガス電気の双方が選べるマンションが理想ですね。 |
15205:
マンション検討中さん
[2022-09-25 21:08:57]
|
15206:
eマンションさん
[2022-09-25 22:05:43]
|
15207:
検討板ユーザーさん
[2022-09-25 22:06:52]
|
15208:
口コミ知りたいさん
[2022-09-26 07:30:37]
|
↑お里が知れますねw
御里(おさと)が知(し)・れる の解説
言葉遣いやしぐさによって、その人の生まれや育ちがわかる。よくない意でいう。