マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
15149:
マンション検討中さん
[2022-09-23 01:42:56]
|
15150:
匿名さん
[2022-09-23 05:36:24]
>>15147 匿名さん
共用廊下の清掃は 1年目~7期・・・清掃なし 8期 ~14期・・・年2回 15期 ・・・大規模修繕工事でピッカピカ 16期~・・・・・・年2回 2回目の大規模修繕工事でピッカピカ >15140 名無しさん >定期清掃ですが、定期=マンネリにならないことが大事です。 >高圧洗浄機がよく使用されてますが、誇りやコケが付きやすい壁には有効的ですが、 >普段使ってる廊下や階段に使ってもあまり有効的ではないです。 >掃除が終わってからどこを掃除したの?って方もいませんか? >高圧洗浄機の清掃を何回か見ましたが、正直なところ単に水撒きです。 上記参考になりますとして 高圧洗浄機の清掃後を見ましたが、正直なところきれいになったとは思えないです。 ので年2回で良し。 |
15151:
匿名さん
[2022-09-23 06:11:27]
>>15148 検討板ユーザーさん
分譲マンションの大規模修繕を18年周期にすべきと思うが、UR賃貸住宅の計画修繕は、屋上防水が12年周期、外壁修繕が18年周期。 (URも分譲では、普通の民間分譲と同じ、屋上防水と外壁修繕工事をセットで12~14年周期) 屋上防水と外壁修繕工事をセットでやるなら、1回目から2回目までの20年間、普通の屋上防水(10年程度の保証が多い)では無理があると思います。18~20年間持つ屋上防水が必要。 <参考資料> ■ 持続可能社会における既存共同住宅ストックの再生に向けた勉強会 第2回勉強会(平成24年4月3日開催) 資料4 ヒアリングについて https://www.mlit.go.jp/common/000208087.pdf URが賃貸する共同住宅 ・屋上防水工事と外壁修繕工事はセットにしていない。(屋上防水は12年周期、外壁修繕は18年周期) ・屋上防水12年、外壁18年など部位ごとに標準周期を設定しているが、事前に調査のうえ工事を実施することとしており、調査結果に応じて標準周期より延伸する場合もある。 ----- 区分所有された共同住宅(主として民間により分譲/主としてURにより分譲) 建物を良好な状態で維持するため、屋上防水と外壁修繕工事はセットで12~14年、設備は点検結果を踏まえて工事を実施 |
15152:
マンコミュファンさん
[2022-09-23 06:55:03]
|
15153:
匿名さん
[2022-09-23 07:10:50]
|
15154:
マンコミュファンさん
[2022-09-23 07:34:17]
>>15153 匿名さん
別に雨漏りするわけではないのと、分譲マンション建設時は安い材料を使うので痛みやすいが、初回の大規模修繕ではいい材料を使うし建築時からの時間の経過により技術革新もある。 1回目15年目でしっかりした大規模修繕をやれば次回の20年くらい余裕で持つよ |
15155:
マンコミュファンさん
[2022-09-23 07:38:35]
やってみればわかるが、建築時から10年目と
大規模やったあとの10年目は 外壁塗装、共用部廊下の状態とか明らかにちがうね。 建設時から10年目ってかなり痛みが目立っていたが、 大規模やったあとの10年目ってほとんど痛みがないのよ。初回はケチらないほうがいいでしょう。 |
15156:
マンション検討中さん
[2022-09-23 09:15:42]
最初の大規模修繕は劣化ではなく
施工時の不良が主ですので 保証交渉が出来る期間がベストです。 |
15157:
匿名さん
[2022-09-23 09:26:42]
|
15158:
匿名さん
[2022-09-23 09:56:06]
修繕工事は早くやればきれいになるので快適な生活ができる。
修繕周期としては13年が妥当かな。 修繕積立金が少ないところは20年でもいいけど。 修繕はしなくても住めるからね。 |
|
15159:
匿名さん
[2022-09-23 10:15:34]
1回目は13年目に行い、2回目は15年でもいいかもね。
コンクリートが締まり、外壁の劣化部分が少なくなるから。 |
15160:
匿名さん
[2022-09-23 10:36:58]
>>15149 マンション検討中さん
その気持ちはよくわかります。 私は管理組合や管理会社を信用していないから 保険は個人で加入している。 組合加入の個人賠償の適用範囲を知らない理事 長や管理会社に遭遇した時はめんどいよ。 過失で下階に漏水等を起こして迷惑をかけたと きは組合や管理会社が保険適用を拒否された時 は個人で加入していたら心強いですからね。 管理組合で個人賠償保険も加入しているにも関 わらず個人の過失は個人で賠償しなさいと言っ て組合加入の個人賠償の保険適用を拒むあほ管 理組合や管理会社は現存します。 組合加入の保険加入時の保険金は誰のお金かの 認識不足を見てあきれることがある。 こんなあほ連中とのトラブルに巻き込まれない ようにしている。 こうゆうあほ連中に限って自分のことは自分で 責任を取りましょうと叫びだす。 この連中は自分のことも他人に押し付けている ボケ老人が多い。 |
15161:
匿名さん
[2022-09-23 10:50:36]
>>15160さん
管理組合として総合保険に加入しているのに、漏水で下の階が 水漏れをしたときの賠償については当然保険会社がやってくれますよ。 そのための保険ですからね。 個人で加入しても組合で加入してもどちらか有利な保険を使えば いいだけのことです。 理事会や管理会社が対応しなければ直接保険会社に交渉すればいい。 保険会社は必ず対応しますよ、それをやらなければ罰せられますから。 何のための契約ですか。 |
15162:
匿名さん
[2022-09-23 11:25:45]
保険の代理店を管理会社がやっているところが多いので
管理会社としては保険の請求をためらっているのかな。 |
15163:
マンション検討中さん
[2022-09-23 11:37:15]
|
15164:
匿名さん
[2022-09-23 11:39:48]
|
15165:
匿名さん
[2022-09-23 11:51:13]
|
15166:
マンコミュファンさん
[2022-09-23 12:45:47]
|
15167:
マンコミュファンさん
[2022-09-23 12:50:04]
実際、請求件数が多すぎて古いマンションは漏水の保険の引き受け拒否を言い出してたけど、
国土交通省の行政指導で料率を大幅に上げることを条件に引き受けているのが現状である。あほ |
15168:
マンコミュファンさん
[2022-09-23 12:52:30]
管理会社が修理で儲けるために過大な補修工事の見積もりを出し保険請求額を釣り上げたのも保険会社が引き受け拒否を言い出したら一因である。あほ
|
管理規約では
個人と管理組合の責任を明確に分けてるのに
何故か個人賠償責任保険については
強制(知らない内に加入)なんですよね。
例えば、転勤者で未入居の方は
住んでいないので保険は使えない一方
保険金は毎月の管理費用から引かれてる訳ですから
本来は返還すべきだと思います。