マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
15129:
評判気になるさん
[2022-09-20 20:16:09]
|
15130:
匿名さん
[2022-09-20 20:20:27]
|
15131:
匿名さん
[2022-09-21 00:01:07]
|
15132:
評判気になるさん
[2022-09-21 08:31:15]
匿名で投稿しているのに、HNに拘り過ぎだよ。
書きこんである内容について投稿するだけでいいんだよ、あほ。 |
15133:
匿名さん
[2022-09-21 08:45:50]
偽物でるからハンドル名は意味ないんだ。それにハンドル名って自動でいろいろ変わるみたい。
わざわざ変えてるわけでもないだろう。 |
15134:
匿名さん
[2022-09-21 10:16:57]
|
15135:
匿名さん
[2022-09-21 12:43:47]
<理事長の役割>
理事会は、理事長が招集します。 又、理事会の議案については、理事長が作成するのが基本ですが、管理会社と協力 して、作成されることをお奨めします。しかし、あくまで、主導権は管理組合です。 役員の中で理事長の果たす役割・影響力は大きいものがあります。 しかし、理事長によってマンションの基本が大きく変わっては困ります。 そこで、理事長の運営細則を細かく作成しておき、誰が理事長になっても基本は同じ としておく必要があります。そして、新たに理事長になった者がスムーズに引き継ぎができ るようにしておくことが大切です。 |
15136:
匿名さん
[2022-09-21 15:52:33]
>>15128 匿名さん
庭の剪定が年一回でも共用部分廊下の機械洗浄は2~3回でもいいだろう。わからんのか? また庭の剪定が年一回でも害虫駆除、肥料散布とかは年複数回の作業があってもいいだろう。わからんのか? |
15137:
匿名
[2022-09-21 16:43:00]
|
15138:
匿名さん
[2022-09-21 19:42:36]
|
|
15139:
匿名さん
[2022-09-22 08:32:16]
わからんのかの連発だな。あほも。
|
15140:
名無しさん
[2022-09-22 08:32:38]
定期清掃ですが、定期=マンネリにならないことが大事です。
例えば、高圧洗浄機がよく使用されてますが、誇りやコケが付きやすい壁には有効的ですが、普段使ってる廊下や階段に使ってもあまり有効的ではないです。 掃除が終わってから どこを掃除したの?って方もいませんか? 高圧洗浄機の清掃を何回か見ましたが、正直なところ単に水撒きです。 洗浄費用は、20-40万/回で 隔月の清掃ですと、10-20万/月ですので 午前中だけ毎日清掃員の方に来ていただいた方が安価で綺麗になります。 手作業なので綺麗にならないのでは?と思われるかたもいますが、車の洗車と同じで、洗浄機より手洗いの方が汚れは落ちます。 定期清掃から常時清掃に切り替えると… 管理人の存在意味がなくなり、管理人が廃止でき かなりのコスト削減になります。 ひと昔前は、管理人もマンションの評価ポイントとなってましたが、資格の問題で管理人の作業内容も明確にされ、管理人の職務はほとんどないです。 一部タワマン等では、冷暖房の為に、冷凍機及びボイラーの管理の仕事が増えていますが… また、65歳定年制で 65歳以上の管理人が増えてきて 正直、口数程は働いてくれません。 よく管理規約に書いてあるから! ○○は必要!○○は廃止できない!と言われる方がいますが、管理規約は分譲時に販売会社が作成した雛形でしかありません。本来は、後に住む管理組合員が管理規約の改正や修正を行い、より生活に適した管理規約にしていきます。 単に管理規約に記載されてるから!慣習でしているから!ではなく その必要性と費用等をきちんと把握(審議)してみることも必要だと思います。 |
15141:
名無しさん
[2022-09-22 08:47:12]
もう一つ見直の話ですが
マンション加入の個人賠償責任保険ですが 以前は、自動車の特約が主でしたが 最近では、自転車保険の促進で単独でも入れるものあり 多くの世帯で加入していて、重複加入も少なくないです。 重複加入のメリットは 例えば、上限1億の場合、二つ加入していれば、一億一億で、合計2億まで保証されます。 ただ、無制限の保険もありますので、このメリットは少なくなって来ています。 デメリットは 管理組合の保険だからと言って 乱用する専有者による保険金掛金の上昇。 ちなみに、個人でも保険に入ってる場合 相互の理由で、管理組合と個人の双方の保険を使用して、双方の掛金が上がります。 個人で入るべき個人賠償責任保険を管理組合で加入し 管理組合が入るべき地震保険に入っていない マンションが多いのが謎です。 |
15142:
匿名さん
[2022-09-22 10:16:25]
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a...
令和二年五月二十八日提出 マンション管理組合と個人賠償責任保険に関する質問主意書 一 マンション管理組合が、個人賠償責任保険を契約しているケースが散見されるが、マンション管理組合が、専有部分に関する契約である個人損害賠償保険を締結できる法令上の根拠はあるか、具体的に説明されたい。 二 一方、~ |
15143:
匿名さん
[2022-09-22 10:49:02]
|
15144:
口コミ知りたいさん
[2022-09-22 10:56:03]
|
15145:
口コミ知りたいさん
[2022-09-22 10:59:04]
同一仕様で値下げするならいいが、仕様を落として安くするのは貧乏くさい発想でケチくさいだけ。
|
15146:
ご近所さん
[2022-09-22 11:58:24]
|
15147:
匿名さん
[2022-09-22 19:06:19]
大規模修繕工事でも清掃でも、期間が短ければ
きれいさには差が生じるよ。 |
15148:
検討板ユーザーさん
[2022-09-22 19:40:26]
旧公団のUR賃貸住宅って大規模修繕は18年周期だからね。賃貸と同じ敷地内、と言っても分筆して土地は別の登記だとは思うが公団が分譲したマンションがあったりするけど、そこは13年周期だから比べるとみすぼらしくはなるね。
だから私は最初の大規模修繕は先送りしないで15年目で実施、2回目は35年目、3回目はやらないで60年で解体と言ってるんだ。初回を早めにやるのはせっかく分譲マンション買った人への配慮と転売をしやすくするためだ。築20年過ぎるとほとんど値下がりしないからね。 |
シルバーセンターの者がその知識はないんでは。