管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-12 12:45:09
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

14729: 匿名さん 
[2022-08-28 10:15:21]
よって2回目の大規模修繕工事はマンションの命運をかけた工事である。
だだ、井桁を組んで外装を塗り替えるだけと考えている組合は命取りです。厚化粧の女性の予想衣ばかりに気を取られていたら命取りになるよ。
14730: 匿名さん 
[2022-08-28 11:32:43]
3回目の大規模修繕工事はやらないとかいっているけど、
建替えの承認が住民から取れるの。
築50年を超えれば居住者も高齢化している。
建て替え費用の為に個人のお金を拠出してまで、又、約3年間アパート
を借りてよそに住んでまで建て替えには賛成しないよ。
定期借地権の心配をしないで区分所有者のことを考えないとね。
14731: 匿名さん 
[2022-08-28 11:43:30]
2回目の大規模修繕工事が大切だといっているが、ということは
2回目の工事はお金をかけてやるということですよね、
それから、大型設備の工事をいつやるかです。
エレベーターの交換、消防設備、高置水槽、外壁塗装面の剥離工事、
サッシ、玄関ドア、インターホン等
築25年以降にやる大型設備特にサッシは40年ぐらいの交換に
なると思いますが、それらは計算して早くやるんですかね。
どちらにしても建て替え工事はできないですよ。
特に、人材がいない小規模マンションで誰がリーダーシップを
取りやるんですか。解体後は建物もないんですよ。集会をする場所、
組合員の連絡の取り方等、仕事の片手間ではできませんよ。
14732: 匿名さん 
[2022-08-28 11:45:23]
>解体更地に向けての積立金は必要

こういう積立金を組合員が了承しますか。無茶をいっては
だめですよ。
14733: 坪単価比較中さん 
[2022-08-28 11:45:58]
>>14730 匿名さん
おれのマンションが築後50年だと俺は100歳を超えているよ。
どうしようかな。
14734: 匿名さん 
[2022-08-28 12:14:03]
定期借地権の建物は50年で更地にして返すのが条件です。

元祖投稿者は築60年で解体となることが望ましいので三回目はないです。と言ってるの。
従って60年で解体しない人はどうするかそれぞれ独自の役にたつ考えを投稿しましょう。
14735: 匿名さん 
[2022-08-28 12:18:32]
定期借地権のマンションってあるの。
あるのだったら法律通りやればいいでしょう。
元祖投稿者は50年で更地に返すのが条件といっているが、
彼の考えは定期借地権のことはいっていなかったけどね。
14736: 匿名さん 
[2022-08-28 12:19:49]
築60年で解体といっているでしょう。
定期借地権は50年でしょう。
14737: 匿名さん 
[2022-08-28 12:58:47]
いくら建て替えの承認要件が軽くなったといっても難しいよ。
建替え承認決議から、取り壊し、建設までを含めると3年はかかる。
それに、建て替えに参加する者は2,000万円とか3,000万円の費用の
負担をしなければならない。
高齢化しているマンションでそれができるのかな。
やはり大規模修繕工事をやり続けなければならないでしょう。
14738: やっほー 
[2022-08-28 13:04:06]
>>14737 匿名さん
     ↑死ぬまで終活を考えないあほ
14739: やっほー 
[2022-08-28 13:06:27]
まあ、政府が悪いんだけどね。ガイドラインで示さないと何世紀も大規模修繕し続けると考えるんだよ。原発でも同じだよね。
14740: やっほー 
[2022-08-28 13:11:17]
>>14725 匿名さん
>>現場代理人が下請けでいいというのであれば、元請会社つまり施工会社は
何をするんですか。

実質的に設計監理するのよ。日本ハウズイングの大規模修繕は日本ハウズイングが元請けで、大規模修繕専門業者に丸投げし、現場代理人は大規模修繕専門業者の社員がやる。日本ハウズイングの営繕部の一級建築士はたまに見に来るだけだね。
建設業法では顧客が同意すれば現場代理人は下請けでもいいんだよ。
14741: やっほー 
[2022-08-28 13:13:36]
日本ハウズイングって管理戸数1位だからね。こういう大手がそうしてるんだよ。
なので設計管理方式にして日本ハウズイングに工事を発注すると非常に無駄になる。
14742: 匿名さん 
[2022-08-28 13:18:32]
>>14740さん
顧客が同意しなかったらどうするの。
設計監理業務は、建築士の資格が必要でしょう。
代理人とはなんぞや。
14743: やっほー 
[2022-08-28 13:20:42]
長谷工が建てたマンションはだいたい長谷工に大規模修繕頼むけど15%とって下請けに丸投げするらしいね。現場代理人を長谷工から出してるのかは知らないけど、長谷工から出しても現場代理人は派遣でもいいからね。大規模修繕を管理会社に頼むのはアフターサービスが確実に履行されると期待できる点が最大のメリットだろう。専門委員会とやらが管理会社以外に発注する場合、プレゼンに騙されるとか長期アフターサービスへの懸念からどうしても大手ゼネコンに発注することになるだろう。あほ
14744: やっほー 
[2022-08-28 13:21:36]
>>14742 匿名さん
設計監理は建築士ではなくて施工管理技士がやるんだよ。あほ。
14745: 匿名さん 
[2022-08-28 13:22:07]
日本ハウズイングってめちゃくちゃな会社だね。
管理会社が元請なの?
現場代理人とかの常駐者は下請け業者にまかせっきり。
14746: やっほー 
[2022-08-28 13:22:32]
あー、まちがい。設計監理はマンション管理士でもできます。訂正する。
14747: やっほー 
[2022-08-28 13:24:21]
>>14745 匿名さん
建設工事業者を兼ねる管理会社は多数あるよ。オタクの世間が狭いだけ。井の中の蛙と言ってるのはあまりにも浅学だからだ。あほ
14748: 匿名さん 
[2022-08-28 13:29:25]
>>14745 匿名さん
日本ハウズイングも大規模修繕頼むけど15%とって下請けに丸投げするらしいね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる