マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
14709:
検討板ユーザーさん
[2022-08-27 22:34:55]
|
14710:
匿名さん
[2022-08-27 22:36:28]
|
14711:
口コミ知りたいさん
[2022-08-27 22:37:49]
|
14712:
評判気になるさん
[2022-08-27 22:40:34]
|
14713:
匿名さん
[2022-08-27 22:41:13]
|
14714:
eマンションさん
[2022-08-27 22:44:43]
|
14715:
匿名さん
[2022-08-27 22:44:55]
>>14709さん
人材不足だから、管理会社や施工会社に相見積もりも取らない丸投げ でもしょうがないと思っているんだ。 人材不足だから不要な修繕個所だろうが、暴利を貪られようが仕方ない という考えなんでしょうね。 そんなことは自慢にもなんにもならない。 60戸のマンションならやる気のある者もいるでしょう。 高学歴の方もおられるでしょう。企業の役職についておられる方も おられるでしょう。 そういった方々の知識を知恵に変えて取り組んでもらえば、マンションの 管理、特に大規模修繕工事位はちょっと勉強すればすぐできますよ。 人材不足ではなく、やる気の問題ですよ。 |
14716:
匿名さん
[2022-08-27 22:46:39]
やり方が分からないだけですよ。
その分からないものをひとつずつ解決していけばいいんですよ。 分からなければここで質問をすればいい。 |
14717:
マンション掲示板さん
[2022-08-27 22:49:54]
|
14718:
匿名さん
[2022-08-27 22:51:28]
>>14712さん
現場事務所がマンションの敷地内に設置できればいいのですが その敷地がなければどこか近くに借りている筈です。 そこに現場代理人が常駐していますし、作業員の休憩場所等も 設置してある筈です。 工事代が4,000万円以上の場合は有資格者の常駐が建築基準法で きめられています。 |
|
14719:
通りがかりさん
[2022-08-27 22:52:12]
>>14716 匿名さん
↑お花畑とはこいつのこと。やる気があるなら自治体主催の相談会にボランティアでマンション管理士として参加しろ。あほ |
14720:
匿名さん
[2022-08-27 22:53:26]
>>14717さん
限界マンションの本はとうの昔に読んでますよ。 |
14721:
マンション掲示板さん
[2022-08-27 22:54:00]
|
14722:
マンコミュファンさん
[2022-08-27 22:55:35]
>>14720 匿名さん
↑ここのスレ見たら解決すると言ってる妄想のあほ |
14723:
マンコミュファンさん
[2022-08-27 22:57:23]
現場代理人は下請けでも派遣でもいいですw
|
14724:
匿名さん
[2022-08-27 22:59:21]
>>14719さん
マンション管理つまり理事会と自治会は全くの別物。 マンションのことに自治会が関与するのは清掃とか植栽クラブとか スポーツのクラブ、親子会や老人会ぐらいのもの。あとは祭りかな。 そういったクラブの費用とかには管理組合は一切協力金とかの負担はしない。 |
14725:
匿名さん
[2022-08-27 23:04:11]
>>14723さん
現場代理人が下請けでいいというのであれば、元請会社つまり施工会社は 何をするんですか。 それは下請けに協力会社を使うだけのことでしょう。小間使いをするために。 現場代理人は、施工会社の代理人ですよ。当然有資格者でなければならない。 |
14726:
匿名さん
[2022-08-27 23:06:33]
今日はここまで。
後は風呂に入ってニュースでもみながら寝るよ。 明日また会いましょう。 |
14727:
匿名さん
[2022-08-28 00:41:12]
|
14728:
匿名さん
[2022-08-28 09:53:17]
>>14500 マンション掲示板さん 2022/08/19 12:13:24
>三回目の大規模修繕工事は基本的には必要ないんですよ。 >私案では一回目は15年目、二回目は35年目、3回目は55年目となるが、築60年で解体となることが望ましいので三回目はないです。 上記は元祖投稿者 定期借地権(最近増加しているようです)の場合は 私案では一回目は15年目、二回目は33年目、3回目の大規模修繕工事は当然なし 大物設備の更新は二回目の大規模修繕工事までに終える。 解体更地に向けての積立金は必要。 二回目の工事完了後は賃貸とし契約終了は49年6ケ月まで。 共用部分の修繕積立は最低必要と思われる費用だけ積み立てる。 専有部分の修繕は区分所有者の負担(雑排水管の更新も) |
どうしてできないかは再三言ってるが、日本の大半の管理組合が人材不足だからだろう。
管理組合の平均戸数は60戸程度だ。大規模マンションの事例を貼り付けて何の意味があるのか?あほ