マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
14669:
匿名さん
[2022-08-26 22:28:53]
|
14670:
匿名さん
[2022-08-26 22:51:28]
|
14671:
匿名さん
[2022-08-26 23:01:10]
不動産の資産価値はほとんどが土地ですよ。
建物は年々価値は下がるが土地はその逆です。 |
14672:
匿名さん
[2022-08-26 23:09:48]
管理規約を改訂し損害賠償請求したが負けた例 「高圧一括受電の導入をせまった」
|
14673:
匿名さん
[2022-08-27 09:48:04]
資産価値は土地だけではないでしょう。
同じ地区のマンションの資産価値は全て同じですか。 マンションを売却したり、賃貸に出す場合、同じ地区であるならば 良く管理されているマンションの方がいいのでは。 |
14674:
匿名さん
[2022-08-27 10:00:05]
資産価値で建物の管理如何によっては、建物の資産価値は
落ちない。 同じ条件で考えないとだめだね。 |
14675:
匿名さん
[2022-08-27 10:17:22]
資産価値を保つには、修繕積立金が必要です。
長期修繕計画の洗い直しをするときに、建築士と一緒に やらなければならない工事の全てを網羅して、総工事費から 1戸当たり月の必要修繕積立金の額を算出すべきです。 修繕積立金がいくら必要かも分からないのでは、建物設備の 維持保全はできません。 |
14676:
匿名さん
[2022-08-27 10:25:17]
修繕積立金に余裕があると管理会社に無駄な工事で搾取される
という方もおられますが、それは理事会がしっかりしていれば いい話しです。 |
14677:
匿名さん
[2022-08-27 10:53:55]
修繕積立金の大小と管理会社との関係は別問題です。
積立金が多いと悪用されるというのは、適正積立金の額とは 関係ありませんから。 |
14678:
匿名さん
[2022-08-27 12:01:02]
|
|
14679:
匿名さん
[2022-08-27 12:10:57]
>>14678さん
だから理事会と管理会社の関係と積立金が悪用されるというのは 別問題といっているのが分からないあほ。 理事会がしっかりしていようがいまいが適正積立金は確保しておくことが 大切だよ。 それに、管理会社性悪説ありきだからね。 |
14680:
匿名さん
[2022-08-27 12:12:23]
80歳のおばあさんを理事長にして大規模修繕やってたマンション見たことあるが、管理会社が説明してもすぐに忘れてしまい、書類のここにハンコおせー、とか言ってぜんぶメクラバンだったみたい
|
14681:
マンコミュファンさん
[2022-08-27 12:14:08]
|
14682:
マンコミュファンさん
[2022-08-27 12:19:31]
平置き駐車場が多いマンションは駐車場使用料を原資として修繕積立金が潤沢にあるので、10年に一回大規模修繕やってるところがある。プールされたお金で工事をやると住民のチェックが甘くなり過剰な工事につながりやすい。工事ごとに資金調達するほうが全体として合理的な仕様になるのだ。あほ
|
14683:
匿名さん
[2022-08-27 12:31:15]
>>14681さん
昔からその考えは変わっていないようだね。 後払いしようが借りたものは返さなくてはならない。 こつこつ積立てていく方がいいのか、借り入れをして短期で 返済する方がいいのか、どちらがいいのかね。 工事費総額が変わらないとしたら、組合員が支払う積立金の額も 変らないと思うけどね。 あほの考えでは、積立金にしておくと管理会社に無駄な工事を されると心配しているんだろうが。 プールされていると過剰な工事になりやすいといっているが、それは しっかりした長期修繕計画書がないからなんだけどね。 それに、工事をするときは、共通仕様書で同じ条件で相見積もりを 取るということも分かっていないのかな。 勿論、小規模マンションであれば、設計監理方式は取れないので、 業者に丸投げの随意契約という責任施工方式を取らざるをえないんだろうが。 |
14684:
匿名さん
[2022-08-27 12:45:28]
|
14685:
eマンションさん
[2022-08-27 14:55:24]
|
14686:
名無しさん
[2022-08-27 14:58:30]
|
14687:
匿名さん
[2022-08-27 15:43:41]
↓は、どう解釈しますか。マンション管理業協会会員社受託の1組合あたりの平均戸数は、約62戸だが、それでも設計・監理方式の割合が高い。ランキング操作のように、設計・監理方式に誘導しているのでしょうか。
令和3年度マンション大規模修繕工事に関する実態調査 https://www.mlit.go.jp/common/001234283.pdf ①管理組合からの発注方法 ・大規模修繕工事の管理組合からの発注方法としては、「設計・監理方式」の割合が最も高く、次いで「責任施工方式」となっている。 ②管理組合からの発注方法とマンション規模の関係 ・管理組合からの発注方法とマンション規模の関係を見ると、戸数が少ないほど、「責任施工方式」の割合が高くなる傾向にある。 調査対象 アンケート回答時点から直近3年間に受注したマンション大規模修繕工事の設計コンサルタント業務や施工の受注実績を有する企業 実施期間 令和3年7月~10月 調査範囲 (一社)マンション計画修繕施工協会(MKS)会員社:159社 (一社)マンション管理業協会会員社:357社 その他設計コンサルタント業務を行う企業:298社 |
14688:
通りがかりさん
[2022-08-27 16:11:56]
>>14687 匿名さん
東急コミュニティとか工事部門を持たない管理会社は管理会社自ら設計監理をやるからね。 日本ハウズイングとかは工事部門があるので責任施工方式なんだけど、専門業者に丸投げするから実質的には設計監理しかやらなくて、これもまた管理会社方式と呼ぶべきもの。 実質的に管理会社方式と呼んだほうがいいかも。 |
資産価値は期待したほど上がりません。
其れで組合員をだますのは管理会社かマンション管理士等である。
資産価値は立地がすべてですよ。
大規模修繕後に前の方がよかったと言って売値や賃料が下がる
マンションもありますよ。