管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-18 21:38:37
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

14629: 匿名さん 
[2022-08-25 13:09:10]
>>14627さん
ここはそういうスレなんですよ。
スレ主ががんばっているから続いているんです。
それが不満なら自分でスレ立てをするか他スレで
やってみればいいんです。
それができなくて、ここに便乗参加しているんでしょう。
14630: 匿名さん 
[2022-08-25 13:33:53]
ここまで続けてきたスレ主特権ですよ。
14631: 匿名さん 
[2022-08-25 14:53:41]
好きにさせておけばいいんだよ( ´艸`)
さ~とみてああ、またかと思うだけ。
これを読むとストレスがたまるだろうと思ってスレ違いを1投
吉本での修行が足りないので御免こうむりたい。
14632: 匿名さん 
[2022-08-25 16:06:05]
>>14628 匿名さん
>改竄とかは別問題ですよ。
管理会社にとっては魔法の杖だからね。
この杖が使えなくなれば管理会社の存続問題だからね。

14633: 匿名さん 
[2022-08-25 16:07:31]
>>14629 匿名さん
管理業協からお手当貰って頑張っているからね。
人間としては到底真似できない。
14634: 匿名さん 
[2022-08-25 16:09:47]
>>14630 匿名さん
ついでにわが社の営業活動でもすれば?
胡散臭い会社だけどしてあげようか?
14635: アキレタさん 
[2022-08-25 17:25:32]
マンション共用保険の火災保険の更改手続きは総会の決議が必要でしょうか?それとも理事会決議で足りるのでしょうか?区分所有法第18条、標準管理規約第24条等に照らし、ご意見をお聞かせください。
14636: 匿名さん 
[2022-08-25 18:10:38]
>>14635 アキレタさん
理事会で出席理事の過半数で決して総会に諮ればよい。
この一言で済む長々とは説明しない。普通決議事項である。
14637: 匿名さん 
[2022-08-25 18:13:08]
>>14635 アキレタさん
意味のない質問
14638: 匿名さん 
[2022-08-25 18:14:58]
>>14634 匿名さん
胡散臭いってどこの会社なの?
14639: 匿名さん 
[2022-08-25 19:17:39]
↓は、どう理解しますか? 答弁は、明確な答えではないと思います。

○マンション管理組合と個人賠償責任保険に関する質問主意書
令和 2年 5月28日
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a...

マンション管理組合と個人賠償責任保険に関する質問主意書

一 マンション管理組合が、個人賠償責任保険を契約しているケースが散見されるが、マンション管理組合が、専有部分に関する契約である個人損害賠償保険を締結できる法令上の根拠はあるか、具体的に説明されたい。

二 一方、いわゆる区分所有法においてマンション管理組合は共用部分の管理を行うことを基本的任務としている。そして、その第十八条において「共用部分につき損害保険契約をすることは、共用部分の管理に関する事項とみなす。」と規定されている。すなわち、管理組合が契約の責務を負うのは共用部分に関する保険であると解すべきと考えるが、政府の見解を問う。

三 ところが、保険会社およびその代理店は、専有部分に関わる保険商品である個人賠償責任保険を事情を知らない管理組合に営業を行い、管理組合と契約している事例が見られる。政府はそれを把握しているか。

四 個人賠償責任保険は専有部分を所有する区分所有者の責任に関わる事故についてマンション内だけでなくマンション外で生じた保険事故もカバーしている。一方で、この保険がカバーするのは居住者だけである。管理費を払い、保険料も担っている「人に貸している区分所有者」はカバーされない。平成三十年十一月二十二日の参議院法務委員会において、マンション管理組合が個人賠償責任保険を区分所有法上契約できるかどうか小川敏夫参議院議員(現参議院副議長)が質問した。それに対し法務省民事局長は「建物あるいはその敷地等の管理とはおよそ無関係なものである場合には、管理組合のその権限に入ってこない」旨、一般論としてではあるが答弁している。

 現在、保険会社の個人賠償保険で「マンション内の行為に限ってそれをカバーする」保険はない。したがって、多くの管理組合を対象にして契約が行われている個人賠償責任保険は管理組合が必ずしも契約する必要のない保険商品であり、その事実を知らせることなく行われている同保険の契約はそもそも無効と考えるが政府の判断はどうか。

五 ちなみに・・・(以下省略)
14640: 匿名さん 
[2022-08-25 19:22:41]
>>14638 匿名さん
お前の元の勤務先である管理会社だよ。
しらばっくれるのは辞めてください。
14641: 匿名さん 
[2022-08-25 19:37:24]
>>14635 アキレタさん

総会決議はいらないです。報告はいりますけど。
14642: 匿名さん 
[2022-08-25 19:41:22]
管理規約で、管理組合は、###できる、と書いてあるところは、理事長は、と読み替えて問題ない。
火災保険は理事長だけの判断で加入できますよ。
14643: 匿名さん 
[2022-08-25 19:42:15]
>>14640 匿名さん
残念!
皆さん知りたがっているのでお知らせします。
https://www.meguminity.com/
14644: 匿名さん 
[2022-08-25 19:56:29]
積立型の保険契約は、修繕積立金の運用という一面を持ち、総会決議が必要と考えられる。

(議決事項)
第48条 次の各号に掲げる事項については、総会の決議を経なければならない。

七 修繕積立金の保管及び運用方法
14645: 匿名さん 
[2022-08-25 20:14:47]
>>14642さん
火災保険が理事長だけの判断で加入できるとは
おそれいりやした。
14646: 匿名さん 
[2022-08-25 20:34:26]
>>14644 匿名さん
何を言ってるんだよ。
特別会計ではなく一般会計だろうが、あほ。
14647: 匿名さん 
[2022-08-25 20:48:04]
>>14643 匿名さん
何々、無料診断?
こわいな~。
タダより高いものないからね。
収支診断?
管理費は安いほどいいに決まってるだろ。
この程度の診断、タダでもしたくないな。
ごっそり、マンション情報持っていかれるもんな。
14648: 匿名さん 
[2022-08-25 20:54:43]
専有部分の配管を管理組合としてやるというと、それは専有部分
のことだから管理組合はできないという。
だったら、玄関ドアを交換する場合、鍵と錠部分は専有部分だから
その部分は各戸負担としますか。
区分所有法はまだ未熟だから、足りない部分がかなりあるんですよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる