管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-18 21:38:37
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

14529: 匿名さん 
[2022-08-20 16:25:15]
バリアフリー化されていないマンションの専有部分は在宅介護での風呂等
への介護が大変です。介護人が一人ですむのが二人必要である。
考えたことがあるかね。
私は室内のバリアフリー化の専有部分の変更の工事設計書を組合に提出し
たら風呂場と洗面所のバリアフリー化が拒否された。
これでは将来在宅介護で配偶者の負担が大きと見たので新築に買い換えた。
14530: 匿名さん 
[2022-08-20 19:22:33]
>>14519 匿名さん
安いマンションをゆとりがあれば買いませんよ。
低所得者向けのマンションほどトラブルは多いよ。
管理会社やマンション管理士等の絶好の獲物と心得るべし。
14531: 検討板ユーザーさん 
[2022-08-20 19:57:45]
>>14528 坪単価比較中さん
同意ではない。多数決とは切り捨てることだ。
14532: 通りがかりさん 
[2022-08-20 20:00:45]
>>14530 匿名さん
そのとおり。アフリカが発展しないのと同じ。
アフリカは知能指数が70程度でどうにもならないんだよ
それを言ってノーベル賞剥奪になった学者いますね
14533: 匿名さん 
[2022-08-20 20:02:52]
エレベーターの無いマンションもあるからね。
外付けマンションもあるからね。
新築時は終の棲家といって買った人もいるよね。
十分な説明などするわけはないしね。
お金がなければ住み続けるしかないでしょう。
14534: 匿名さん 
[2022-08-20 20:05:10]
戸建てには住みたくないしね。
住むならマンションが一番いい。
14535: 匿名さん 
[2022-08-20 20:06:19]
土地は親からもらったのがあるけど、そこに家を建てる
気は全くないしね。
マンションは便利でいい。
14536: 匿名さん 
[2022-08-20 20:08:07]
>>14531 検討板ユーザーさん
案件によったら全員の同意も必要な場合のあるからね。
それも含めて多数決の文言は避けた。
多数決で切り捨てられた組合員は惨めな場合もあるよね。
できるだけこれ等の不満を軽減させるように努めなければならない。
14537: 匿名さん 
[2022-08-20 20:35:54]
>>14536さん
たかがマンションの管理ごときで四角四面になり過ぎだよ。
リラックスリラックス、深呼吸をして書き込みをしよう。
14538: 匿名さん 
[2022-08-20 20:36:40]
ここは顔の見えない匿名掲示板だよ。
HNも顔は見えない。
14539: 匿名さん 
[2022-08-20 20:53:54]
>>14537 匿名さん
お前こそ紙面装荷に見えるがね( ´艸`)。
共用部分も専有部分も完全にバリアフリー化されていれば
マンションは安心して住みやすい。
老人ホームが嫌な方の在宅介護もしやすい。
14540: 匿名さん 
[2022-08-20 21:00:01]
紙面装荷 → 四面楚歌
14541: 匿名さん 
[2022-08-20 21:04:36]
>>14532 通りがかりさん
三本足はしっかりしているからね
そこは見習うべきだよね。
私は毎月15キロの肉を食うように心がけている。
中足がくたばらないように心がけている。
14542: 匿名さん 
[2022-08-20 23:00:50]
>>14540 匿名さん
四面楚歌とは言っていないが。
紙面装荷と言っているが解らんのんかあほ( ´艸`)
14543: 匿名さん 
[2022-08-20 23:35:12]
( ´艸`) = 109爺
14544: 坪単価比較中さん 
[2022-08-21 07:52:59]
>>14543 匿名さん
お前か、管理業協会からお手当てをもらって同じことを繰り返し
投稿している元東急コミュニティーの元社員と称している人物だ
よね( ´艸`)。スレを荒らさなければ許されると思うよ。
おとなしくしようね。
14545: 匿名さん 
[2022-08-21 08:50:54]
>>14544 坪単価比較中さん
シマクンで~す。
14546: 匿名さん 
[2022-08-21 10:30:09]
 ※設計・監理者の役割

  1)着工前の業務
*工事開始前の役割・・・下記書類の作成等
  見積要項書・・・工事業者が見積もりを作成する際の注意事項、条項等を記述した
     文書のこと。
  仕様書・・・・・・・工事実施の為の施工範囲、方法、材料等を記述した文書のこと。
共通仕様書の作成、金ヌキ計算書の活用
  説明会への出席(定例会議月1回、工程説明会毎週1回午後1時~)
  設計図書の作成(工事仕様書と設計図)
    設計段階では施行すべき数量が確定できない工事項目については、実費精算
   方式で精算します。(タイル等)
 工事監理契約書
   説明会で具体的な監理内容を確認します。(追加工事の場合の報酬含)
   工事内容の明確な項目、監理業務の具体的な内容、報酬の金額と支払方法、設計
  監理者の勤怠状況での報酬を考慮しておきます。

*工事請負契約の記名押印
14547: 匿名さん 
[2022-08-21 10:30:46]
  2)施工中の業務

着工・・・現場監督等に対して工事に関する注意事項を指示し、協議・確認をします。
      改修仕様書通り作業が進められているかの定期的なチェック
中間検査
   管理組合の立ち会いのもと実施します。
修繕委員との現場巡回

<チェック例>
  防水材料の品番と入荷量、使用量の確認、アルミサッシと窓枠と躯体のシール材の
 撤去と残の確認、鉄部塗装の際は下地処理(ケレン作業)がされているか使用量等
 のチェックとその結果報告は必要です。
*設計コンサルタントの工事期間中の勤怠と役割
   設計コンサルタントの役割としては、特に工期中の改修仕様書通りの工事がされて
  いるか、要求通りの出来栄えになっているかを我々住民に代わってプロの目線で定
  期的にチェックをしてもらいます。
14548: 匿名さん 
[2022-08-21 10:31:38]
  3)竣工後の業務
  監理報告
    施工会社は、設計監理士に竣工図書を提出し、これをチェックします。
    工事完了届を作成し、工事監理報告書をまとめて管理組合に提出します。
  点検
    メンテナンス時期の打ち合わせと確認をする。
    メンテナンス時期がきたら管理組合から要請することも必要です。

*コンサルタント決定後依頼するもの。
   設計図   仕様書  見積もり要項書
   工事範囲の検討    材料の検討

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる