管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-18 21:38:37
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

14229: やっほー 
[2022-08-10 16:59:54]
>>14226 匿名さん
その9割以上は匿名スレ主のコピペ投稿であるw
14230: 匿名さん 
[2022-08-10 17:08:02]
<東京高裁判例>  平成23年9月23日付 判決
 *事件の経緯
  渋谷区のマンションの総会で、「給排水管の老朽化に伴う改修工事を、共用部分だけでなく、専有部分の給排水設備についても管理組合が改修工事を行い、その費用は全額修繕積立金から支出する」と決議しました。

この案件は築51年を経過しており、解体を提案したが纏まらず、事件の経緯に至ったと思われる。漏水も発生し先行工事を実施した人もいるでしょう。先行工事者に対する補償額は総会決議基準に伴い、約72万円を支払えとの命令がでた。

ということは劣化時期を30年経過とするか、全戸中5%が専有部分の工事を実施したので全戸一斉工事を計画し修繕費を期間限定で増額徴収し実施するか、この案件のように50年経過で給排水管(専有菅含む)一体として実施するか議論すべきとかと思います。(修繕積立金も50年目修繕としたならば40年目から10年間で修繕積立金を徴収するとか。)

9609 匿名さん 2021/09/02 08:31:29

全体の更新工事時期については、ひとつの目安としては、30年超
となりますが、漏水の発生が増えてきた時点で判断すればいいでしょう。
14231: 匿名さん 
[2022-08-10 18:55:38]
>>14227 匿名さん
>4,判例工事とは違い、高圧洗浄はどうでもいい工事で、やっていないマンションも多数ある。
>一斉高圧洗浄はお金をどぶに捨てるだけ。

一斉高圧洗浄はお金を持っていけ泥棒。と管理会社にくれてやるだけ
14232: 匿名さん 
[2022-08-10 19:02:41]
>>14231さん
おもしろい人ですね。
14233: 匿名さん 
[2022-08-10 19:11:25]
高圧洗浄の判例なんかないよ。
やるのがあたりまえだからね。
14234: 匿名さん 
[2022-08-10 19:28:09]
   「何故設計監理者に仕事を依頼するのか。」  委託する業務の明確化

*公平な入札が行われるよう設計図書による統一された内容で見積要項書、仕様書等
  の作成をしてもらいます。正確な数量明細書の作成が要求されます。
*金ヌキ明細書(金ヌキ積算書)での見積もり書の作成と出てきた見積もりの数量チェック
 や見落とし等を確認し、応募業者比較一覧表を作成してもらいます。
*劣化診断結果に基づき打ち合わせを行い工事の概要を把握します。(修繕箇所、修繕
  仕様、材料、グレード等)  改修仕様書の作成  概算工事費の算出
*仕様書通り工事がされているか、又手抜き工事はないかをプロの目線で我々に代わっ
  てチェックをしてもらいます。具体的なチェック方法と結果報告書の提出。
  現場監督や業者に対して工事に関する注意事項を指示し、協議・確認をします。

*工事監理報告書の作成や竣工図書のチェック、工事終了後の年次ごとのメンテナンス
  の立ち会いをしてもらいます。
*長期修繕計画の洗い直しをしてもらいます。
14235: 匿名さん 
[2022-08-10 21:00:36]
設計コンサルタントの重要な役割は、私たち住民に代わって
プロの目線で仕様書通り工事がされているか、手抜き工事は
ないかを監理してもらうことです。
14236: 匿名さん 
[2022-08-10 21:14:16]
排水管清掃って工事だったんだ。
それならどうでもいい工事だな(笑)
14237: 匿名さん 
[2022-08-11 05:50:40]
>>14226 匿名さん
>結局ここのスレが人気一番ということですか。
>書き込みがおおいからね。

うそ情報を1万回投稿を目指してるようなので是正のため投稿しているのだ
従って件数も増える
14238: 匿名さん 
[2022-08-11 08:27:27]
>>14236さん
14234は清掃工事の書き込みですか。
良く読んでね。
14239: 匿名さん 
[2022-08-11 08:37:33]
>>14237さん
やっかみですか。
あなたができるんならやってみてください。
うその情報を1万回ですか。
14240: もはや神 
[2022-08-11 08:45:26]
大規模修繕のコンサルは談合の温床となりやすく
最近では責任施工方式が主流である。
14241: マンコミュファンさん 
[2022-08-11 08:48:01]
>>14239 匿名さん
  ↑匿名のスレ主は毎日大量コピペしてスレッドの掲載順位を引き上げている。
14242: 匿名さん 
[2022-08-11 08:57:30]
>>14241さん
だから、あなたもスレ立てをして1万レスを目指してください。
スレ主として続けようとすれば、大変なこともありますよ。
批判や煽り、荒らし等こころが折れそうになることもありますよ。
それからね、コピペではなく、自分で作成したものをここに掲載
しているんですよ。
私が作成した資料はA4サイズで500枚以上はありますから。
これらの情報を提供するには繰り返しやらなければその時書き込まれた
ものを見ない方がおられますからね。
だから情報の提供は繰り返しおこなっているんです。
ここはそういうスレですから、それが嫌ならここには来ないで、他スレに
いくか自分でスレ立てをすればいいでしょう。
14243: 匿名さん 
[2022-08-11 09:06:10]
>>14239 匿名さん
管理業協会のプロバガンダでスパイでもあるシマクン、毎日毎日ご苦労さん。
君の職場はこの管理スレッドだから仕方ないか。
他の参加者は、君みたいに365日24時間このスレに参加できないが、君ならできる。
ただ、マン管士詐称だけは良くない。
マン管士資格取っているのなら、どうしてシマクンのビジネスホームページで載せないのかな?
他のしょぼい資格ばかり並べても自慢にはならない。
シマクンはこの程度の能力かとマイナスイメージの方が大きい。
14244: 匿名さん 
[2022-08-11 09:32:21]
>>14243さん
まだここのスレにくるんかい。
君はマン管士の資格はもっていないんだろう。
もうここにはこなくていいよ。
14245: 匿名さん 
[2022-08-11 09:34:12]
>>14240さん
責任施工方式は、調査から工事までの全てを1つの業者に任せて行う方式です。
 メリット
   コンサルタント費用が不要
   1社に工事を任せるので打合せや発注などの手続きが簡略化できる。
 デメリット
   第三者介入という抑止力がないため、手抜き工事のリスクが高まる。
   同じ会社の者が工事をしチェックをすることになる。
   施工会社が工事範囲、仕様等を検討して見積書、提案書を提案するが組合員
  にその判断能力・知識がなければ施工会社に丸投げとなるし工事費が高い安い
  のかが分からない。1社に限定するので同じ条件での相見積もりが取れない。
   相見積が取れないというか、仕様書が作成できない。
   提案された工事費や修繕個所が適正化どうかが分からない。
 ※要は信頼のできる施工会社をいかにして選定するかにかかっている。
  デベ系の管理会社からの推薦であれば、親会社に工事が発注される。
14246: 匿名さん 
[2022-08-11 09:35:07]
私の見解としては、設計監理方式がベターと思っています。
14247: 検討板ユーザーさん 
[2022-08-11 18:18:26]
>>14246 匿名さん
     ↑カモネギの人
14248: 匿名さん 
[2022-08-11 18:51:20]
>>14244 匿名さん
気になるの?
想像にお任せします。
シマクンはしょぼい資格しか持ってないね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる