マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
14149:
匿名さん
[2022-08-08 09:45:15]
|
14150:
匿名さん
[2022-08-08 11:15:24]
*** 改正前の管理方式 ***
(旧)原則方式 居住者から口座振替された管理費等を、「管理組合」名義の収納口座へ収納し、管理 に要した費用を控除した残額を「管理組合」名義の保管口座へ移管する方式。 (旧)収納代行方式 居住者から口座振替された管理費等を、「管理会社」名義の収納口座へ収納し、管理 に要した費用を控除した残金を1ヶ月以内に「管理組合」名義の保管口座へ移管する 方式。管理費等の残額の全てを移し換えします。 管理会社は、保管口座に係る通帳、印鑑のいずれかを保管することができる。 (旧)支払一任代行方式 居住者から口座振替された管理費等を「管理組合名義」の収納口座へ収納し、 このうち修繕積立金を振替口座から1ヶ月以内に、別の管理組合の修繕積立金 を管理する保管口座に移し換える方式。収納口座の通帳と印鑑は管理会社保管。 |
14151:
匿名さん
[2022-08-08 11:15:58]
*** 改正後の管理方式 ***
(新)ハ方式 原則方式に近い方式です。 修繕積立金等を、管理組合等を名義人とする収納・保管口座において預貯金として管 理する方式。 管理会社は印鑑の保管は禁止されています。 (新)ロ方式 収納代行方式に近い方式です。 区分所有者から徴収された修繕積立金を、保管口座に預入れし、預貯金として管理す ると共に、管理費用に充当する金銭を収納口座に預入し、毎月その月の分の管理費 用から当該月中の管理事務に要した費用を控除した残額を、翌月末日までに収納口 座から保管口座へ移管する方式。 管理会社は、保管口座の印鑑の保管は禁止されています。 (新)イ方式 支払一任代行方式に近い方式です。 区分所有者等から徴収された修繕積立金等を収納口座に預入し、毎月その月分の 修繕積立金等から当該月中の管理事務に要した費用を控除した残額を、翌月末日 までに、収納口座から管理組合名義の保管口座に移し替える方式です。 管理会社は、保管口座の印鑑の保管は禁止されています。 |
14152:
匿名さん
[2022-08-08 13:17:57]
急に皆さんおとなしくなりましたね。
|
14153:
匿名さん
[2022-08-08 13:58:37]
ハ方式が一番多いようです。
|
14154:
匿名さん
[2022-08-08 15:31:16]
イ.「管理費の値上について」
管理費は、1年ごとの必要な経費に充当されるものです。 まず、各マンションの総会議案書の収支予算書をご覧になってください。できれば、3年~ 4年の費目ごとの推移表を作成すれば、より分かりやすくなると思います。 *管理費の支出の費目については、殆どが固定経費又は、電気料金や電話料でして、ほぼ 固定経費に準ずるものが中心です。 ある程度、変動する支出としては、雑排水間の高圧洗浄、小修繕費と予備費です。 この費目については、毎年変動しますので、3年~4年の平均値で計算します。 但し、小修繕費は築年数の経過とともに増加していきます。また、予備費についても、余裕を もって組んでいないと、いずれ足りなくなってきます。 *支出費目で消費税のかからないものは、次期繰越金です。 予算書にはこの費目はありませんので、3年~4年の平均の数字でみてください。 *まず、総支出から次期繰越金の額を差し引いてください。 予算書では、予備費が差額を吸収するので、支出の費目として繰越金はありませんので、 収支予算書の次期繰越金の平均で算出されたらいいと思います。 排水管の高圧洗浄とか5年の総合保険については、1年単位の費用に換算してください。 |
14155:
匿名さん
[2022-08-08 15:48:23]
管理費の値上げではっきりわかるのは、管理人の勤務日数や時間を
増やすとか、清掃人の時間を増やせば管理費の増にはなります。 |
14156:
匿名さん
[2022-08-08 18:32:49]
PART2はぼくが立てたスレだけど、かなりPART3を意識
しているが何故だろう。 自分が立てたスレでもないのに。 ただ、以前は1,000レスになると新レスに移行しなければならなかった のでその数字がくれば片っ端から新レスを立てたものがいたけど、 スレ主旨も前のままなのに自分でスレを立てたと勘違いしているのかな。 |
14157:
匿名さん
[2022-08-08 18:39:44]
ロ.「修繕積立金の値上について」
修繕積立金は長期修繕計画に基づいて、1戸当り月の必要額を計算します。 しかし、長期修繕計画には全て網羅されていない部分もあります。 又、専有部分にある、給水管・排水管の支管部分は、当然専有部分ですので、長期修繕 計画には入っていません。 これについても、いずれ更新が必要になる時期が確実にやってきます。 不具合が生じてきたら、各区分所有者がその責任と負担で実施しなければなりません。 経年劣化による給排水管の更新工事については、保険の適用はありません。 マンションをスラム化させないためには、修繕積立金の確保を行い、適切な工事をしていか なければなりません。 |
14158:
やっほー
[2022-08-08 20:10:39]
コピペ楽しいですか?
|
|
14159:
匿名さん
[2022-08-08 20:11:33]
修繕積立金の値上げをするときは、長期修繕計画書を作成し、
総工事費から1戸当たり月の必要修繕金の額を算出します。 |
14160:
匿名さん
[2022-08-08 20:46:35]
ウクライナの人々の不幸を目にすると日本は平和だよね。
気の毒で涙が出るよ。スレ違いですみません。独り言です。 |
14161:
匿名さん
[2022-08-08 21:31:07]
>>14120 スレ主さん
再掲します 標準管理規約コメント 第37条の2関係 役員は、マンションの資産価値の保全に努めなければならず、管理組合の利益を犠牲にして自己又は第三者の利益を図ることがあってはならない。 中略 理事会の決議に特別の利害関係を有する理事は、その議決に加わることができない旨を規定する(第53条第3項)とともに、管理組合と理事長との利益が相反する事項については、監事又は当該理事以外の理事が管理組合を代表する旨を規定する(第38条第6項)こととしている。 つまり、管理会社の利益誘導に理事長が加担し、発覚した場合は、理事長は決議権を失い、代表を監事が務めることができる、ということです。 うちのマンションは、監事も管理会社と仲が良く、標準管理規約に準拠していないので外部役員と言う訳に行きません。八方塞がりなんですよね。 |
14162:
匿名さん
[2022-08-08 23:19:51]
>>14154 匿名さん
> イ.「管理費の値上について」 > 管理費は、1年ごとの必要な経費に充当されるものです。 > まず、各マンションの総会議案書の収支予算書をご覧になってください。 > できれば、3年~4年の費目ごとの推移表を作成すれば、より分かりやすくなると思います。 > 排水管の高圧洗浄とか5年の総合保険については、1年単位の費用に換算してください。 排水管の高圧洗浄費は専有部分になりますので区分所有者個々の負担として下さい。 なお共用菅は管理組合負担として下さい。 |
14163:
匿名さん
[2022-08-09 08:40:18]
>>14162さん
高圧洗浄をするときに専有部分の配管を行うのは各人負担と すればやらない者がでてきますよ。 それに個人で負担すれば、管理費とその分の負担は重複します。 全国のマンションで高圧戦時用をするとき、各人が負担している マンションはないでしょう。 |
14164:
匿名さん
[2022-08-09 09:09:54]
高圧洗浄は2年置きが多いようです。
|
14165:
匿名さん
[2022-08-09 09:53:20]
>>14158さん
私がここに情報の提供をしているのは、実際今まで自分で作成し それを理事や専門委員、組合員等に配布したもので、よその資料 からもってきているのではないですよ。 その自分で作成した資料は数多くあるので、すぐこのスレに情報の 提供をすることができるんです。 今までいろいろこのスレに情報の提供をしてきましたが、まだまだ 一部ですよ。 少し加工しなければならないものもありますので、それをやればもっと いい資料が提供できます。 私のマンションの数字とか、よそのマンションの数字とかはそのまま ここにもってくることはできませんからね。 A4の枚数でいえば、600枚から800枚ぐらいはありますから。 |
14166:
匿名さん
[2022-08-09 11:12:25]
|
14167:
匿名さん
[2022-08-09 15:18:16]
何故高圧洗浄をするかといいますと、それを放置していると
臭いが出てくるからです。 塩ビ管であろうと鋼管であろうと関係ありません。 |
14168:
管理寺
[2022-08-09 15:25:42]
S字トラップとは、排水設備の配管の途中に設けられる装置で、水回りの多くの場所で使われています。たとえば、キッチンの流し場や洗面所、風呂場などがありますが、その中でも一番わかりやすく、目に見える場所にあるのは、洗面台のS字トラップでしょう。
配管が露出している洗面台もありますし、収納付きの洗面化粧台など一見、配管が隠れて見えないものもあります。収納が付いた洗面台では足元にある扉を開けると、中には洗面ボウルと接続された配管があり、その管がS字型に曲がっているのを見たことがある方は多いのではないでしょうか。形状はS字の他にU字やP字などさまざまな物がありますが、どれも機能は同じで、総称して「排水トラップ」などと呼ばれます。 S字型トラップの最も重要な役割は、排水口から下水の臭いが上がってくるのを防ぐことです。どんな排水口も、その先は下水とつながっています。もしS字トラップがなく、排水管がまっすぐ下水管まで繋がっていたら、下水の臭いが室内にまで漏れてきます。しかし、S字トラップを設置することで、流した水の一部が常にトラップ内に残り、下水管と室内の間を遮断してくれます。普段、私たちの家の中に下水の臭いがしないのは、このS字トラップのおかげなのです。同時に、トラップ内に水が溜まることで、下水管から虫やネズミなどが屋内に侵入することを防ぐ役目もあります。 |
管理侍は偽物が出てきたからやめたんではないですよ。仕事で
管理職に就かれて忙しくなったのがその理由だといっていませんでしたか。
確かに、偽物というかなりすましの方が管理侍に心酔していまして、その
スレを続けて欲しいという理由から代わりにスレ立てをしましたが、
そのスレにかなり長く管理侍は参加していましたよ。
そのとき、私もあなた(マンション管理士上位合格者)とかなりバトルを
しましたが、覚えておられないでしょうね。
さんざんアホを連発されました。
まだ健在なんですね。自分で立てられたスレは殆どなくなっていますが、
復活してもいいスレもあるんではないですか。
こんなとこにこなくて、もっとレベルの高いスレで奮闘してください。
ここのスレはマンション管理の基本的なことを中心に運営していますので。