マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
14029:
もはや神
[2022-08-05 22:50:30]
|
14030:
評判気になるさん
[2022-08-05 22:53:51]
>>14019 デベにお勤めさん
↑ 規約の同意書を出さないとマンションは買えないから 出しているだけで、一字一句納得なんかしているわけが無かろう。不満な箇所は適法手続きで変更できることに納得しているのだ。あほ |
14031:
検討板ユーザーさん
[2022-08-05 22:56:18]
|
14032:
ご近所さん
[2022-08-05 23:11:48]
重量制限900キロのエレベータの利用に関して、引越し荷物を運んではいけないと
規約に規定しても法令違反なので守る必要がない |
14033:
匿名さん
[2022-08-05 23:16:14]
>>14030 評判気になるさん
そうだよね、 徒歩2分の主要駅と地下鉄が併存するマンションで購入希望が殺到 するので早急に契約した。重説などは聞くだけにした。 変更したいことがあるので役員のの希望をしたら第一回の役員にな った。理事長に就任して規約等を第一回総会で変更した。 |
14034:
周辺住民さん
[2022-08-05 23:18:50]
理事が病気などの理由で理事会に出席できないとき、同居の親族が代理出席できるというのがうちのマンションの規約だが、「親族」には同性のパートナーは含まれないから、そういう人たちは欠席扱いになるので何とかしたいと思っている
|
14035:
匿名さん
[2022-08-05 23:21:12]
結局、玄関ポーチに自転車を置いていいんですね。
|
14036:
匿名さん
[2022-08-05 23:40:48]
もうそれくらいでいいでしょう。
次は総会当日の流れを概観します。 1.総会の開催宣言…司会が行います。 2.理事長挨拶 3.議長選出 標準管理規約第42条第5項に基づき、議長は理事長にお願いします。 4.出席状況確認 出席者○名 委任状での出席者 ○名 議決権行使書での出席者 ○名 合計○名・・・・総会成立の報告をします。 議案内容に普通決議、特別決議の両方がある場合は、特別決議は、区分所有者及び議決 権の各4の3以上の出席が必要となります。 普通決議は、区分所有者及び議決権の過半数で決議されます。 *尚、出席者には、当日総会への出席者、委任状での出席者、議決権行使書での 賛否をされている方も出席にカウントします。 |
14037:
匿名さん
[2022-08-05 23:42:30]
5.議事録署名人の選出
議長と出席した区分所有者2名にお願いをします。 6.議案審議(代表例) 説明は、議長ではなく、各担当理事がおこなってもかまいません。 第1号議案 事業活動報告 第2号議案 収支決算報告 収支報告書説明終了後、監事から監査報告をしてもらう。 第3号議案 来期事業計画案の提案と承認 *事業計画は、長期修繕計画に基づき計画的に提案をしていくことが大切です。 第4号議案 来期の予算の提案と承認 第5号議案 その他 規約の改定、保険の加入、管理費の値上等の提案 |
14038:
匿名さん
[2022-08-05 23:59:43]
第6号議案 管理委託契約締結の件(総会前に重要事項の説明会を開催しておく。)
第7号議案 役員候補が承認されたら、いったん休憩を取り、新理事で理事会を開催し、理事の 互選で役職を決める。 (時間のロスをなくすために、事前に決めておかれる組合が多いようです。) 7.次期理事長のあいさつ 8.閉会 <役員改選時の引継ぎ事項>・・・・できるだけ、文書にまとめて伝達する。 *懸案事項、調整事項の伝達 *組合員の要望・苦情の伝達 *管理会社との調整事項の伝達・・・管理会社に委託している事項の説明 *帳票類・書類の内容、保管場所の伝達 *文書化されていない運営ルールの伝達 |
|
14039:
デベにお勤めさん
[2022-08-06 00:33:29]
|
14040:
匿名さん
[2022-08-06 02:04:44]
|
14041:
匿名さん
[2022-08-06 06:09:14]
2)総会当日 総会次第 ①開会の言葉 ②理事長挨拶 ③議長選出 ④議事録書面人選出 ⑤議案審議 *司会者は前もって決めておきます。レジメの作成もしておきます。 *出席表の準備(室番号順に綴ったもの及び委任状) 1.総会の開催宣言…司会が行います。 総会成立要件、各議案の可決要件を満たしているか確認をします。 出席状況確認 出席者○名 委任状での出席者 ○名 議決権行使書での出席者 ○名 合計○名・・・・総会成立の報告をします。 議案内容に普通決議、特別決議の両方がある場合は、特別決議は、区分所有者 及び議決権の各4の3以上の出席が必要となります。 普通決議は、区分所有者及び議決権の過半数で決議されます。 *尚、出席者には当日総会への出席者、委任状での出席者、議決権行使書での 賛否をされている方も出席にカウントします。 2.理事長挨拶 3.議長選出 標準管理規約第42条第5項に基づき、議長は理事長にお願いします。 4. 5.議事録署名人の選出 議長と出席した区分所有者2名にお願いをします。 6.議案審議(代表例) 説明は、議長ではなく、各担当理事がおこなってもかまいません。 第1号議案 事業活動報告 第2号議案 収支決算報告 収支報告書説明終了後、監事から監査報告をしてもらう。 質問、採決 第3号議案 来期事業計画案の提案と承認 *事業計画は、長期修繕計画に基づき計画的に提案をしていくことが大切です。 第4号議案 来期の予算の提案と承認 質問、採決 第5号議案 その他 規約の改定、管理費、修繕積立金の値上等の提案 第6号議案 管理委託契約締結の件(総会前に重要事項の説明会を開催しておく。) 第7号議案 監事、理事の承認 7.閉会 閉会後、新理事、監事で理事会を開催し、理事の互選で役職を決める。 (時間のロスをなくすために、事前に決めておかれる組合が多いようです 新役員は総会議事録で知らせる <役員改選時の引継ぎ事項>・・・・できるだけ、文書にまとめて伝達する。 *懸案事項、調整事項の伝達 *組合員の要望・苦情の伝達 *管理会社との調整事項の伝達・・・管理会社に委託している事項の説明 *帳票類・書類の内容、保管場所の伝達 *文書による運営ルールの伝達 |
14042:
匿名さん
[2022-08-06 07:53:14]
毎日毎日、薄給でご苦労さん。
|
14043:
匿名さん
[2022-08-06 08:38:38]
いつも参考になり勉強させられます。
今後も続けていってください。 |
14044:
匿名さん
[2022-08-06 09:18:56]
>>14041 匿名さん
第2号議案 収支決算報告 収支報告書説明終了後、監事から監査報告をしてもらう。 うちのマンションでは、監事規定が最新の標準管理規約に準拠しているにも拘らず、業務監査が行われていません。それゆえ、長期修繕計画の見直しも行われていません。弱ったもんです。 マンション購入希望者に、議事録や長期修繕計画を閲覧してもらえない=買う気を削がれることとなっている様です。 監事さんが管理会社と仲が良い様なのですが、自分の財産の資産価値を貶めていることに気がついて無いようです。また、管理会社も自社の評判がガタ落ちになって、倒産の危機を迎えていることに気付いてほしいものです。 |
14045:
匿名さん
[2022-08-06 09:30:16]
長期修繕計画の洗い直しは監事がやるものではありません。
理事会が建築士を雇い検討して決めればいいことです。 長期修繕計画や修繕積立金、管理費については、新しくマンションを 購入しようとする方にとっては重要なことです。 管理規約や各種細則も含め購入希望者には配布する必要があります。 |
14046:
匿名さん
[2022-08-06 10:02:46]
>>14045 匿名さん
長期修繕計画が見直されているかどうかをチェックする義務が監事にはあります。 そして、理事会に対して勧告しなければいけません。理事がそれに従わないときは、理事の不信任案の臨時総会を開催する義務があります。 |
14047:
匿名さん
[2022-08-06 10:54:36]
実は理事より監事のほうがエラいのですよ。
|
14048:
匿名さん
[2022-08-06 11:32:52]
理事は組合員の下僕であるという認識を叩き込む必要があります
アホな理事やバカな監事には口答えしてやればいいです |
↑あほ
民法の特則なだけで、規約で用法を定義するのは何ら問題はない。
(共用部分の使用)
第13条 各共有者は、共用部分をその用方に従つて使用することができる。
解説
用方とは、そのものの性質に従った利用方法のこと。階段は階段、自転車置き場は自転車置き場として利用すること。民法249条の特則であるが、民法に従った共有部分の使用になると、100人の区分所有者がいる共用部分の使用は持ち分に応じてしか使用できなくなり、エレベーターなど、100分の1しか利用できない。それでは不便なのでこの条文の通り、用方に従って共用部分を利用する。