マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
13729:
匿名さん
[2022-07-24 10:20:12]
それはケースバイケースで考えればいいでしょう。
|
13730:
匿名さん
[2022-07-24 10:57:41]
マンションは築年数の経過と共に古ぼけてきます。
そこで途中で足場を組まなくてもできるところについては、 高圧洗浄をすればいいですよ。 |
13731:
匿名さん
[2022-07-24 12:35:28]
苔がついたり、汚れが付着しますからね。
|
13732:
匿名さん
[2022-07-24 13:26:40]
お金を使う話ばかりで貯める話がない。のはつまらん( ´艸`)
どうせ不足すると組合員から強制徴収すればいいだけで役員や管理会社 の懐を傷めないからね。 殿様商売をしているから経済音痴になって脳みそにカビが生えている。 私などはリスクはリターンと思っているけどね。 |
13733:
匿名さん
[2022-07-24 13:30:26]
※修繕専門委員会の主な業務内容
*タイムスケジュールの作成 *大規模修繕工事の概要検討(工事の時期、修繕範囲、工事費概算、工事方法等) *建物診断業者、設計監理業者、元請会社の選定 *建物診断住民説明会の開催 *住民に対するアンケート調査の実施 *設計監理業者、建物診断業者への報酬の額と支払方法の検討 *材料の選定(床材、塗料、防水、タイル等)・・・相見積を取る前提資料となります。 *工事期間中の建設会社との定例会議、工程説明会への出席 *広報活動 *工事期間中の住民の苦情・要望への対応 *総会議案の準備 (修繕箇所、工事費概算、業者選定、追加工事等) *長期修繕計画の洗い直しの検討(設計コンサルタントとの検討会) *資金の検討並びに必要修繕積立金の算出 *アフター点検の取り決め |
13734:
匿名さん
[2022-07-24 14:56:43]
経済を語れるマンション管理士等はいないのかね。( ´艸`)
|
13735:
匿名さん
[2022-07-24 19:41:37]
*大規模修繕工事の主な内容 足場を組んでやる工事は一緒にやるのが基本です。
大型設備は通常時には中々できないので大規模修繕工事と一緒にやることも検討。 ①共通仮設工事 現場事務所、作業員詰所、トイレ、電気設備、資材置き場等の設置 ②直接仮設工事 足場の設置、落下防止、防犯体制の工事 ③躯体、下地補修工事 建物の継ぎ目やひび割れなどの隙間を充填すること。 ひび割れ、浮き等を補修する工事です。 ④外壁補修工事(既存塗膜面剥離、高圧洗浄、タイルの張り替え等の工事) ⑤シーリング工事 屋上、バルコニー、ルーフバルコニー、開放廊下、集会場、庇等 外壁目地、サッシ廻り、建具廻り等各部位からの水の侵入、空気の通過を防止する工事 ⑥防水工事 屋上防水・・・アクリル防水、シート防水、ウレタン塗膜防水 バルコニー防水・・・塗膜防水、ウレタン防水、塩化ビニールシート防水 軒天含む ベランダ防水・・・防滑性長尺塩ビシート等の検討 開放廊下防水・・・塩ビシートの張り替え(塩化ビニール樹脂シート等) ⑦鉄部塗装(吹付工事含む) 面格子、玄関扉枠、EV扉、ST扉、縦樋、設備盤、駐車場、駐輪場、ごみ置き場等 ⑧その他 避難ハッチ、物干しの交換、集会場、渡り廊下、ゴミ置き場、電気設備、外構、植栽 TV共聴設備、自動火災報知設備、正面玄関通路のジャスパー化(非大理石)等 |
13736:
匿名さん
[2022-07-24 20:43:40]
世界的な食糧危機が来るかもです。
茶室は早めに倉庫に改装し備蓄食料を貯め込む。 緊急時には一時的に管理規約を執行停止します。 |
13737:
匿名さん
[2022-07-24 21:20:37]
|
13738:
匿名さん
[2022-07-25 08:37:19]
一般的な常識のあるマンション管理を目指すべきだよ。
|
|
13739:
匿名さん
[2022-07-25 08:41:25]
|
13740:
匿名さん
[2022-07-25 10:02:53]
管理会社が修繕積立金の値上げを通告してきたそうだ。
管理会社が勝手に値上げして通告できるかね( ´艸`) この人は少々知恵遅れの感があるね( ´艸`)。 |
13741:
匿名さん
[2022-07-25 10:14:24]
|
13742:
匿名さん
[2022-07-25 10:16:26]
ロシヤは言うことがコロコロ変わるから油断ならない
|
13743:
匿名さん
[2022-07-25 11:24:35]
>>13742 匿名さん
西側の情報を集積すればそうなるが、 ならず者国家の側からすればその逆が正義。 我々が積み立てた管理費等の目減りを加速させている大きな原因である。 資源の少ない我が国は立場が弱いからね。 長期修繕計画も練り直しを責められている。 資金不足をどうにかせにゃならない。 |
13744:
匿名さん
[2022-07-25 11:34:12]
管理費は毎年必要な費用のために使うもの。
修繕積立金は、周期を決めて行う工事のために積み立てるもの。 うちの場合は、長期修繕計画の洗い直しを建築士を雇い、専門委員会を 設置して30年間のやらなければならない工事を全て網羅し、それで 総工事費を算出し、1戸当たり月の必要修繕積立金を計算し積立金の 値上げをしているので、現状では積立金の不足はない。 しかし、現状の資材や工賃の大幅値上げに対してどこまで耐えられるか だが、10年後とかに長期修繕計画の洗い直しを行い、不足するので あれば再値上げも検討しなければならない。 |
13745:
匿名さん
[2022-07-25 12:57:19]
今から組合は資金不足に怠る。
|
13746:
匿名さん
[2022-07-25 12:58:56]
貧乏住民だけで、積立金がはらえなくなるのかな。
|
13747:
匿名さん
[2022-07-25 13:53:59]
|
13748:
匿名さん
[2022-07-25 20:44:45]
長期修繕計画の洗い直しをするときは、建築士と一緒に
やらないと意味ないと思うけどね。 管理会社に依頼してパソコンソフトで作ってもらうのは そのマンションの計画でなく、平均的なものしか作成でき ないしね。 |