管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-24 20:21:58
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

13149: 匿名さん 
[2022-06-29 14:58:52]
>>13148 匿名さん
マンション管理士とは言っていないけど( ´艸`)。
13150: 匿名さん 
[2022-06-29 15:00:56]
スレ主のことですよ。
13151: 匿名さん 
[2022-06-29 15:03:13]
>>13150 匿名さん
あんたがスレ主だろう( ´艸`)。
13152: 匿名さん 
[2022-06-29 15:09:32]
>あんたがスレ主だろう( ´艸`)。
その可能性はある。
今の時間に活躍できるのはスレ主かプータロぐらい。
スレ主は一人芝居の達人だからね。
そのお手並みはプロ級。
13153: 匿名さん 
[2022-06-29 15:11:11]
詐欺師にでもなっていれば出世したかもしれない。
13154: 匿名さん 
[2022-06-29 15:12:19]
>>13148 匿名さん
スレ主はマンション管理士等と言っているよ( ´艸`)。
マンション管理士と限定はしていないよ。( ´艸`)
自己住まいのことは言っていないよ。
間借りはどこから仕入れたの。( ´艸`)
もしかして投資家で豪邸に住んでいたりして。( ´艸`)。
13155: 匿名さん 
[2022-06-29 16:41:32]
>>13153 匿名さん
詐欺師の出世ってゴールはどこなんだろ。ムショかな?
13156: 匿名さん 
[2022-06-29 17:29:03]
>>13155 匿名さん
心配しないでね。( ´艸`)。
天国に住んでいます。
13157: 匿名さん 
[2022-06-29 17:41:10]
>>13156 匿名さん
羨ましい
13158: 匿名さん 
[2022-06-29 19:51:51]
  給排水管の縦管(共用部分)の工事は、長期修繕計画に記載されており、管理組合の責任
 と負担において行いますが、専有部分の支管部分については、各区分所有者の責任と負担
 において実施しなければならないことになっています。

  枝管部分の工事については、各区分所有者の対応に任されていますが、老朽化により大き
 な不安を抱えたままのマンションが殆どの状態です。

  下階の住民から漏水していることを知らされて、初めて事の重大さに気づくのが通例です。
  状態の見える外壁等と違い、配管設備は、何らかの異常事態や不測の事態が起こるまで
 見過ごされているのが現状です。
  しかし、経年劣化は間違いなく起こりますし、いつか更新工事を行わなければならない時期
 は必ずやってきます。

  共用部分と同じ管材で、同じ経年劣化していく専有部分の枝管部分のみが、放置される状
 況にあるのはおかしな状態といわざるをえません。

  共用部分の給水縦管は、開放廊下に面しており、室内での工事ではないので比較的容易
 に工事ができます。但し、給水制限は当然発生します。

  しかし、排水縦管(共用部分)の更新工事は、住居内に区画されたパイプスペース内にあり、
 漏水や更新工事の時は、室内に入り、専有部分の壁や床を取り外しての工事となります。

  給排水管等の枝管の工事は、天井・床・壁の解体を始め、洗面台・浴室・流し台・洗濯機等を
 取り外したり、養生をし、交換が済めば現状回復をしなければなりません。
  その間(1週間程度)給水・排水の使用制限が発生するとともに、その期間は、在宅する必要
 が生じてきます。又、仮設トイレの設置も必要になってくるでしょう。

  これ程の、大変な工事となりますので、できれば共用部分・専有部分を同時に行い、1回で済
 ませることも検討していくべきではないでしょうか。
  又、共用部分・専有部分をそれぞれが行うとなると、費用が割高になるだけでなく、施工品質
 にもバラツキが生じてきます。給水管、排水管、給湯管、汚水管、ガス管
13159: 匿名さん 
[2022-06-29 19:52:41]
  共用部分の工事をする時には、専有部分も一緒にやる方が、ずっと効率的です。
 築30年近くになると水漏れが頻発してくることが予想されます。
水漏れが発生した場合は、誰が責任を負い、修繕費用をだれが負担するのかという問題が発生
してきます。修繕費用は保険の対象外です。

 そのときになって、管理組合で更新工事を一斉に行うといっても、修繕積立金は準備してませ
んし、既に実施しなければならなかった住戸に対してのフォローも決まっていなければ、トラブル
の原因ともなります。
13160: 匿名さん 
[2022-06-29 20:48:19]
シマクン、毎日毎日管理会社のプロバガンダ活動ご苦労さん。
薄い手当なのによく頑張ってるね。
13161: 匿名さん 
[2022-06-29 20:51:20]
不安を募って消費者を追い込む手口、マニュアル通りだね。
素晴らしい。
13162: 匿名さん 
[2022-06-30 08:28:24]
もっと素直になりなさい。
書いてある通りでそれ以上でもないよ。
それに僕は業者でもないただのマンションの住民だからね。
13163: 匿名さん 
[2022-06-30 09:12:00]
専有部分からの漏水で多いのは配管からでなく水栓からの漏水では
ないでしょうか。
13164: 匿名さん 
[2022-06-30 09:55:48]
>それに僕は業者でもないただのマンションの住民だからね。
何の資格もないトーシロが大きな顔してあることないことしゃべっているんだ。
情弱な奴は騙される。
業者から吹き込まれたお題目を少しのお手当の代わりにプロバガンダ活動に励んでいるわけだ。
>もっと素直になりなさい。
詐欺師ペテン師の常套文句。
この言葉が出たらアウト。
13165: 匿名さん 
[2022-06-30 09:59:32]
>>13163 匿名さん
日頃の漏水は混合水栓が多いので定期的にパッキンを
取り換えるといいでしょう。
定期的に台所、洗面所、風呂、トイレ、の水栓の取り
換えをしてください。
電気温水器の場合は気圧調整弁を時々解放するのとろ過器
をブラシで洗浄する若しくは専門業者に連絡。
13166: 匿名さん 
[2022-06-30 10:35:04]
>>13164さん
私はスレ主で、ボランティアとしてマン管の資格を取り、理事や
専門委員等の役員をしてきました。
現在も大規模修繕工事の専門委員をしていますが、毎月行われる
委員会のための資料づくりとして、5枚から10枚は作成していますが、
そのインク代やコピー用紙の原本づくりの費用は全て自己負担でやつており
組合や専門委員会からの費用は頂いていません。
勿論請求すれば頂けますが、ボランティアとして取り組んでいますので
敢えていただいていません。
そして、理事や専門委の時に作成した資料で参考になるものを情報として
提供しているんです。
専門委員会のメンバーには建築士や管理会社も含まれます。当然建築士や
管理会社は報酬が伴います。
設計監理方式を採用していますが、あくまで委員会は専門委主導で進めら
れています。
13167: 匿名さん 
[2022-06-30 12:35:28]
>>13166 匿名さん
挫けないで投稿してますよね。
私のマンションの理事長は真面目でやる気があっていい管理を
していますがマンション管理士の受験に毎回不合格です。
時々議案書や議事録を見ていると永久に合格する頭脳ではない
のではないかと思います。
お宅みたいな理事長でしたらお酒も美味しいと思います。
暇なときに読ませていただいていますが役に立ちます。
特に水回りは難しいですよね。
私のマンションは畜30年前後ですが漏水事故が多いよう
に見受けられるようになりました。
13168: 匿名さん 
[2022-06-30 13:24:29]
>定期的にパッキンを取り換えるといいでしょう。
漏水もしていないのに???
誰がそんなことを推奨してるの?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる