管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-24 20:21:58
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

13129: 匿名さん 
[2022-06-27 16:07:37]
マンション管理士による管理者制度は外部からの採用ではなく、内部の管理組合員から輩出すべき。
組合内にその資格者がいない場合、数年計画で希望者に挑戦してもらい、資格獲得者には有償(5万円/月前後)で管理者となっていただく。
管理者としての業務内容を定め、双方が管理委託契約書を交わして運営する。
基幹事務である
1,会計業務
2,出納業務
3,マンションの維持・修繕の企画、実施の調整
のうち1,2の基幹業務は外部専門業者に委託したものを管理者が査定し、管理者は3のマンションの維持・修繕の企画、実施の調整に専念する。
総会・理事会は管理組合の理事会役員の業務とし、管理者はそれらを専門家の立場から支援し、裏方に徹する。
こうなると、残念なことに管理会社が出る幕はなく、どうしてもというなら清掃業務とかゴミ収集業者として参加されてはどうだろうか。
ただ、専門家である管理者の厳しい査定があるから、中間マージンを必要とする管理会社が受注することはかなり難しくなってくる。
管理会社はニッチ産業として生き残りを覚悟しないといけない。
13130: 匿名さん 
[2022-06-27 20:33:42]
管理会社とは仲良くやっていくべきだよ。
共存共栄だね。
13131: 匿名さん 
[2022-06-27 20:55:43]
>>13130 匿名さん
そうだ、仲良くしないといけないよ。
悪徳組合員=悪徳管理会社=悪徳マンション管理士
13132: 匿名さん 
[2022-06-28 06:11:32]
>管理会社とは仲良くやっていくべきだよ。
勿論です。
ただ、管理会社の管理部門だけは用なしになるから、管理会社というよりは【管理組合向け便利屋会社】などに名称を変え、管理組合にその必要性をアピールすればいい。
管理組合側も今までお世話になった分、暖かく見守ってくれると思う。
仕事がなくなって困っている管理会社があれば、【管理会社生き残りセミナー】でも開いて啓蒙活動をすればいい。
先手必勝だ。
13133: 匿名さん 
[2022-06-28 17:09:36]
悪徳管理会社に食い物にされてるマンションの組合員です。
「第三者管理方式」をごり押しされてとんでもないことになりました。
皆さん気を付けましょう。
13134: 匿名さん 
[2022-06-28 19:35:49]
>>13128 匿名さん
マンション管理業者の団体がマンション管理士に講習を
行っているのですか。大きな問題でしょう。
法令には触れないと思うので心配です。
マンション管理士会も管理業者の団体にオンブニだっこ
ということですよね。
管理組合員はそこに相談するのですよね。
理解できない。
13135: 匿名さん 
[2022-06-29 08:20:55]
>>13132 匿名さん
だとすれば管理会社の生き残りは清掃業務と資金(お金)管理しかない。
清掃業務は組合員はしたくないので必要との意見は多い。
もしかして資金管理は安全性が担保できれば管理会社は不要である。
13136: 匿名さん 
[2022-06-29 08:52:55]
>13135 匿名さん
>資金管理に安全性が担保できれば
資金管理に関しては透明性を持たさないと、人間が扱う以上、絶対安全という手立ては難しいと思う。
ネットバンキングなんかのように、口座の中身が動けば役員に確認メールが自動的に送られるシステムなんかはいいと思う。
つまり、複数の役員が常に口座の金の流れをメールでチェックするシステムだ。
どうだろう。
13137: 匿名さん 
[2022-06-29 09:24:09]
>>13136さん
性善説を貫くべきだとは思いませんが、そこまでやる必要は
ないのではないでしょうか。
複雑にすればかえってそれを悪用する者がでてくるかもしれません。
理事の任期を2年以内とし、出金に関しては理事長と会計担当理事が
毎月押印するぐらいでいいのではと思っています。
当然総会の議案書には銀行の残高証明のコピーが掲載されていると
思いますので。
収支報告書も毎月提出しなければならないと適正化法?で規定されています。
13138: 匿名さん 
[2022-06-29 10:07:12]
最近ではバレーボール協会の横領事件。
犯罪者を輩出した共同責任もあるので、横領した本人の名前も明かさない体質はいつもの通り。
>そこまでやる必要はない。
そこまでと言われるようなことはなにひとつやっていない。
メール通知はAIが自動判断で送っているのだから誰一人手間がかかっているわけでもない。
メール通知の確認が面倒であればしなければいい。
不正があった時に共同責任さえとればの話だ。
それがいやなら役員などするべきではないし、やらないほうがいい。
13139: 匿名さん 
[2022-06-29 11:28:23]
役員をやってて、不正と可があった場合の責任は
理事は取らないでいいとなっています。
マンションの防火管理責任者にしても、消防設備のチェック漏れで
責任をとられることはないですよ。
13140: 匿名さん 
[2022-06-29 11:54:23]
共同責任というのは賠償責任ではなく、委任関係からくる道義的な責任のことです。
民法上は役員を委任されたものは立場上の善管注意義務が発生し、義務違反が生じた場合、賠償責任を取らなければならないケースもあります。
>責任は理事は取らないでいいとなっています。
委任関係においてこんな法律はどこにもないですよ。
ケースバイケースです。
もしあるのであれば、条文を引用して説明してください。
13141: 匿名さん 
[2022-06-29 13:01:16]
道義上の責任ですか。
防火管理者の例をだしたんですけどね。
13142: 匿名さん 
[2022-06-29 13:44:18]
理事の任期は何年が理想でしょうか。
大規模マンションと小規模マンションでは当然違いが
あると思いますが、平均的にはどうなんでしょう。
13143: 匿名さん 
[2022-06-29 14:20:09]
>防火管理者の例をだしたんですけどね。
だからあなたの場合どうなの?
13144: 匿名さん 
[2022-06-29 14:24:21]
>平均的にはどうなんでしょう
こんな掲示板でそんなこと聞いてどうするの?
13145: 匿名さん 
[2022-06-29 14:24:52]
>>13141 匿名さん
うちのマンションは管理規約に自治会長、防火管理者、
監事は役員であり理事ではない。
理事会や役員会の出席は任意である。
可笑しなことは役員会での招集と理事会での招集があるが議事内容は
全く同じでありながら違いの説明を役員全員と管理会社担当に聞いて
みたら回答が出来る者が皆無でした。
あとから理事長が細かいことを言うんじゃないと説教された。
お里がばれた( ´艸`)。
13146: 匿名さん 
[2022-06-29 14:32:24]
>13145 匿名さん
スレ主は間借りの一軒家でマンションではなかったはずだが。
引越しでもしたの?
13147: 匿名さん 
[2022-06-29 14:45:19]
>>13146 匿名さん
俺スレ主ではないけど。( ´艸`)
住まいはマンションですが。おかしな質問だよね。( ´艸`)・
間借りをバカにしてはいけないよ。日本はロシアではないよ( ´艸`)
13148: 匿名さん 
[2022-06-29 14:50:40]
>俺スレ主ではないけど。
そういうことにしとくね。w
マン管士詐称の経歴もあるしね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる