マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
13109:
匿名さん
[2022-06-26 10:11:12]
|
13110:
匿名さん
[2022-06-26 12:29:00]
専門委主導で業者選定をしますが、公募をかけると
いいですよ。 建設新聞等は無料ですので。 |
13111:
匿名さん
[2022-06-26 12:48:50]
組合員の低レベルは責任施工方式がいい。
役員のレベルが低いと設計監理者のレベルにはついていけない。 よって頭を使わない責任施工になるケースが多い。 役員のなかに建設関係や不動産関係者がいればなおのこと責任施工になる。 |
13112:
匿名さん
[2022-06-26 13:16:18]
②業者選定方法
イ)見積もり合わせ方式 元請会社を数社選んで、設計図書を渡して見積もりを提出させる方式。見積もりが 最低価格の会社が選ばれるとは限らず総合的に評価して決定します。 総合的に判断するのは誰がどのようにして決めるのかが問題です。 ロ)入札方式 但し、同条件での相見積を取るためには共通仕様書等の作成が必要となります。 ハ)随意契約 小規模マンションとかゼネコン系の管理会社に管理を委託しているマンションに多 い方式です。 ③工事の進め方から業者を選定する方法 ①設計・監理方式・・・設計と工事が分離するので工事中のチェックが適正に行える。 設計・監理と工事を別の業者が行うやり方。この方式がベターです。 *見積もり合わせ方式と併用 設計図書による統一された内容で見積もりをとるので、比較が簡単です。 専門家の第三者による監理なので、工事内容に信頼性があります。 ②責任施行方式・・・随意契約による業者選定 ③管理会社発注方式・・・ゼネコン系管理会社に管理を委託しているマンションが多い。 |
13113:
匿名さん
[2022-06-26 13:17:39]
責任施工方式つまり丸投げ方式ともいわれています。
|
13114:
匿名さん
[2022-06-26 13:58:10]
|
13115:
匿名さん
[2022-06-26 14:10:47]
>13111 匿名さん
>組合員の低レベルは責任施工方式がいい。 それは逆。 修繕工事等の工事管理にうとい組合なら責任施工方式はダメ。 建築業者のいいようにされるのがおち。 だから1級建築士の資格を持った管理者を工事管理者としておけばいい。 組合員でもあり1級建築士でもある管理者を通しての責任施工であれば被害も少なくなる。 |
13116:
匿名さん
[2022-06-26 15:45:49]
つまり結論はないといううことか。
たえず分譲管理は藪なかの運任せか。 幸運を祈るよ。 |
13117:
匿名さん
[2022-06-26 20:49:57]
紙に見放された者は、自らの手でウンコを掴め。
|
13118:
匿名さん
[2022-06-26 22:55:37]
貧民マンションには設計コンサルを選べるような奴はいないよ
|
|
13119:
匿名さん
[2022-06-27 05:58:42]
数年計画でマンション住民の中からマンション管理士を輩出すればいい。
受験資格はないのだから、管理に対する怒りを合格に向けてぶつけてほしい。 日々経験している内容の知識獲得だから、そんなに難しい目標でもないと思う。 採用時には管理者としての報酬も決めておけばいい。 もしかしたら、見違えるような管理組合に生まれ変われるかもしれない。 |
13120:
匿名さん
[2022-06-27 09:53:45]
|
13121:
匿名さん
[2022-06-27 10:41:19]
管理会社が用なしとなる公算が大きいからね。
気の毒に。 |
13122:
匿名さん
[2022-06-27 11:03:01]
管理会社が用なしとは自主管理ということ?
それこそナンセンス。 1年とか2年任期の輪番制の理事にマン管士の資格を 取得させる? 何考えているんだか。 |
13123:
匿名さん
[2022-06-27 11:24:28]
要するに小規模マンションはお金がないから責任施工方式
つまり業者に全て丸投げでいいということだよね。 人材もいないからそうせざるをえないんだろうが。 |
13124:
匿名さん
[2022-06-27 13:25:23]
>管理会社が用なしとは自主管理ということ?
時代についていけない管理会社はやがてはそうなるのかも。 可哀そう。 |
13125:
匿名さん
[2022-06-27 13:35:12]
>1年とか2年任期の輪番制の理事にマン管士の資格を
誰が理事だと言ってるの? 有償制の管理者で、契約制でやっていけばいい。 理事は専門的な管理部門には向かないのでタッチしないのが基本。 理事と管理者が両輪となって管理組合運営をやっていく。 そうなると、管理会社は用なしとなる。 可哀そうだが仕方ない。 |
13126:
匿名さん
[2022-06-27 14:25:16]
国土交通省の行政指導(標準管理規約コメント)では、外部管理者にマンション管理士を想定している。
そのマンション管理士の全国組織の代表は、管理会社を排除しないどころか、「共闘」するという。 「共闘」って、何と闘うというのでしょうか? 「最後の奉公」って、何への奉公でしょうか? ・副会長10年 ついに大役 日管連第3代の会長に就任 瀬下義浩さん 2019年09月18日 https://www.h-fukui.com/news/2955.html 管理会社との「共闘」も打ち出す。管理組合にとって何がプラスかを突き詰めると「管理会社とマンション管理士が両輪となるのがベスト」だと確信しているからだ。 大手管理会社のフロントとしてマンション管理の世界に足を踏み入れて今年で30年。「最後の奉公」との思いで臨む。58歳。 |
13127:
匿名さん
[2022-06-27 14:59:19]
ますます管理組合員はしっかりしないと食い物にされる。
管理は管理会社だけでいいよ。 マンション管理士は組合員の利益にはならない。 |
13128:
匿名さん
[2022-06-27 15:29:46]
マンション管理業者の団体が、マンション管理士に講習を行うのは、違和感を感じる。
マンション管理士を統べるのは、「日管連」でもなく、「マンション管理センター」であるべき。 ・マンション管理適正評価制度(eラーニング)|一般社団法人 マンション管理業協会 http://www.kanrikyo.or.jp/evaluation/e-learning/index.html マンション管理適正評価制度 評価者講習(eラーニング)について ②受講資格 管理業務主任者:現に有効な主任者証の交付を受けている方 マンション管理士:マンション管理士の登録をしている方 上記いずれかに該当し、現に有効な資格者に限ります。 |
ですが、設計コンサルタントの選定方法が大切になります。