管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-24 20:21:58
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

13049: 匿名さん 
[2022-06-23 09:21:34]
>>13048 匿名さん
雑排水管は風呂場、洗面所、台所の排水ではないですか、
汚水(?)、雨水の排水管は含まれないのではないですか。
排水管の最後部では全部合流して排水されるのではありませんか、
よって、うちは3年に一度の雑排水感洗浄をしていることにして、
しないでお金だけを管理会社がぼったぶって嘘はつけないもので
大雨時に駐車場を通っていた排水がマンホールを吹き飛ばして
排水があふれた。
臭い。
13050: 匿名さん 
[2022-06-23 09:56:23]
2年に一度と書き込めば3年に一度という。
2年と3年の違いは何なの?
13051: 匿名さん 
[2022-06-23 11:41:12]
>>13050 匿名さん
私は5戸の投資用マンションを所有しています。
雑排水管洗浄は1年の場合もあれば2年及び3年等々の
場合もあるよ。
中には半年に一回のマンションも知っている。
住民の懐具合で決まるようだ。( ´艸`)
13052: 匿名さん 
[2022-06-23 12:12:48]
>>13048 匿名さん
文章が適切ではないようだ、
マンションの下の方で汚水も溜まるんでないの。
大雨等で階下の方も洗浄しないと水圧で汚水も雨水も汚水も
一度のあふれていた。
雑排水管だけの船洗浄では不十分みたいですが。( ´艸`)。
構造によったら汚水が2階の便器からあふれるマンションもあるよ。
上階にマナーの悪い住民が住んでいると下の階は漏水等で迷惑千万。
うちのマンションでは2階の5か所で25回くらいくらい2階の部屋
の便器から?があふれて保険金請求の組合は苦労した
。次年度からは管理不全で保険加入拒否された。
13053: 匿名さん 
[2022-06-23 12:40:04]
マンションの管理を知る者はこの配管ら配線は勉強
したほうがいいでしょう。人体に例えるなら内臓です。
内臓は外目には見えません。
13054: 匿名さん 
[2022-06-23 13:02:04]
>13049 匿名さん
>雑排水管は風呂場、洗面所、台所の排水ではないですか、
あのね、家屋なら雑排水と汚水が途中まで別々の場合もあるが、集合住宅の場合は汚水も雑排水も同じ雑排水管なのよ。
雑排水管なら汚れないとでも思っているの?
君が言う雑排水管の高圧洗浄は汚水排水管は別だと言いたいの?
汚水の臭いは気にならないわけだ。
まず、耳鼻科で診察してもらったほうが良い。
君はこのスレに参加する前に建築の勉強をしないといけない。
13055: 匿名さん 
[2022-06-23 13:07:08]
>13052 匿名さん
>構造によったら汚水が2階の便器からあふれるマンションもあるよ
過去の実例で示してほしい。
まず、常識的な想像力が足りない。
それと、常識的な知識だな。
相手にするのがアホらしくなる。
13056: 匿名さん 
[2022-06-23 13:24:03]
>私は5戸の投資用マンションを所有しています。
〇かの見本みたいな方ですね。
どこに投資してるの?
管理会社?
スレ主は万年マン管士不合格者だと聞いたことあるが、本当だったんだ。
13057: 匿名さん 
[2022-06-23 14:56:17]
>>13056 匿名さん
投資用マンションと管理会社は関係ないよ。( ´艸`)
5戸のマンションは所有していますが。
それがどうかしましたか。そのうち1戸は住まいです。
株式等の投資で得た一定の利益は不動産に投資します。
これは自分をヘッジるためです。


13058: 匿名さん 
[2022-06-23 15:57:45]
マンション共用部の給水管(外壁配管とはしない)、排水管、汚水管(トイレ専用)、
通気管、専有部の給水管・給湯管、の更新工事、枝排水管は塩ビ管であればそのまま生かす。
この工事を一括で行うには資金的な問題が発生することが多い。
その対策として、国土交通省の長期優良住宅化リフォーム推進事業の補助金
(補助金対象工事の1/3)の申請と、住宅支援機構マンションリフォーム融資を利用することをお勧めする。
但し、補助金は工事完了届提出時点で補助金見込み額は相殺OKだが工事費全額の支払済みが条件。
住宅支援機構融資実行は工事完了届提出後3カ月後となる。
資金繰り作成時には、つなぎ融資も視野に入れる必要があります。

13059: 匿名さん 
[2022-06-23 17:20:17]
5戸ってマンションでなくアパートだよね。
13060: 匿名さん 
[2022-06-23 17:22:30]
>13057 匿名さん
>投資用マンションと管理会社は関係ないよ
ジョークが通じないみたいだね。
スレ主みたいな住民だと管理会社は陰で馬鹿にして喜んでいるだろうな。
スレ主は住民ではなく、管理会社の個人事業主だと聞いたがどっちが本当なの?
管理会社に肩を持つところから見ると想像はつくけどね。
13061: 匿名さん 
[2022-06-23 17:26:26]
>そのうち1戸は住まいです。
あれれ、一軒家を間借りしていたはずだが。
13062: 匿名さん 
[2022-06-23 18:12:35]
スレ主は間借りの一軒家にお住まいですか。
それとも賃貸アパートにお住まいですか。
経験談を投稿しているのだから勉強になります。
その割には分譲マンションの管理をよくご存じですね。
13063: 匿名さん 
[2022-06-23 19:45:21]
大学を卒業してサラリーマンの門出は社宅とはいえ
会社が借り上げた間借りでした。なつかしいです。
同期のたまり場になりマージャンやコンサートで楽しんだものだ。
あちらこちらの地方の親元が差し入れをしてくれたのでお金はあ
まり使わなかった。
一番の思い出はマグロの一匹の差し入れにはてこずった。
ルールも何もなかったように思う。
結構迷惑をかけていたように思う。青春である。
アパートの思い出もある。
13064: 匿名さん 
[2022-06-23 20:20:58]
 自分たちの貴重な財産は、自分達で守らなければなりません。
収支報告書は毎月交付されていますか。

マンション管理業者による下記の行為は禁止されています。
   1)管理組合の預貯金を自らの裁量で払い出すこと。
   2)キャッシュカードの保管やパスワードの保持等をもって、管理組合の預貯金を払い出すこと。
   3)管理業者の通帳と印鑑の同時保管の禁止。
  ※収支報告書が、毎月交付されていなければ、管理会社に請求をしてください。そして、事務所に
   ただ置いておくだけでなく、理事全員に配布して、理事会で現状を把握するようにして下さい。
13065: 匿名さん 
[2022-06-23 20:21:56]
 *** 改正後の管理方式 ***

  (新)ハ方式 原則方式に近い方式です。

 修繕積立金等を、管理組合等を名義人とする収納・保管口座において預貯金として管
理する方式。

管理会社は印鑑の保管は禁止されています。

  (新)ロ方式 収納代行方式に近い方式です。
 区分所有者から徴収された修繕積立金を、保管口座に預入れし、預貯金として管理す
ると共に、管理費用に充当する金銭を収納口座に預入し、毎月その月の分の管理費
用から当該月中の管理事務に要した費用を控除した残額を、翌月末日までに収納口
座から保管口座へ移管する方式。

管理会社は、保管口座の印鑑の保管は禁止されています。

  (新)イ方式 支払一任代行方式に近い方式です。

 区分所有者等から徴収された修繕積立金等を収納口座に預入し、毎月その月分の
修繕積立金等から当該月中の管理事務に要した費用を控除した残額を、翌月末日
までに、収納口座から管理組合名義の保管口座に移し替える方式です。

管理会社は、保管口座の印鑑の保管は禁止されています。
13066: ご近所さん 
[2022-06-23 20:37:39]
明後日総会です
13067: 匿名さん 
[2022-06-23 20:41:14]
  マンション生活のトラブルで、一番多いのが上下階住戸の音のトラブルです。
  殆どのマンションでは、管理規約で専有部分の工事をする時には、理事長に届け出、その
 承認を得なければ、住戸のリフォームはできないことになっています。

  しかし、ただ届出の承認をするだけでは何の意味もありません。理事会としては、リフォーム
 工事の届出の際、そのリフォームのチェックを厳しくしなければなりません。

  例えば、①共用部分の工事をしていないか、②全体の統一感を損なう工事になっていない
 か、③フローリングのリフォームをする場合、基準値が守られているかのチェックをしなければ
 なりません。

  管理組合としては、専有部分のリフォームをする際の、基準を明確にして作成しておく必要
 があると思われます。

  遮音性能の基準としては、従来は「L45又は同等以上の性能を有する床材」にて施工。


  ※何故この基準が見直されたのでしょうか。
床材の遮音性能を表す「推定L値」は、建物自体の遮音性能を示す「L値」
   と混同され、又「推定L値」の性能試験に一定の決められた試験方法がなく、
   各メーカーの製品・性能が全く違うことがあった。
  改正では、⊿(デルタ)等級に変更されています。
  ⊿(デルタ)値とは、床材の試験方法を統一し、かつ普及をめざした基準です。
  ⊿等級により、どのメーカーの製品でも同程度の遮音性能が期待できるようになりました。

  従来のL45に相応する新⊿等級の目安としては、軽量床衝撃音は、⊿LL3以上(日本建築
 総合試験所発表)、マンションで特に問題となる子供の走る音とかの重量床衝撃音は、⊿LH
 2以上となっています。

    L値とは、上階の衝撃音が、下階で聞こえる大きさを示す数値です。
  上記の数値につきましては、業界が統一的な表記をしていないため、従来のL基準から、⊿
  規準に見直す際の目安にしてください。
13068: 匿名さん 
[2022-06-23 21:50:52]
>>13060 匿名さん
13057は私ですが、アパート暮らしを思い出した。
楽しい青春でした。
好きな彼女と会うために自転車で大学正門前を講堂に向かって
突き当たって右へ下ると三0郎池に突き当たる。
そこを左折して大学病院に突き当たって右折して00門を出て
ヨンサロウを左折して上野00こじを左折すると上野00公演の
正門前のアパートで彼女が待っていた。青春である。
アパートも一軒家の間借りも人生のいい思い出だった。
そんないい日はもう戻りません
。友人から友人の娘がその彼女と同じ職場で働いているとのう
わさを聞いた。なつかしき田園調布に住んでいるらしい。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる