マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
13029:
匿名さん
[2022-06-21 12:37:56]
|
13030:
匿名さん
[2022-06-21 12:54:15]
>>13027 匿名さん
工事業者の依頼を管理人に任せる分譲マンションの 管理組合があると思こと自体笑われるよ。 適正化法の基幹事務の委託方法を知っている者の文言とは思えない。 基幹事務を管理人に委託するなどと言った文言自体はお宅の投稿文 以外には見つからないが。どうだ。( ´艸`) |
13031:
匿名さん
[2022-06-21 12:59:02]
|
13032:
匿名さん
[2022-06-21 13:03:58]
>>13031さん
あんたには聞いていないよ。 |
13033:
匿名さん
[2022-06-21 13:16:52]
管理会社に委託する(主な業務)
1)会計業務は管理会社が作成します。 2)毎月、収支報告書の文書を提出します。 3)財産の分別管理として、イ・ロ・ハのいずれかの方式を執ることになります。 4)工事や修理の相見積の提出とかの提案をします。(理事会の要請により) 5)理事会や総会の支援業務を行います。議案書の作成や理事会の提案等 6)組合員全員に対し、重要事項を記載した書面を交付し、説明会を開催します。 |
13034:
匿名さん
[2022-06-21 13:33:30]
|
13035:
匿名さん
[2022-06-21 13:35:58]
|
13036:
匿名さん
[2022-06-21 13:41:29]
給排水管の縦管(共用部分)の工事は、長期修繕計画に記載されており、管理組合の責任
と負担において行いますが、専有部分の支管部分については、各区分所有者の責任と負担 において実施しなければならないことになっています。 枝管部分の工事については、各区分所有者の対応に任されていますが、老朽化により大き な不安を抱えたままのマンションが殆どの状態です。 下階の住民から漏水していることを知らされて、初めて事の重大さに気づくのが通例です。 状態の見える外壁等と違い、配管設備は、何らかの異常事態や不測の事態が起こるまで 見過ごされているのが現状です。 しかし、経年劣化は間違いなく起こりますし、いつか更新工事を行わなければならない時期 は必ずやってきます。 共用部分と同じ管材で、同じ経年劣化していく専有部分の枝管部分のみが、放置される状 況にあるのはおかしな状態といわざるをえません。 |
13037:
匿名さん
[2022-06-21 13:44:09]
共用部分の給水縦管は、開放廊下に面しており、室内での工事ではないので比較的容易
に工事ができます。但し、給水制限は当然発生します。 しかし、排水縦管(共用部分)の更新工事は、住居内に区画されたパイプスペース内にあり、 漏水や更新工事の時は、室内に入り、専有部分の壁や床を取り外しての工事となります。 給排水管等の枝管の工事は、天井・床・壁の解体を始め、洗面台・浴室・流し台・洗濯機等を 取り外したり、養生をし、交換が済めば現状回復をしなければなりません。 その間(1週間程度)給水・排水の使用制限が発生するとともに、その期間は、在宅する必要 が生じてきます。又、仮設トイレの設置も必要になってくるでしょう。 これ程の、大変な工事となりますので、できれば共用部分・専有部分を同時に行い、1回で済 ませることも検討していくべきではないでしょうか。 |
13038:
匿名さん
[2022-06-21 18:21:21]
給水管の竪管の交換をする場合は外付けになりますので
景観が悪くなります。 |
|
13039:
匿名さん
[2022-06-22 08:29:34]
工事の話しになると書き込みが少なくなりますね。
大規模修繕工事の専門委員とかの経験がないんでしょうね。 |
13040:
匿名さん
[2022-06-22 11:38:38]
給排水管の更新工事は外壁塗装が主な大規模修繕工事よりも
比較にならないほどの難しい工事ですからね。 私のマンションでは共用部分の給排水管工事の時に専有部分 の工事も一緒にするように検討中です。 ついでにサヤ管ヘッダー方式にできないかとか、洗面所と風 呂場に車いすで入室入浴できるバリアフリー化が出来ないか とかの議論が出ています。 色々な意見を集約中ですが、担当委員も立候補してきました。 |
13041:
匿名さん
[2022-06-22 12:22:07]
>>13040さん
専門委員は立候補と推薦で行うとともに、理事長は専門委の メンバーにしておくべきです。 言われる通り、専有部分の配管の更新工事は、居室内の工事 となりますので、在宅や給水制限、トイレの使用制限等もあり、 工事のローテーションを組むのが大変です。 ただ、配管が塩ビ管を使用しているのであれば、給湯管だけの 交換でもいいのではと思っています。 居室内のバリアフリー化は難しいでしょうね。浴室や洗面所の 部分は段差がありその中に配管が収納されています。 スロープ化するには距離が取れないので無理でしょう。 専門委や理事会の役割は、業者選定もありますが、一番の役割は 工事の段取りに伴う住民間の調整ではないでしょうか。 時間もかかりますので、ある程度時間に余裕がある方が専門委の メンバーに入られるといいと思います。 |
13042:
匿名さん
[2022-06-22 12:25:01]
業者選定時は、マンションの専有部分の配管の工事の
経験がある業者を応募条件にされるといいですよ。 その中から合い見積もりを取り、工事計画等を提出させ 選定していけばいいと思います。 |
13043:
匿名さん
[2022-06-22 20:20:14]
専有部分の配管の更新工事は大変です。
|
13044:
匿名さん
[2022-06-22 23:13:25]
100年に一度の配管取り換え工事の話はつまらないですね
|
13045:
匿名さん
[2022-06-23 04:36:00]
>100年に一度の配管取り換え工事の話はつまらないですね
管理組合にとればつまらない話ですが、管理会社にとればおいしい話です。 3年に一度の雑排水管の洗浄工事も、管理組合にとればつまらない話ですが、管理会社にとればおいしい話です。 給水管漏水調査工事も、管理組合にとればつまらない話ですが、管理会社にとればおいしい話です。 |
13046:
匿名さん
[2022-06-23 08:41:02]
なんでも管理会社が悪いと決めつけるんですね。
一生懸命やってくれている管理会社やフロントの方も 数多くおられますよ。 雑排水管の高圧洗浄は私どものマンションでは2年に 一度やっていますが、全戸完全にはできないので、臭いが でて困ることもあります。 在宅の問題もあり1回やらなければ4年やらないことになります。 それでもやれなかったら6年やらないことになります。 住民の皆さんには、協力をお願いすべきです。 |
13047:
匿名さん
[2022-06-23 08:44:09]
|
13048:
匿名さん
[2022-06-23 09:07:34]
>臭いがでて困ることもあります。
それは雑排水管のつまりではなく、脱臭装置の構造的な問題です。 そんなことも知らないの? ウンチなんて臭いのが当たり前。 ウンチは毎日するから毎日高圧洗浄が必要となる。 >私どものマンションでは2年に一度やっていますが 全員痴呆症住民マンションなのでは? ウンチは排水管に少しは残るように管勾配が決められている。 それを残すのが嫌なら毎日流すわけだ。 痴呆症でないと浮かばない発想です。 住民の半分しか工事できなくても請求は全室全額くる。 管理会社にとればおいしい話。 |
そうですね、一括でなければいいんです。