マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
13009:
匿名さん
[2022-06-20 13:25:26]
|
13010:
匿名さん
[2022-06-20 13:43:17]
管理人の資格とはどういう資格ですか?
管理人に資格が必要とは思えませんが。 工事等をやる場合、業者選定や相見積もりは理事会が指示しますが それは当たり前のことですよ。 管理員や清掃員が勝手にやってはいけません。 管理会社の仕事としては、会計業務だけでなく、電灯の球切れ交換、 ゴミ置き場の清掃、理事会支援業務や総会支援業務等いろいろありますよ。 管理組合が管理員や清掃員を雇っているんですか。その教育や人員確保等は だれがするんですか。給与の計算や保険、失業保険や厚生年金の保険の 手続きもしなければならないですよ。 そんな面倒くさいことは管理会社の従業員であれば管理会社が全てして くれますよ。 各種点検も定期的にしなければならないし。その報告書の作成や提出も 管理会社に委託してた方がいいでしょう。 |
13011:
匿名さん
[2022-06-20 13:45:25]
自主管理のマンションでは管理員を組合が採用しているところも
ありますが、教育が行き届きません。 それに、管理員が突発的な休みや病気をした場合の代替要員がみつかりません。 |
13012:
匿名さん
[2022-06-20 14:11:07]
|
13013:
匿名さん
[2022-06-20 19:16:06]
>>13012さん
別に1,000戸超のマンションがいい訳ではないでしょう。 うちのマンションは350戸ていどのマンションですが、 マンション管理はしっかりしていますよ。 雇用保険等の手続き等はだれがするんですか。 そんな面倒なことを理事会がやってるんですか。 輪番制の理事でしょう。 教育はだれがするんでしょう。 法人化も自慢されているようですが、法人化してのメリット は何があるかご存知ですか。 |
13014:
匿名さん
[2022-06-20 21:18:28]
>>13013 匿名さん
ご心配をいただきありがとうございます。 350戸超のマンションと言えばそれなりに 大きなマンションです。 私のマンションは雇用保険等や退職金制度も充実しております。 管理組合の経営は収入の面は固定していますので 企業経営からすると楽です。 私は事業を経営していますのでそこらへんは理解しております。 組合の収入は決まっておりますので企業に例えるなら優良企業 の部類に入ります。 分譲マンションの銀行に寝かせている剰余金はもったいないな といつも思います。 企業を経営しているとほとんど手元には現金は残りません。 あちらこちらに投資の連続です。 商品も仕入れても必ず売れる保証はありません。 売れない在庫も抱え込むこともあります。 管理組合の経営はその点は楽です。 |
13015:
匿名さん
[2022-06-20 22:42:35]
>>13014 匿名さん
返事が足りずに申し分けございません。 私のマンションの法人化の主なメリットでございますが、 機械式駐車場の撤去に伴う用地の買収の為でございます。 駐車場用地の買収とその土地の造成をいたしました。 おかげさまで機械式駐車場のメンテ費用等の節約が出来ました。 駐車場収入の増収により固定資産税を差し引いても相当の利益が 出ております。ここらへんでよろしいでしょうか。 |
13016:
匿名さん
[2022-06-20 23:17:59]
|
13017:
匿名さん
[2022-06-20 23:51:25]
|
13018:
疑問多いさん
[2022-06-21 03:08:13]
管理会社へ、管理委託費を支払っているのに、
実際に管理会社が行うべき業務を、別枠料金にて雇っている管理人にさせていると感じておりますが、どうなんでしょうか? |
|
13019:
匿名さん
[2022-06-21 08:38:56]
>>13015さん
土地の売買が絡めば法人化しなければ承認が難しいですね。 しかし、理事は輪番制なんでしょう。 あなたがいればできても、あなたが引っ越したり投げ出したり した場合は、その時はだれがするんですか。 マンション管理は継続性が大切です。 |
13020:
匿名さん
[2022-06-21 08:41:43]
|
13021:
匿名さん
[2022-06-21 08:54:48]
>>13020さん
管理人の役割を拡大しているんですね。 その管理人がいなくなれば誰が代わりをするんですか。 マンション管理の基本は、まず理事会が動き、それを管理会社が フォローするのが普通のやり方です。 理事会が動かないから管理人を使っているんですが、管理会社を 動かす努力をした方がいいんではないですか。 管理人一人の力より、管理会社の従業員としての力の方がより 効率とかがいいと思いますが。 知識や情報量、交代要員等、個人では対応できないことも多々ありますよ。 その管理人を管理会社の従業員に雇ってもらい、あなたのマンションの 管理人にしてもらえばいいのでは。 |
13022:
匿名さん
[2022-06-21 09:25:38]
|
13023:
匿名さん
[2022-06-21 09:26:54]
>>13018さん
事務管理業務のうち、基幹事務の中には下記業務が含まれます。 基幹事務は第三者に委託することはできないとなっていますよ。 *マンションの維持又は修繕に関する企画又は実施の調整とは 1)管理会社が管理を委託されているマンションの長期修繕計画を考えること。 2)組合が、本マンションの維持又は修繕(大規模修繕を除く修繕又は保守点検) を外注により管理会社以外の業者に行わせる場合の企画又は実施の調整を行う。 管理会社以外の業者に行わせる場合の企画又は実施の調整とは、管理組合が自ら マンションの維持又は修繕(日常の維持管理として行われる修繕・保守点検・清掃 等)を第三者に外注する場合において、見積もりの精査・発注・実施の確認を行う。 |
13024:
匿名さん
[2022-06-21 09:28:37]
↑は13020さんへの投稿です。
|
13025:
匿名さん
[2022-06-21 11:21:34]
>>13023 匿名さん
基幹事務を第三者に委託できるなんて言ったことはありません。 どこに投稿していますか。 あなたが基幹事務は第三者(管理人)に委託できるとかを言っ ていますよね。 再度教えましょう。 基幹事務は管理人等の第三者には委託してはいけません。 これは法令の強行規定です。 このスレをお読みになっている読者はすべて承知しています。 くだらない投稿はスレ嵐のなるので辞めましょう。 |
13026:
匿名さん
[2022-06-21 11:58:51]
マンション管理業者は、管理組合から委託を受けた管理事務のうち基幹事務については、これを「一括」して他人に委託してはならない(マンション管理適正化法74条)が、基幹事務の「一部」であれば他人に委託することはできる。
|
13027:
匿名さん
[2022-06-21 12:13:53]
|
13028:
匿名さん
[2022-06-21 12:14:40]
だったら管理人を管理組合が採用する意味は何なんですか。
|
管理人の決められた枠とは管理委託契約の管理人業務をすればいいのです。
うちは管理人の資格と業務内容は金銭の出納及び保管業務以外は組合の指示で行うようになっています。1000戸超の大型マンションですから清掃業務やごみ置き場等の管理は含んではいません。組合雇用です。