マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
12969:
匿名さん
[2022-06-18 10:06:35]
|
12970:
匿名さん
[2022-06-18 12:58:12]
うちはAでいいかな。
|
12971:
匿名さん
[2022-06-18 13:02:09]
>>12967 匿名さん
こういった特殊な悪いマンションになったのかを知ることも 大事でしょう。 特殊な例のスレを立てても伸びませんからスポットで投稿し ています。 実名を投稿するとお宅に刺さりそうですが。いかがでしょう。 |
12972:
匿名さん
[2022-06-18 13:21:47]
|
12973:
匿名さん
[2022-06-18 13:35:57]
35年で交換すれば次は築70年後ということになります。
そんなには住まないので、新しい方がいいでしょう。 自分の部屋の壁紙やタタミ、トイレやキッチン等も同じ考えです。 いずれ交換しなければならないのであれば、どこかの時点で 交換して快適な生活をした方がいいと思いますよ。 |
12974:
匿名さん
[2022-06-18 14:03:17]
壁紙が古くなったり破れているとお客さんや友達が
きたときに恥ずかしいからね。 |
12975:
東急の元フロントマン
[2022-06-18 14:09:42]
ついでにかみさんもリニューアルだ。
|
12976:
匿名さん
[2022-06-18 16:54:43]
>>12973 匿名さん
建て替えできない場所ですか。 |
12977:
匿名さん
[2022-06-18 19:44:56]
>>12975 東急の元フロントマンさん
お前の方がリニューアルしないといけないんじゃないの( ´艸`)。 |
12978:
東急の元フロントマン
[2022-06-18 20:28:23]
私の場合、このスレではリニューアルしっぱなしですよ。
|
|
12979:
匿名さん
[2022-06-19 06:39:22]
|
12980:
匿名さん
[2022-06-19 09:56:23]
>>12973さん
建替えは簡単にはできません。 住民の承認が得られませんからね。 建て替えをするには解体も含め3年かかります。 その間どこかに住まなければならないのです。 引っ越しも大変ですし、アパートを探すにもお金がかかります。 容積率が緩和されるとしても、建て替えの個人負担はかなりの 金額になります。 特に老人にとっては、建て替えは必要ないでしょう。建て替えが できても長くは住めないのですから。 建替えに参加する者は20%もいればいい方です。ほとんどは 新しい住民が入居することになります。それが現実ですよ。 建替えについての建て替え組合の設立もしなければならないのですよ。 だれがやりますか、住民の連絡を取るのも大変です。 会議をする場所の確保もしなければなりません。 |
12981:
匿名さん
[2022-06-19 11:42:44]
|
12982:
匿名さん
[2022-06-19 13:06:04]
建替えをする場合、現在の戸数以上に戸数が増えれば
それを資金として住民の負担を軽くすることもできますが それでも建て替えに参加できる住民は少ないですね。 |
12983:
匿名さん
[2022-06-19 16:32:20]
分譲時の用度地域が第一種低層住居専用地域が都市開発で
商業地域になったUR分譲を所有していた。 建て替えで相当数の戸数を増加で分配金が生じた計算する とお釣りをもらって以前の容積より広いマンションを手に入れた。 |
12984:
匿名さん
[2022-06-19 19:38:23]
現在都心部の地下鉄徒歩5分以内の大型マンション(複合団地型築45年)
を物色中だが管理組合がまとまりにくそうである。 周囲はタワーマンションが立ち並び数億円での分譲マンションであるか ら建て替えをしたら資産価値は数倍になると見込める。 買取指定者候補がデべ系の管理会社なので少し調査している。 |
12985:
匿名さん
[2022-06-19 20:34:11]
デベロッパーが管理会社ですか。
デベロッパーは儲かるけど一般住民は儲からない。 建替えに参加すること自体大変なことだよ。 3年間は賃貸に住まなければならないしね。 建替え費用の負担もしなければならない。 |
12986:
匿名さん
[2022-06-19 20:35:42]
それから建て替えのとき、デベロッパーはいいけど
マンションの住民でない者はそこのマンションは買えないよ。 |
12987:
匿名さん
[2022-06-19 20:42:09]
大型マンションなので管理費等の個人負担は少額でも合計すると
それ相当の金額になる。 これは大型マンションの最高のメリットである。 従って、管理費等の出納と保管は適正化法に従って国土交通省に 登録している管理会社に委託している。 管理組合は法人化している。 管理員は別の管理会社に有資格者を派遣してもらっている。 建物と設備と清掃業務は専門業者に委託している。 この采配を振るうのが理事長と有資格者の管理人である。 |
12988:
匿名さん
[2022-06-19 21:00:15]
管理員をマンション管理の中枢に参加させたらだめでしょう。
マンション管理は理事と管理会社のフロントがやり、管理員や 清掃員はその役割をすればいいだけのことです。 工事を依頼するときは、清掃員や管理人ではなく、フロントでないと どこの業者に依頼すればいいかが分からないでしょう。 管理員や清掃員がたとえマン管や建物主任の資格を保有していても それはないよりあったほうがいいというレベルのものです。 交渉ごとは、管理組合と管理会社でなければいけませんしね。 委託管理契約に基づいてやるべきです。 |
35年で交換すれば後35年は安心です。
少し早いと思ってても交換した方がいいでしょう。