マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
82:
匿名さん
[2018-08-29 19:45:49]
|
83:
匿名さん
[2018-08-29 19:52:15]
これに対し、個人賠償責任保険の場合は、管理組合が保険契約者であっても、被保険者は区分所有者等の個人であるため、保険金を請求することについて管理組合の承諾は必要ない。
|
84:
匿名さん
[2018-08-29 20:55:00]
>>83さん
ということは、台風でガラスが割れた場合は保険対応の保存行為になりますが、 この場合は理事長の許可を得ずに各人で業者に発注できるんですね。 その場合の保険の請求は管理組合がやってくれるんですか。 |
85:
匿名さん
[2018-08-29 21:07:45]
|
86:
匿名さん
[2018-08-30 08:40:41]
>>85さん
総合保険には、主契約、施設賠償責任保険、個人賠償責任保険、地震保険が ありますが、主契約での対応ということですね。 物保険という表現は、三井住友、東海上、損保ジャパンでは使われていません でしたので理解できませんでした。 主契約では、事故により損害を被った場合保険金がしはらわれるのですね。 台風もこれに該当しますね。 |
87:
匿名さん
[2018-08-30 08:45:33]
管理組合が総合保険に加入していた場合、台風でガラスが割れた場合の
個人の対応が知りたかったものですから。 保険会社や管理組合に連絡せずに、個人で業者に連絡をして交換して もらっていいのかが分りませんでした。 この場合の対応をおしえてもらえませんか。 |
88:
匿名さん
[2018-08-30 09:16:04]
主契約
事故により共用部分が損害を被った場合保険金が支払われます。 火災・消防活動による水漏れ・落雷・風・損害防止費用等 事故例 火災の消防活動により、共用部分が壊された場合 落雷により共用のインターホーン・自動ドア・エレベーターが壊れた場合 台風により、共用部分が破損した場合等 漏水事故の際の原因箇所を調査する費用等 施設賠償保険・・・共用部分の管理に伴う損害を補償 事故例 排水管の水漏れにより、専有部分に水漏れ損害が生じた場合 外壁が剥がれ落ちケガをした場合等 個人賠償責任保険・・・居住者全員の日常生活上の損害を補償 事故例 風呂の水を溢れさせ階下の部屋に損害を与えた場合 デパートで買い物中商品を壊した 給湯器があふれ、階下の部屋に損害を与えた場合等 地震保険・・・共用部分のみ 地震よる火災の場合は適用されます。 地震保険は単独では契約することができない為、火災保険に付帯して契約します。 又、地震保険は火災保険の半分以下しか契約できません。 判定は、共用部分で半損の認定を受ければ、専有部分も同様に扱われます。 地震保険の査定の対象となるのは、共用部分の柱、梁、壁とかの主要構造物の被害 に対して支払われるもので、老朽化による雨漏りとかの場合は支払われません。 但し、劣化の場合でも、他人に損害が及んだ場合は補償されます。 |
89:
匿名さん
[2018-08-30 09:40:10]
1.専用使用部分の破損を原状復旧する保存行為については、区分所有法および管理規約の規定に従って対応する必要がある。
2.緊急を要するのであれば、理事長および管理会社へ事故の連絡をするとともに、損害拡大防止のためにも早急に業者を手配することは合理性があるので、専用使用権者が原状復旧に要した費用を負担した場合、管理組合に請求すればよい(最低限、写真と見積りは必要)。 3.その破損が共用部分等に付保された物保険の保険事故(保険金支払いの対象となる事故)であれば、保険金の請求、受領は理事長が区分所有者全員を代理して行うことになる。 |
90:
匿名さん
[2018-08-30 09:46:33]
>>88
>地震保険の査定の対象となるのは、共用部分の柱、梁、壁とかの主要構造物の被害 >に対して支払われるもので、老朽化による雨漏りとかの場合は支払われません。 >但し、劣化の場合でも、他人に損害が及んだ場合は補償されます。 意味が理解できません。 |
91:
匿名さん
[2018-08-30 10:04:25]
|
|
92:
匿名さん
[2018-08-30 10:08:18]
>>90さん
言葉足らずでしたね。 経年劣化そのものに対しては保険は適用されないということです。 配管が経年劣化していても、その交換はしてくれませんということです。 但し、それによって損害を被った下階の損害は補償されます。 |
93:
匿名さん
[2018-08-30 10:13:45]
|
94:
匿名さん
[2018-08-30 10:30:02]
|
95:
匿名さん
[2018-08-30 10:51:21]
「地震保険について」
*地震保険は、損保会社の独自の商品ではなく、国と損保会社の共同運営による もので、どの損保会社の地震保険も基本的には同じになります。 地震災害に対しては、公的な支援制度(被災者生活再建支援制度)もあります。 半壊以上の場合で、最大300万円が支給されます。 *地震保険は、建物の主要構造部の被害のみが対象となる。 主要構造部・・・・柱・梁・耐震壁・床・屋根・階段をいう。 非主要構造部・・・廊下・外壁・エレベーター・高架水槽・バルコニー等をいう。 主要構造部が損壊してなければ、保険金はおりません。 *地震保険は火災保険の50%まで掛けられます。 *地震保険には、支払の免責があり、5.5兆円?を超える規模の地震が発生した場合は、 支払われなくなる。 神戸大震災の時も、その対象は極めて少なかった。 *地震で傾いたり、液状化現象で地盤沈下しても保険金はでない。現在は? |
96:
匿名さん
[2018-08-30 11:01:07]
この内容は、セミナーと「東日本大震災のマンション相談事例」を参考にまとめたものです。
大規模地震が発生した場合、高層階、中層階、低層階の被害状況についての体験談がありました が、高層階の場合は、住居内の被害は大きいが、構造物の被害については意外と小さいということ でした。むしろ壁とか柱といった構造物の被害が一番大きいのは、中層階であり、又低層階について は、住居内の被害は少ないが、地盤沈下のダメージがあったということでした。 又、指定避難所には、マンションの住民はくるなという風潮が強く、実際マンションでの避難をせざる をえないところが殆どだとのことでした。 ただ問題なのは、指定避難場所には、支援物資が届けられるが、地域避難場所(マンションのエン トランス等)には、支援物資は届られないので、事前に地域避難場所として申請をしておく必要があ り、届出をしていれば、支援物資を取りにいくことができるとのことです。 又、義捐金は、在住者(賃借人含む)に対してのみ支給され、居住していない区分所有者には支 給されなかったということでした。 新築マンションはコミュニティ力が弱く、築年数のたったマンションの方がコミュニティ力は強かった ということでした。自治会や子供会、塾親会、スポーツ等での日常の交流が必要と思われます。 又、防災マニュアルを作成したり、名簿についても、電子以外に書面でも残しておく必要があるとの ことでした。 地震保険の加入率は、60%程度だったとのことですが、やはり保険に加入していなかったマンショ ンは、より大変だったといわれています。 保険の査定については、できるだけ早く修繕金を出したいので、簡単な調査で評価されるので、そ の対策も考えておく必要があります。 より有利な保険の査定をもらうには、災害発生時の日付入り写真を、部屋の中、開放廊下、ベランダ 等と撮影しておくことも大切だそうです。(どの日の地震で損壊したのを明確にするため) 査定方法としては、組合が指定した1フロアしか調査せず、それで全体が査定されます。又、調査日 にその階の居住者が不在の場合は、その部屋の査定はゼロとの判断がされ、トータルでは低い評価 になってしまいますので、全員の協力が大切だといわれていました。 |
97:
匿名さん
[2018-08-30 11:05:16]
※罹災証明を取る場合、半壊の場合は、課税証明と住民票が必要になるが、
個人情報を組合が管理することになるので、実際は取れないとこも多かった。 全壊の場合は、全員に支給されるので問題はない。 |
98:
匿名さん
[2018-08-30 11:07:09]
*2棟の建物がエキスパンションジョイントでつながり、1棟だけがひどく損傷した場合の対応
ここの事例では、東棟は大破、南棟はほとんど損傷がなかったとのこと。管理規約は、単棟型 であったため、管理組合として一体として工事をすべきとの主張もあったが、各棟の損壊程度の 温度差が起因して意見がぶつかり、まとまりがなく合意形成に至らなかった。 しかし、築14年目で大規模修繕工事の時期であったので、震災復旧工事と一緒にするという ことになり、被害の少なかった南棟の住民が、被災支援金のうち100万円を各世帯が拠出しよ うということになり、解決しました。ただ、片方だけの建替えの場合だったら、資金面で南棟の了 解をえることは不可能だろうといわれていました。 被災支援金は、管理組合に支払われるものではなく、各戸の住民に直接支払いがされます。 |
99:
匿名さん
[2018-08-30 13:01:19]
連絡通路やエキスパンションジョイントで繋がったマンションは
結構あるけどね。 マンションの管理が難しそうだね。 |
100:
匿名さん
[2018-08-30 13:12:37]
<連単棟マンションの復旧・再建に関する見解>
これについては、神戸大震災の復興の教訓をもとに、東大名誉教授の稲本洋之助氏の「マン ションの復興と建替え制度」の特集記事を参考にまとめてみました。 管理規約の改正も含め、今後の検討課題として取り組んでおくことが必要だと思われます。 *マンションの建築形態には下記の4つがあります。 1)単棟型 *災害・復旧・建替えの際は、1つの建物として対応していくことになります。 |
101:
匿名さん
[2018-08-30 13:13:40]
2)連単棟型
外観上数棟に分かれているが、渡り廊下やエキスパンションジョイント等によりその一部分 が構造上連結され、多くの場合、エレベーター、玄関ホール等の部分を共有しています。 利用上の独立性の有無の判断には、ポンプ室、電気室、受水槽等がいずれかの棟に存し、 ある棟にはそれがないという場合が考えられます。 しかし、各別棟とみるか、併せて一棟とみるかによって、復旧や再建のための決議参加者 の範囲や決議に必要な議決権数、費用の負担といった面で全く違った展開になります。 しかし、建替えに関する62条以下の規定は、66条において「団地」には準用されていない ので、マンションの一部または全部の棟の建替え決議等を団地の単位で行うことはできない となっています。 連単棟の多くは、各部位(棟)が相互に補完し合う、或いは利用しあうことを前提として全体 で一棟として、又、防災上の見地からもこのような設計になっている場合が多いようです。 マンションが区分所有建物という共有・共住社会である、いわば運命共同体であるというた めにも不可分性、一棟性の範囲はできるだけ広く捉えておくことが必要です。 しかし、災害の際は、各棟ごとの損壊の程度に大きな差が生じることが発生します。 ある棟は、もはや復旧不能で倒壊の危険すらあるのに、片方は外見上はほとんどダメージ を受けていない場合もあります。 復旧の費用等を個別に積算した場合、各棟ごとにその額に大きな差が生じてきます。 又、小規模滅失は、建物価格の2分の1以下をいい、大規模滅失は建物価格の2分の1を 超える場合をいいます。つまり、2棟ある建物で小さい棟の場合はたとえ建替えでも小規模 滅失であり、大きい方の建物であれば大規模滅失となります。(連担棟の場合) この違いにより、議決要件や復旧に要する費用の負担等がネックとなっています。 |
この場合、各区分所有者は共用部分等の持分割合に応じた保険金請求権を有するが、現実的には、管理規約に以下のような条項を定め、理事長が区分所有者全員を代理して請求、受領することになる。
(損害保険)
第00条 区分所有者は、共用部分等に関し、管理組合が火災保険、地震保険その他の損害保険の契約を締結することを承認する。
2 理事長は、前項の契約に基づく保険金額の請求及び受領について、区分所有者を代理する。