マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
20170:
匿名さん
[2024-03-02 20:03:48]
|
20171:
匿名さん
[2024-03-02 20:58:36]
「管理規約改正の進め方」
1) 準備する資料(専門委員会の人数分準備する) 現行管理規約(別表含む) 現行各種細則 総会議案書(改訂されたものをピックアップする) 管理規約・各種細則にない運用細則があれば準備しておく。 標準管理規約・・・ネットからプリントアウトします。 標準管理規約コメント 2) 改訂・追加・削除する現行管理規約の条項と改訂案の「左右比較表」を作成 これを作成しておかないと、委員会がスムーズに進まない。但し、大変な作業になる。 <左右比較表の作成の仕方>・・・・一案 *まず、現行規約を第1条から全て左側に打ち込みます。A4横の左半分に そして、別シートに保管して2部作成しておきます。 (行間9、文字の大きさ9) *次に、2つのうちの1つを標準管理規約と比較し、同じものは行ごと削除します。 左側には現行規約、右側には改正案(現行規約に抜けているもの)を打ち込みます。 その際、条は左右揃えて作成した方が、見やすい資料となります。 現行規約と標準管理規約が同じものは記載しません。行ごと削除します。 *現行規約にないものは、右側だけに記載する。左側は空白にする。 *1項でも追加があれば、分かりやすくするために、現行規約と標準管理規約を全て 左右両方に記載する。 *現行規約にあって、標準管理規約にない、そのマンション独自の規約については、 左右両方に記載する。最終的に、右側部分が完成形になりますので。 *容認事項については、不要になったりするのがあると思われますので、現行規約 を左側に、修正・整理したものを右側に記載します。 *現行規約で不要になったものは、左側に現行規約を記載し、右側は空欄にします。 *総会議事録から、過去に改正されたもので管理規約(原本)自体に記載されていなけ れば、右側と左側両方に記載しておきます。 |
20172:
匿名さん
[2024-03-03 09:47:23]
>>20168 匿名さん
投資を理解できない奴は勉強して 投稿せよ。お前の投稿は意味不明。 卑怯者の投稿だ。 スマイル債を1億2千万円投資したら 6か月後にはいくらの含み損益が出る かを計算できないで当組合の1億2千 万を投資を信託にして3000万円の 含み益との比較はできない。 小生はこの投資信託よりも有利な上場 投信を見つけたので自己資産で試しの 投資をしてより有利であればそのETF に乗り換えることを組合に提案するつ もりだ。 資産運用に長けた理事長が今後は望ま れる。 いつまでも組合員の負担だけを強制す る組合運営は辞めた方がいい。 修繕積立基金もそのまま普通預金で眠 っている。 しかも利息は微々たる金額だ。 家計に照らせばもったいないと意見す る女性の組合員もいる。 知恵を絞ればもっといい資産運用もあ るかもしれない。 資産運用はマンション管理の両輪だと 認識している。 |
20173:
匿名さん
[2024-03-03 10:29:25]
資産運用はマンション管理の両輪ではない
一輪車である |
20174:
匿名さん
[2024-03-03 10:53:41]
3) 各種細則については、改訂が必要な箇所の左右比較表を作成する。
*その際は、明確にするために、使用細則・理事会運営細則・駐車場使用細則・駐輪 場使用細則等ごとに、タイトルを設けて作成します。 *細則にない、運用細則があれば出来るだけ細則化しておくことが必要です。 4) *左右比較表で、理事会、臨時総会の説明をします。 ポイントは、分かりやすいように、左側(現行規約)と右側(改正案)を揃えて記載して おくことが大切です。 ※2)、3)が出来上がったら、70%完成したようなものです。それぐらい、ここまでの過程 が大切なんですが、だれがこれを作成するかです。 これが、難しいならどこかに依頼しなければなりません。 5) 会議の進め方 *左右比較表が作成できていれば、会議は5回程度で(1回2時間)終了するでしょう。 *左右比較表に沿って、 現行管理規約と改正案とを順次検討していく。 標準管理規約コメントを参照してください。 *分りにくいものについては、説明分を配布する。(例えば保存行為・理事の代理出席とか) *専門委員は、毎回、次回検討分を分析して、問題点等を抽出して委員会に臨む。 出来れば、次回の進行予定を各委員に事前に報せておく。 *専門委員会のメンバーは、理事経験者等を中心に構成しますが、公募も必要です。 *管理規約の改正を最初に行い、次に各種細則の検討をしていく。 ※各種細則(なければ作成しておくことが必要です。) 使用細則、理事会運用細則、駐車場使用細則、駐輪場使用細則、ペット細則 大規模修繕委員会運用細則、規約改正専門委員会細則、植栽使用細則 監視カメラ使用細則、集会室使用細則、ゲスト駐車場使用細則等 *最後まで検討がされたら、左右比較表を完成させる。誤字・脱字のチェックを。 この時、第○条第○項を変更しながら作成しておく。(改訂案分を) この場合、左右比較表は現行規約と改訂案分だけのものにする。 ポイントは、比較しやすいように、条項を左右合わせるのがこつです。 これが、理事会・臨時総会用の説明資料となります。 |
20175:
匿名さん
[2024-03-03 12:47:31]
長期修繕計画のみでは不足である。
スラム化防止には 建替やその他の計画も必要である。 |
20176:
匿名さん
[2024-03-03 13:03:52]
建て替えになると膨大な資金が必要。
組合員の負担割合を試算してみたら。 どうなる家康。 |
20177:
匿名さん
[2024-03-03 13:36:26]
*別表を完成させる。例えば、管理費・修繕積立金の戸別徴収金額とか理事の
輪番表とか。(共用部分の範囲は最新版のものにする。) *出来上がったら、組合員数分をコピーか印刷所へ。 *理事会へ諮る。 事前に配布しておくことが大切です。 *臨時総会へ諮る。 *承認されたら、いよいよ完成版の作成に着手します。 最初に2部作成したもうひとつの方の右側(改正案の右側)に新しい改正案をコピー します。 そして、右側の改正案の中に、現行規約を順次挿入していきます。 挿入が終わったら、出来上がった新規約・細則をA4縦に作り変えます。文字の大きさ11 *使用細則は、現行細則に新設分や改正分を差し込んで完成させます。 *打ち込み終了したものの、校正や誤字・脱字のチェックは専門委員のメンバーにして もらいます。 *できることなら、表紙も作成しておく。 *完成したものを印刷所へ回し、全組合員へ配布。(余分に印刷しておく) 築10年、20年経過したマンションで、原始規約のままになっているマンションの管理規約 については、まず、標準管理規約に近づける規約にするのが大切です。 完成した規約・細則を今後改正したときには、改正した箇所が分かるように、2部シートに 残し一部は、改正した箇所を赤字で記載しておくと分かりやすいと思います。 |
20178:
匿名さん
[2024-03-03 18:47:29]
気を付けないと、管理会社は管理組合の骨の髄までしゃぶり尽くそうとする。
|
20179:
匿名さん
[2024-03-03 22:40:35]
>>20178 匿名さん
理事会が機能しておればそれは無理。 当方は基幹事務以外は分散している。 法人化していて理事会傘下に修繕係、 資産運用係を設置している。 その他の清掃、建物・設備等は専門 業者の委託している。 修繕計画や建替等を含めた長期計画 を策定している。 長年休眠していた基金はそのまま資 産運用資金としました。 現在その基金の一部1億2千万円を 投資信託を半年前に購入して含み益 が3000万円ほどになり組合員か ら高評価されています。 これからは組合員の負担を軽減する ために管理組合も独自で収入の方法 を考える時代になります。 勉強しましょう。 |
|
20180:
匿名さん
[2024-03-04 11:07:32]
同じ書き込みばかり繰り返している。
お前のマンションのことなんか知ったことではない。 |
20181:
匿名さん
[2024-03-04 11:08:48]
<委任状を公証人役場で「公正証書」にする場合の手続き>
*当事者本人が役場に行く場合 運転免許証と認め印又は印鑑証明書と実印のどちらかが必要です。 *代理人が役場に行く場合 ①本人作成の委任状 本人の実印が押印されているもの 委任状には、契約内容が記載されていることが必要です。 委任内容が別の書面に記載されているときは、その書面を貼付して契印を押します。 ②本人の印鑑証明書 ③代理人は代理人自身の運転免許証と認め印、又は印鑑証明書(実印が押印)の どちらかが必要です。 *私署証明の認証を受けるには ①認証を受ける書面1通 ②署名者本人の運転免許証又は印鑑証明書(実印が押印してあるもの) ※行政書士に依頼すれば、3万円程度の経費がかかります。 *念書は、通常の念書であれば法的効力はありませんが、公正証書を作成しておけば、強制 執行手続きがとれることになります。 そのためには、公証人役場に行き、「公正証書」という書類に仕上げておく必要があります。 経費は1通250円ですが、当人の印鑑証明書が必要となります。 公正証書の作成を公証人に依頼すれば、100万円までは、5,000円です。 |
20182:
匿名さん
[2024-03-04 11:40:44]
少額訴訟や支払督促、登記等については、専門家に依頼しなくても
理事でも簡単にできるけどね。 ただ、時間がないとか知らないとかであればプロに依頼しなければ ならないが、時間は専門家との話し合いでとられるけどね。 ということは、知らないからというのが理由になるかな。 |
20183:
匿名さん
[2024-03-04 18:53:46]
4万円台でウハウハ
|
20184:
匿名さん
[2024-03-04 19:58:21]
内容証明郵便とは、「誰が、誰宛に、いつ、どんな内容の手紙を出したか」ということを、
郵便局が公的に証明してくれる郵便です。 ①手紙をだしたこと ②手紙を出した日付 ③手紙の内容を郵便局が証明してくれます。 その内容の手紙を送ったという事実の証明ではあるが、書いてある内容が正しいかどう かを証明するものではありません。 又、内容証明郵便は相手に手紙が到達したことを証明することはできません。 受取拒否の場合は、意思表示の到達と認定されています。 文書の場合は、内容証明と配達証明の両方を依頼しておく方が望ましいでしょう。 効果 ①証拠力を得る効果(例えば、時効の中断等) ②心理的圧力を与える効果 但し、法的強制力はありませんが、相手にプレッシャーを与えることはできます。 ③確定日付を得る効果 料金 通常郵便物の料金(定型25グラムまで) 80円 内容証明料 420円 書留料 420円 配達証明料(任意) 300円 合 計 1,220円 |
20185:
匿名さん
[2024-03-05 19:00:57]
内容証明郵便の書き方
*用紙・封筒は自由です。パソコンで作成する場合は、A4版が一般的です。 *手書きでも、パソコンでも可です。コピーも可です。 *1枚の用紙に書ける文字数 1枚 520字以内 1行の文字数 1行20字以内 1枚26行以内 *同文の手紙を3通作成します。 滞納者、差出人、郵便局 *手紙及び封筒には、差出人及び受取人の住所・氏名を記入します。 |
20186:
匿名さん
[2024-03-06 09:01:38]
内容証明などは一度も出したことはないい。くだらん( ´艸`)
|
20187:
匿名さん
[2024-03-06 19:54:23]
レス数稼ぎスレだから問題ない
|
20188:
匿名さん
[2024-03-06 19:58:34]
PART1からPART3でもう3万超えているのに
レス数を増やしても意味がないよ。 ここが人気があるのでやっかんでるのかな。 |
20189:
匿名さん
[2024-03-06 20:14:04]
|
ええんだったら証明したら。
本日で投資額1億2千万円は6か月で
利益を確定したら税込みで3000万
円の利益だがそれよりも有利であれば
その方がいいでしょう。
住まいる債は償還期限があるので途中
で解約すれば損もあり得ますよ。
私の投資はいつでも損益を確定するこ
とが出来ます。
利益には確定すれば20,315%税
金がかかりますので利益は約600万
円の利息を引いて24000万円の手
取りになります。スマイル債と比較し
てください。
なお、個人のニーサで240万円を投
資したら6か月で約54万円(無税)
の利益です。
知識があれば投資しない手はないでし
ょうね。