マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
182:
匿名さん
[2018-09-09 11:22:21]
|
183:
匿名さん
[2018-09-09 11:25:18]
現在はマイナス金利の影響で、積立保険はマイナスになるので
積立保険にするマンションはありませんよ。 積立分の保険の利息がマイナスになるんですよ。 |
184:
匿名さん
[2018-09-09 11:27:36]
漏水の場合が30億ですからね、はなしになりません。
|
185:
匿名さん
[2018-09-09 12:27:02]
理事会は定期的に月1階実施し、議題については管理会社と3役が
事前に打ち合わせをしておくといいでしょう。 理事会の中では、管理会社が発言や説明することはないようにしたら いいと思います。 全て理事会のメンバーで運営することです。 管理会社のフロントと管理員は出欠確認だけでいいと思います。 |
186:
初心者さん
[2018-09-09 12:34:44]
|
187:
匿名さん
[2018-09-09 12:44:58]
施設賠償は1億がスタンダード。タイル落ちて人死んだりしたらそれでも足りない。
個人賠償は安いマンションなら3000万円くらいあればいいんだろうけど、ウチはデカイ億ションもあるし、自転車保険の話題もあったから、1億にした。 |
188:
匿名さん
[2018-09-09 13:00:16]
積立5,000万円の場合の利息は100万円程度でしょう。
それが積立保険と掛け捨て保険にした場合の保険料の差が マイナスになるということです。ようするに掛け捨てにした方が プラスということです。利息は勿論つきますがね。 これは築15年以上の場合の試算ですがね。 |
189:
初心者さん
[2018-09-09 13:16:59]
|
190:
匿名さん
[2018-09-09 13:28:26]
分りやすく言えば、掛け捨て保険料と利息の合計が
掛け捨てだけにした場合の保険料の方が安いということですよ。 これは築年数が15年以上の場合です。 築年数が経過すれば保険料は築15年から大幅に引きあげられますので。 尚、私は保険の専門家ではありませんので、詳しい方がおられたら フォローをお願いします。 |
191:
匿名さん
[2018-09-09 13:31:11]
マンション管理にオールマイティな者はいません。
専門的なことは、その道のプロにお任せすべきです。 マンション管理には大局的なものの見方が出来る者が 必要です。 |
|
192:
匿名さん
[2018-09-09 13:37:45]
>分りやすく言えば、掛け捨て保険料と利息の合計が
>掛け捨てだけにした場合の保険料の方が安いということですよ。 まったく理解できない文章ですね。 |
193:
匿名さん
[2018-09-09 14:04:36]
|
194:
匿名さん
[2018-09-09 14:14:38]
漏水のばあいの特別契約ではなかったんですか。
別々に書き込まれていましたから。 保険に詳しいのならあなたが答えればいいんですよ。 私の場合は単なるマンションの住民ですから。 PART2からこちらに移行されたんですね。 スレを続けるには、だれかが音頭をとらなければ続きませんからね。 |
195:
匿名さん
[2018-09-09 20:56:22]
大規模修繕工事の進め方には自信があるんだけどね。
|
196:
匿名さん
[2018-09-10 09:14:52]
このスレには毎日、朝と夜には必ず目を通しますし、書き込みを
しますので、質問のある方はどうぞ。 |
197:
匿名さん
[2018-09-10 09:33:08]
保存行為の取り扱いに関しましては、全国でも問題が数多くありまして、それで標準管
理規約の改正が2017年にありましたので、専用使用権の管理の除外項目と併せて保存行為の 規約改正を是非検討していくべきだと思います。新設された3項から6項の検討 専用使用権のある共用部分の管理は各人で行うようになっていますが、管理組合がやっているのも あるんではないでしょうか。 専用使用権のある共用部分には、熱感知器、玄関ドア、インターホン、メールボックス、サッシ、 網戸があります。 駐車場や駐輪場に関しては管理組合が管理をしています。 |
198:
匿名さん
[2018-09-10 09:45:55]
現在の22条に標準管理規約の3項から6項を追加し、1項の管理を保存行為に変更しておくべき。
この規定を設けておけば、今後保存行為は理事長の承認がなければできませんし、やった場合でも 経費は区分所有者負担となります。 |
199:
匿名さん
[2018-09-10 10:22:53]
ただ、現在管理組合でやっているものをこれからは個人でやってくださいというのは
ちょっと無理があるとおもいますので、それに関しては、専用使用権の管理行為の 除外項目に規定しておく必要があります。管理規約違反をそのままにしておくことも できませんので。 |
200:
匿名さん
[2018-09-10 13:00:01]
専用使用権のある共用部分の管理については各区分所有者の責任と負担で
やることになっています。 ガラスの交換や網戸の張り替えは各人が普通にやっておられると思います。 その他の専用使用権のある部分の管理が曖昧になっているようです。 |
201:
匿名さん
[2018-09-10 13:21:23]
とくにインターホンの修理と、熱感知器の点検はいいんですが、その際の
補修工事を管理組合がやっている所も多いと聞いています。 ガス警報器については、点検も交換もガス会社がしてくれますけどね。 |
誰も答えてくれないでしょう。意地を張らずにこちらにいらっしゃい。
お宅の保険は、5,000万の積立総合保険ですね。
建物の評価額は50億ですので、推測すれば600戸程度のマンションですかね。
地震保険はいっぱいの50%かけてますね。
ただ、施設賠償が1名1事故1億は間違いかもね。
個賠も1億なんですか。目茶苦茶な内容ですね。
それで保険料はいくらなんですか。