- 掲示板
売主:不明
施工会社:不明
管理会社:不明
公式URL:
日新が権利を所有している土地です。まだまだ先のようですが、進捗状況を共有しましょう。隣接の計画に関する書き込み厳禁。純粋にこちらの計画について語りましょう。
[スレ作成日時]2018-08-06 20:56:38
売主:不明
施工会社:不明
管理会社:不明
公式URL:
日新が権利を所有している土地です。まだまだ先のようですが、進捗状況を共有しましょう。隣接の計画に関する書き込み厳禁。純粋にこちらの計画について語りましょう。
[スレ作成日時]2018-08-06 20:56:38
横浜市は基本、ビルの高さは建物部分しか出さないので・・・。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/kankyohozen...
直近の環境影響評価報告書です。高さについて「最高部高さ:170m 建築物高さ:150m」と記載されている。
A-2は賃貸で決まりだそうなので、定借でもこちらに期待します。高層の東角、坪600くらいでダメかな?
今年の北仲フェスなかなかよかった。
ここが竣工したらもっと賑やかになりそう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2311cb7d32d9ac413d97a9c9c54961218543...
被らないのは北角と南角だけ。
東角は上の3フロア以外は目の前APA。西角はザタワの東角とお見合い。
>>203 マンション検討中さん
700戸の予定のようです。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/kankyohozen...
借地期限に向かって価値がゼロに向かっておっこっていくし、おまけに借地料まで発生するという二重苦。
>>214 マンション検討中さん
いいなー好きだわそのザタワー住民のイライラを逆撫でしようとするコメント。ざまーって感じで気持ちいいよね。
3年後に地上躯体工事ですか。
https://bluestyle.livedoor.biz/archives/52550688.html#more
定借でも新築でグレートも高くなるとするとザダワー北仲より高いですかね?
だとしたらリセールバリュー考えたら今のうちにザダワー北仲買っておいた方が有利でしょうか。
所有権かつ駅直結のザタワー横浜北仲より坪単価が高くなる可能性が低いと思いますが、資材と人件費がどんどん上がっていく中で坪単価がいくらになるか怖いですね。
定期だと当物件の坪単価が中古の北仲を超えるとは考えにくいなー。北仲もそんなに古くないし。
眺望重視(ザ・タワー北仲は周辺のタワーマンで一定の部屋・階数以外の眺望力は落ちる反面、賑やかさは上昇する、良い意味でも悪い意味でも)、または初期費用を抑えたい、建物のインフレ可能性に備えたい人向けかな。
定期期間にもよるが70年もあれば、数年住んで売ってもそこまで資産価値は下がらないんじゃないかな。土地持分がないから、相続としても買えるのかな(ここは詳しくない。) 築が古くなるほど資産生は悪くなるとは思うが。。。それと定期だから築古区なると管理とかねーー。。。70年後の日本どうなっているんだろう。北仲ザ・タワーも建て替えとか考えるのかな
とはいえ視界の開けている北西、北角、北東は坪単価800万円は下回らないだろうし、3年後は金利も3%以上が見込まれ一般人お断りの物件になりそうですね。
>>261 口コミ知りたいさん
ザタワもA-1も鹿島の施工なのになぜここは熊谷なんでしょう。150m超える建物は鹿島か竹中でないと不安ですね。
264さんの言う通りです。どのゼネコン、建設会社だってミスはあります。鹿島だって、南青山の高樹町の三菱フラッグシップブランドでやらかしてる。超有名な話。現場の人の、この掲示板での告発で発覚したんだっけ?ただ、その後はさすがで、手付金4倍返し?だったような。
東京青山の億ション工事で最強トリオが引き起こした前代未聞の大失敗
https://xtech.nikkei.com/kn/article/building/news/20140205/650390/
昔の方が杜撰でしたよ。元請は名前だけで実質は一次請が現場管理してる物件も多かったし管理も雑でしたね。それで施工不良が相次いだことから、元請の品質管理が変わって、今の方が施工不良は起きにくくなってます。
問題はここが湾岸の150m級のタワーマンションってことです。施工会社がどこでも良いとはとても思えません。
そこらの低層マンションならどこが作っても大してかわりません。
高層マンションのほとんどは工場で作ったコンクリートを組み立てるだけで、低層マンションの現場打ちよりも難易度が低い面もある。ただ組み立てだから接合部の雨漏り問題が頻発していてコーキングが甘いと雨漏りに直結する。これも最近はどこの施工会社も注意して作ってるから一概に中小だから心配というものでもない。
東日本大震災前のタマワン黎明期はまだ施工会社も手探りで施工ミスも多かったけど、最近はかなりノウハウも蓄積されているので安全性は高くなってますよ。
直接基礎なら制震でも良いだろうけど、杭基礎なら免震かな。それ以前に竣工時期の方が大事。東日本大震災前のタワーマンションは基礎にダメージ受けてるリスクもあるから避けた方が良い。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE