シエリアシティ千里山についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://cielia.com/m/senri462/index.html
所在地:大阪府吹田市千里山虹が丘9-1の一部他
交通:阪急千里線「千里山」駅 徒歩7分
間取:2LDK~4LDK
面積:58.86㎡~98.10㎡
売主:関電不動産開発株式会社
施工会社:株式会社鍜治田工務店
管理会社:関電コミュニティ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-08-03 22:59:17
- 所在地:大阪府吹田市千里山虹が丘9-1の一部他(A棟)、9-1の一部(B棟)、9-1の一部他(C棟)、9-73(D棟)(地番)
- 交通:阪急千里線 「千里山」駅 徒歩7分 (A棟)、徒歩8分(B棟)、徒歩6分(C棟)、徒歩7分(D棟)
- 総戸数: 462戸
シエリアシティ千里山ってどうですか?
241:
マンション検討中さん
[2019-07-09 09:13:27]
|
242:
名無しさん
[2019-07-09 13:30:52]
マンションって建物自体より管理やサービスを良く見て買えと聞くし、ここのタスカジ、アズママ推しはちょっと気になるかな。
システム止めようと思ったら住民多数の同意が必要だし、この戸数だと反対意見まとまらないだろうから中止にはならないだろうね。 やらなくてもいいらしいけど子供いたらやらざるを得ない状況になりそうなことは理解できるよ。 契約者の方で子供それなりに大きい人はだいたい同意してるってことだよね?おおらかな方ならOKなのかな。 ここは戸数多いし、もう少し様子見でも大丈夫かな。 ちょうどマンション価格上昇も落ち着いてきてるタイミングで思い切るか迷うところ。 |
243:
マンション検討中さん
[2019-07-09 17:30:49]
>>242 名無しさん
マンションとの提携は初めての取り組みのようですし、始まってみないとわからないところではありますね。 うちはまだ未就学児しかいないので、入らざるを得ない状況っていうのがイメージつかないのですが、具体的にはどういう状況が考えられますか? 個人的には世帯数が多いマンションなので、参加するかしないか、それ程目立たない気もします。 |
244:
匿名さん
[2019-07-10 09:18:08]
一中って落ち着いていると評判ですがレベルが高いとも聞きました。内申点が非常に取りにくいと…。
内申点が取れないと学力があっても高校のレベルを下げないといけないので大変そうです。 落ち着いているのは高評価なのですが、うちはなにかと不器用な子なので内申点が取りにくい学校だと後々大変だろうなと思ってしまいますがその辺の事情、詳しい方がいらっしゃったら話を聞かせて頂きたいです。 公立ですしそこそこのレベルで充分なんですがそこそこというのが難しいですよね…。 |
245:
匿名さん
[2019-07-10 09:32:04]
シェアリングサービス自体に不安を抱く必要はないかと。。ニーズがなければ終わるし、あれば続くし。先行投資してるわけでもないから減価償却も考えなくていいし崩壊しているサービスを我慢して使い続ける必要もない。反対とか賛成とか、多数決で決まるものではなく依頼人数と受ける人数のバランスで決まっていきます。
それよかしっかりと環境とか利便性とか、本来考えるべき事に集中したほうがいいかと思いますね。 |
246:
名無しさん
[2019-07-10 10:51:37]
マンション購入しました!
0歳児クラスの娘がおり、保育園問題が気がかりです。 1年前倒しで引っ越してこようか迷っております。2歳児クラスからって人数制限厳しそうですし…新設保育園に期待したい!皆引っ越してきたら大変な状況になると思うのだけど… 吹田市役所さん、どうにかしてほしい。 前読みで動いておくれ!俊敏に! 雰囲気頼りなかったよ、がんばってくれ! |
247:
匿名さん
[2019-07-10 11:57:35]
>>245 匿名さん
ニーズがなくて終わっていけばいいですが、続く場合に面倒だなと思う人がいるんでしょう 息子があまり学校からの連絡を伝えないのでグループラインでママ友からの情報を頼りにしていますし、何か頼るときはラインで充分な気もします ただシェアシステムをコンセプトにあげている以上はある程度人付き合いが好きな方をターゲットにしているのかなという印象です 教育環境はとてもいいですが(良すぎるくらい?)、千里線沿線はどこも売れ残りが続いています 山田駅徒歩1分のマンションも竣工後1年経っても未だに完売できていないです 今は高値掴みの時期とも言われますし、慎重に考えるに越したことはないと思います 個人的にはC棟が駅にも近くて魅力に感じています |
248:
匿名さん
[2019-07-10 12:00:26]
>>246 名無しさん
1年前倒しで引っ越して保育園入れた方がいいんじゃないですか? ただ1歳児さんは普通に激戦なのでそれでも厳しいでしょうが、引っ越しが重なって2歳児でいれるよりは余裕があると思います |
249:
匿名さん
[2019-07-10 12:12:36]
|
250:
匿名さん
[2019-07-10 12:14:15]
|
|
251:
検討板ユーザーさん
[2019-07-10 12:20:22]
待機児童ゼロと希望園に入れるかどうかは別物なので注意したほうがいいですよ
|
252:
マンション検討中さん
[2019-07-10 18:47:32]
>>247 匿名さん
シェアリングサービスは、正直どちらでも。 販売中のA棟購入者はそこまで前向きな方ばかりじゃないかもしれませんよ。(強く反対というわけでもない) 一期販売の申し込み前の書き込みでは、アズママに関する書き込みなかったですし。 我が家の場合は、立地や環境(学区)と価格とのバランスが取れていることが購入の決め手でした。 |
253:
マンション検討中さん
[2019-07-10 18:53:02]
|
254:
マンション検討中さん
[2019-07-10 20:18:25]
>>246 名無しさん
保育所の建設が、行政からの当マンション敷地売却時条件の1つだったらしく、マンション敷地前のくじら保育園がマンション建設に先駆けて開園したようです。 そういう意味では、対策していないわけではないのでしょうが、マンション引き渡し前(子供増前)に、乳児クラスはすでにうまってしまってるのがなんともいえませんね。。 |
255:
匿名さん
[2019-07-10 21:24:33]
>>249 匿名さん
色々見てますが御堂筋線沿いは売れ行きいいんですよね…なぜか 確かに完売物件は少ないですけどね 桃山台辺りも個人的には魅力を感じないし割高に思えるんですけど、アクセスの良さからそれなりに売れる 資産価値を考える方には御堂筋線沿い(できれば徒歩5分以内)は外せないんだと思います まぁ確かにあと5年は買い時ではないですよね… ただ子供の就学問題があり、そうも待っていられない現状です 今はどこのディベロッパーも黒字なので強気ですもんね |
256:
マンション検討中さん
[2019-07-10 21:29:13]
>>254 マンション検討中さん
新設の保育園の乳児クラス、既にうまってるんですね。 情報ありがとうございます。 1年前から引っ越さないと厳しそうですね。 待機児童ゼロにするために遠くの保育園にされたら、せっかくの駅徒歩圏が無駄になってしまいますもんね。涙 |
257:
マンション掲示板さん
[2019-07-10 21:39:07]
https://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-jidou/hoiku-yochien/a...
五月が丘辺りにたくさん保育園あります 空きも多いので、行政はそちらに入れて待機児童回避するつもりでしょう |
258:
マンション検討中さん
[2019-07-10 21:39:31]
>>244 匿名さん
今の制度は、絶対評価だから、周りのレベルが高い方が有利です。評定平均が、生徒数のパーセンテージで限定されてしまうわけではないので。チャンレンジテストの結果で、大阪府の学校の基準評定が決まるからです。 |
259:
匿名さん
[2019-07-10 22:06:14]
>>255 匿名さん
大阪の大動脈と言われている御堂筋線ですからね。利便性もよく資産価値も高いけど値段も遥かに高いです。 今はどこも高いので資産性に拘りが強いのであれば今は買わないの一択です。今後の不動産市況がどうなるかは色々言われていますが正直プロでも分からないので、無理なく支払いができて子供の将来したいことにも投資してあげられる余裕が持てる予算範囲で私は考えました。私も就学問題で土俵際でしたので…。 |
260:
口コミ知りたいさん
[2019-07-11 12:55:01]
1年前倒しで引っ越しされますか!やはりそうですよね。
10月に申し込む時点で賃貸証明書が必要なのは、かなり大変ですよね。 賃貸二重に払うのは大変です… 1歳児はさらに激戦区だから不安です。2歳児まで待ったほうがよいのか考えてもきりがありません。 新しい保育園をなぜもっとゆっくり作ってくれなかったのか、残念です。 |
私はタスカジやアズママなどがあることでこのマンションを申し込んだわけではないのですが、便利そうなら使おうかなというくらいです。
アズママについてのワイドショーの特集を見たことがありますが、ママ友同士が登録して、預け合う際にお金の受け渡しがあるから、どちらかに負担がかかるとかではなく気軽にお願いできる、というものでした。もともと知ってる方なので、安心して預けられる。
一応募集する相手が選べるみたいなので、知らない方でも預けることは可能のようですが。
そして、万一の際には保険が適用されるというのは、心強いですね。(適用範囲がわかりませんが)